トピを見てくださり、ありがとうございます。
結婚が決まってからというもの、男の子しかいなかった義母は、娘が出来たみたいで嬉しい!本当の娘だと思っている。と言い、私とかなり仲良くしたい様子でした。
結婚してからも、それはそれは重く暑苦しい程の連絡や、プレゼント、呼び出され食事、心配という名の親切の押し付けがあり、悪い人ではありませんが少々苦手意識がありました。
産後初めての義実家への宿泊の際、朝に「よく眠れた?」と聞かれたので「はい、眠れました。」と答えたら「貴方じゃなくて◯◯よ!(娘の名前)」と言われてビックリ。面と向かって話しかけられていたので私のことを聞いたと思ったのですが、孫が誕生した後は主語がない限りは孫のことを話しているようです。
対して実母は、まずは私の体調の心配をしてくれて、本当に助けになることをしてくれます。今までの積み重ねた年月も違いますから当然ではありますが。
まだ親になって3年と短い期間ではありますが、他人の子の健康状態なんて確かに気にならない。むしろ我が子にうつるから近寄らないで、とも思います。娘が風邪の時は変わってあげたいくらい心配しますが。ということで、義母が私を気にならないことも気持ちは分かるのです。
皆様も義理の両親に対してこのような体験ありますか?
特にどうしたいという訳ではありませんが、同じ経験をした方のお話を聞きたいです。宜しくお願い致します。
ユーザーID:6368163692