トピを開いていただき、ありがとうございます。
我が家の長子の大学受験まで、あと一年となりました。
志望校選びについて、アドバイスをいただければと思います。
先日、某通信教材会社のDMに「夏までにB判定を勝ち取る!」といった
一文が大きく載っていました。
この文章をどのように受け止めるべきなのだろうと・・・
入試まで1年の現在はCやDでも、夏までにB判定をとれれば
その大学は十分、合格圏内であり、適正な志望校ということなのでしょうか。
むしろ、今はCやDでも、夏までに頑張ればなんとかなるから
目標は高めに設定しておく方がいいという事なのだろうかと解釈すると
我が子の志望校選びに迷いが出てきてしまいました。
半年ほど前に志望校を決定し、それ以降、模試の成績が順調に伸びています。
本人も志望校が決まったことで励みになったのかも知れません。
ただ当初から判定はBで、ここ2回ほどは続けてAでした。
同じ学部を現段階で志望している受験者の偏差値分布などを見ると
うちの子はかなり上位に位置しています。
第一志望校よりあえて難しい、ちょっと無理かな・・・という志望校の判定は
C判定でしたが、偏差値分布で見ると、やはり上の下くらいには位置していました。
もしかして、こちらを志望校にしてもいいんじゃないか?と思うのは浅はかですか?
本人が行きたい学校、学部がいいのは当然なのですが
もし、現在はC判定のいわゆる難関私立を目指せるなら
その方がいいんじゃないかという思いが頭をかすめます。
既に受験を経験された保護者の方、ご意見ください。
よろしくお願いします。
ユーザーID:2497950358