初めての投稿で読みにくい部分が多々あると思いますが、アドバイス等頂けると幸いです。
私の家庭は母と弟の3人家族でした。父はDVで自分の給料は家族の為には絶対使わなかった為、昔から母1人で私と弟を育ててくれました。
離婚してから、幼稚園以来くらいに母と話したり一緒に出掛けたり家事を手伝ったりして一緒に過ごす喜びを感じました。
それまではそんなことをすると、母がいない時に殴られたり閉じ込められたりしていました。
3人で生活し始めたばかりの頃はまだ中学生だったので、自分なりに考えて家事は全部して部活や塾、お金のかかる遊びはしないようにして母に迷惑をかけないようにしていました。
高校は県立、バイトは週に1日休む程度で土日もフルで、僅かでしたが家計を助け、弟には我慢させないようお小遣いをあげていました。
その後奨学金で短大に行きながらそれまで以上に夜中もバイトをして弟の学費と家計を助けていました。
その後就職して今に至るんですが、やっと金銭的にも母を楽させられると思っていた矢先、母の兄夫婦から祖母を引き取ることになりました。
介護の為に母は仕事をやめ、金銭的な負担が私1人に来るようになりました。
社会人1、2年目の給料はたかが知れてますが、幸か不幸か時間外労働が毎月90時間前後あるお陰で月15万円程仕送りしています。(余命1ヶ月と言われたので兄弟の反対を押し切り、介護職だったこともあってか母は在宅を選びました。嬉しいことですが、祖母は半年以上生きています。)
わがままかもしれませんが、友達は旅行や飲みに行ってるのに私は参加できず、彼氏とも将来を考えていますが、貯金は全くないし、転勤先の田舎から実家に帰っても祖母中心の生活、夜中にわめくしオムツを嫌がるのでトイレと言えば起こして下の世話。
いつになれば楽になるの?仕事を辞めたくても家族のことを考えると辞めれないし。正直もう逃げ出したいです。もう本当に嫌です。
ユーザーID:5520264227