関西地方在住の中学校教員です。
中学英語教師として5年勤務しました。
子どもが特別好きというわけではなく、高校教師になりたかったのですが、
高校採用が少ない年だったので諦め、中学で受験し採用されました。
中学教師という仕事も好きなのですが、毎日、日々の生徒指導や部活動指導、学校行事にばかり追われていて、自分が一番力を入れたい”英語教育”が出来ないことが不満です。
授業中静かにすることや、挨拶をしようとか、そういったことではなく、もっと英語を教えたい!
校則指導や家庭訪問、喧嘩の仲裁や見回りパトロール、そんなことばかりに日々追われ、本来したいことが出来ない現状に、疑問ばかりの日々です。
高校ならば、細かい生徒指導は少なさそうだし、もっと英語教育に専念できると思うのですが、高校の先生方、いかがでしょうか?
高校教師の大変なところや、中学から高校へ転身した方がいらっしゃれば、感想など、教えてほしいです。
今のところ、来年度に公立高校の採用試験を受けようかなと考えています。
ユーザーID:0853180353