非常にくだらない相談なんですが、お知恵を拝借したくお願い致します。
わが職場には山田さん(仮名)が三名おります。
仕方がないので、「課長の山田さん(または年長の山田さん)」「男性の山田さん(または一郎さん(仮名)、若い方の山田さん)」「女性の山田さん」と呼び分けています。
営業部門でお客様からしょっちゅう電話が担当者にかかってきますので、この、呼び分けはかなり重要です。
四月からの人事異動で、山田A美さん(仮名)が新たに加わる事になりました。
「若い方の山田さん」「新人の山田さん」とよびたいのですが、現在の「女性の山田さん」が「それだと私が若くない方の山田さん(女性)になるから嫌だ」と拒否反応。
名前で「山田花子さん(仮名)」「山田A美さん(仮名)」と呼び分けて欲しいと言われます。
しかし、個人的に「山田A美」という名前が大嫌いなんです。
今を去ること二十年近く前になりますが、大卒直後に付き合っていた彼氏が『熱烈なる片思い』をしていて、散々嫌な思いをさせられた女性の名前がまさかの「山田A美(仮名)」。今回の女性とは当然ながら別人ですが、嫌いな名前ランキングで私の中ではダントツ一位の名前です。漢字まで一緒!ありがちだけど、、、今まで出くわさなかったこのにっくき名前を毎日連呼するなんてイヤなんです。
「花子さん(仮名)」「山田さん(女性)」と呼び分けたら、と画策していますがあまり有効な手だてが見つかりません。
そもそも人事もなんで四人も山田さん(仮名)を同じ部署に配属させるのか…。
皆さんは、同じようなケースではどの様に呼び分けていらっしゃいますか?
良いアイデアを教えて下さい。
ユーザーID:3242373247