トピを開いて下さりありがとうございます。
今現在4歳の男の子がいます。
年少ですがいたずら、食事の好き嫌い、わがまま等で育児に疲れています。
子供が何歳くらいで育児が楽になりましたか?
早く落ち着いてほしいです。
ユーザーID:8519800019
妊娠・出産・育児
tokumei
レス数20
9歳
幼稚園もですが、小学校に入り、手が離れる時間が長くなると楽になったと感じます。
小学生は3時、4時位まで学校帰りまで時間があることがあるから、子供の顔など朝8時までと4時過ぎから。楽になりました。
お話も上手になり、議論もできるようになり、色々と想像を巡らせて未来や将来、過去に話をもってきて話せるのも楽しい。
8、9歳でぐっと少年ぽくなると思います。
たくさん、話を聞いてあげてください。うちは少食なので好き嫌いで怒るのは好みませんが、いたずらやワガママは早めにしっかりと怒ったりしつけないとあとが大変です。なので、他人の嫌がることはしない。嘘はつかない。人の気持ちを考える。などはちゃんとしてあげてね。
現在9歳ですが、起きるのはママより早く、さっさと勉強を始め、いっちょまえにパパと語り合い、いたずらもお笑いのマネもおもしろく、一家の太陽です。
落ち着きますよ。
ユーザーID:8072465181
tokumei
エールポチ下さった方々もありがとうございます。
うちだけじゃないんですよね。
皆が通り過ぎる道なんですよね。
まだまだこれからですが暖かい書き込みに「頑張ろう」と意欲がわいてきました。
でも小学生くらいになると落ち着くというレスも読んで前向きになれました。
半年前から資格の勉強をしていて、なおかつ最近パートを始めたばかりなので少し疲れていたのかもしれません。
たまに息抜きしようと思いました。
今が一番かわいい、というもはその通りだと思います。3人の子持ち(上が小学高学年)の姉もそんなことを言っていました。
ユーザーID:8519800019
ふ〜
>いたずら、食事の好き嫌い、わがまま等
うちの息子もこんな感じ。
育児と言わず、家を出るまで、いえ、出てからも、なにかと親を煩わせる子でした。
娘はすでに5歳くらいから手がかからない子でした。
上を見て、親が大変だと悟ってくれたのでしょう。
今からそれだと大変ですね。
ユーザーID:4605867562
信天翁
23歳で長子、25歳で第2子を出産。
運動好きで、逆立ち歩きや アクロバットな宙返り、開脚、階段昇降で鍛えているせいか、とても楽でしたよ。
実家の母(私は母、23歳時の長子)も若かったし…
トピ文を読んで思い出したのが 公園でのママ友(40代で母との方が近い)、
お子様が歩道にでようとヨチヨチ歩いているのを阻止するため走っているつもりの
スロウモーション。
韋駄天の私が横を全速力で駆け抜け お子様を抱き上げた時、へなへなと崩れる40代ママ。
若いと違うわ〜とか羨ましいとか40代ママは 仰ったけれど
実家の母、40代ですが 毎日ランニングマシーン(父が運動オタクで購入)に乗っているので これ位 走れますよ、と喉元まで出かかった。が、よした。
トピ主様も>早く落ち着いてほしいです。
じゃなく、トピ主様の躾不足や体力不足で大変なのではないですか?
はっきり申し上げれば、4歳なら落ち着いているし、好き嫌いはなかったし…
とっても楽でしたよ。
ユーザーID:5366861253
まんまみーや
聞き分けも良くなり、我儘がなくなるのが4歳頃ですよね。
年少さんになると社会性もつくし、すっごく楽になります。
小学校に入学すると、勉強もみないといけないので大変になります。
幼稚園時代が一番楽ですね。
ユーザーID:8530279496
あゆ
うちは3歳差の男の子二人です。
楽になったな、と思ったのはかなり早いです。
下の子が1歳半くらいの時かな。(上の子4歳)
上の子の遊びの相手ができるようになってきて、それまでいちいち「ママー」と呼ばれていたのがなくなりました。
保育園から帰ってきて、夕食の支度を子供の相手の合間にしなくてはいけないのがすごい大変だったので、それは本当にやったー!って思いました。
あとは、だんだん成長してきて、下の子が5歳になるころにはもう二人でお風呂に入ってくれるし自分で体も洗えるので(ちゃんと洗えてるか不安なので、週1くらいは主人が一緒に入っていますが)どんどん楽になってきたなと思います。
寝室も、2段ベッドを買ったら二人で寝る!と言い出したので、下の子が年中くらいからもう一緒に寝なくなりました。ちょっとさみしかったですけど、安眠できます(笑)
ただ上の子が小学生になったら、学童から帰ってくるのが私たちが保育園から帰る時間より遅いので、その間の時間を久々に下の子の相手をしなくてはいけなくなって、ちょっと面倒でした(笑)
でも下の子ももうすぐ小学生、そんな時間ももう無くなると思うとさみしいです。
これ、多分同性で歳がそこまで離れてない兄弟だったからよかったんだと思います。
いつも勝手に仲良く(ケンカもしながら)二人で一緒に遊んでるので、うるさいのと遊びに熱中して人の話を聞かないことを除けば(笑)楽ですね。
ユーザーID:1782195619
春よ〜
4歳、可愛い時期ですね。
そのしんどさも、きっと今だけですよ。今は「頑張ってください。」としか言えません・・・。
小学校入学するなどこれからさらに環境変化も加わるので、むしろもう数年後の方がしんどいと感じるかもしれませんよ。
でもそれも、10歳くらいまで。
男の子、可愛らしさを残したまま、精神的にぐっと大人になりますから。
ユーザーID:8253325371
sara
子育て途中ですが、高校生になって不器用ながら一気に自分のことをし始めました。
家では「大丈夫?」と思うことがあっても、外では意外とそれなりにやってると噂で聞いてます。
これから受験、それから大学になって学費・仕送り・・・等を考えると、あとひと踏ん張りかな?と思ってます。
保育園は女の子が強くて大変でした。
本気で手が掛かったのは、小学校でしょうか。
我が子本人というより、提出物に追われたり、環境の違うご家庭の親御さんとお子様を相手にしなくてはならないので。
私自身は共働きでワンオペ。全神経を研ぎ澄ませておかないと対応が遅れてしまい、親子ともども追い詰められます。学校行事は抜けられないですしね。
朝10時からの小学校での会議とか、大人が本気で泣きそうです。笑
(地元かそうじゃないかも関係するとは思います。)
中学からは私立だったので、だいぶ楽になりました。
いたずら・わがまま・好き嫌い。
子育ては、不安もたくさんあるとは思います。
まだまだ人間として発展途中でかわいい時期。
最終形態は高校卒業時か大学卒業時ですよね?
大人もそれぞれなら、子どももそれぞれ。
あんなに食べなかったご飯は今ではモリモリ食べますし、だんだん その子なりに加減もできてきます。
今は、色々やってみたい時期。
後々、その姿が重なって親なりの子どもへの接し方にもつながってきます。
いい個性は潰さずに、一番短距離で分かりやすく力を発揮させてあげたいですよね。
新人教育に近いかも?
その頃の我が子を思い出しちゃいました。
今日は、いつも以上に優しく接しよう。
ユーザーID:6471839333
keizo
男の子は、小学校低学年までくらいは手がかかると思います。
うちには中学1年になった息子がいますが、とぴ主さんの
息子さんと一緒で、2、3、4、5、6、7歳くらいまでは
特に落ち着きがなく、やるべき事も(着替え、歯磨き、風呂、
ご飯)ダラダラで、イライラしたものです。
幼稚園や小学校低学年までは、怪我もする、たたいた、たた
かれたの連絡が学校からくるしで。そのたびに頭を下げにい
ったり、躾たり、もうくたくたでした。
お父さんにたまにはガツンと言ってもらいましょう。母親は
なめてかかるので、言う事は聞かないケースが多いです。
ユーザーID:0703845936
むむむ
子供二人なのですが、心の底から「一段落ついたな」と思ったのが、下の子が高校生になったときでした。
我が家は共働きなので、それも関係しているかもしれませんね。
三歳になれば楽になる、という話はよく聞きましたが、それは母親が専業主婦の場合だけなんじゃないかと思います。
幼稚園に行ってる間はフリータイムが出来ますから。
仕事持ってると、義務教育の間は、色々とね。
ユーザーID:0438000654
のんき
男の子が二人います。
上の子は年中さんから幼稚園に入れましたが、通園で子供のいない時間が増えてから楽になりました。
大人しく特にワガママもなく扱いやすい子でした。少しドンクサイとか人の話を聞いていない時はありますが、3月生まれでノンビリしてます。中学生の今もそんな感じ。
下の子は上と6歳違うのでいつも「お兄ちゃんと同じようにしたい」らしく喋るのも早く、聞き分けもよくシッカリしていたので2歳ぐらいから楽でした。
なので、お子さんによって色々なのかも。
幼稚園はどんな園ですか。下の子の園は先生が多く、しつけも厳しかったのでお行儀の良い子が多かったです。引越して入った先はノビノビ園でしたが、先生の目が届かず男女問わず悪い子が目立ちました。(基本的には皆良い子だけど、イタズラや喧嘩が多い)
上の子は別のノビノビ園でしたが、目は行き届いていたのでお行儀はそこまで悪くなかったです。
幼稚園で悪い子が固まるとその雰囲気に慣れていくし、女子がシッカリ「そんな事しちゃダメ」と怒ってくれたら是正されたり…。
本人の性格が一番ですが、遊ぶ友達や周りの環境も大きいと思いますね。
ユーザーID:0264989596
テキトーかあさん
3歳児の母ですが、正直1度も大変だと思った事はありません。職場とかで小さい子がいて大変ねと言われる度、まだ小さいから逆に楽だと思ってました。歩くようになったら大変かな?しゃべるようになったら大変かなと思ったけど、別にまだ大変ではない。
元保育士で色々な子供を見ています。「保育のプロ」「保護者支援のプロ」として大声では言えませんが、子供によるなぁと思います…。
ちなみにうちの子もかなりの偏食です。
汁物は汁を飲むだけ、ごはんとお肉は食べるけど、魚も食べない。もちろん野菜も食べない。揚げ物も食べない物あるし、果物でもどれでもいいというわけでもないし、ケーキ類も嫌いです。でも、あんまし悩んだ事がないです(苦笑)そういう子、他にもいましたしね…。「うちの子もそのタイプか、仕方ないね」みたいな感じです(汗)私も幼稚園、小学校低学年と給食があまり食べれなかったけど、今は別に何でも食べられるし、むしろ大食いですしね…。今そうであっても、先は分かりませんよ、きっと…。
うちの子もわがままですよ(笑)でもあんまし気にしないなぁ…(汗)結構外面は良さそうですし…。外ではそれなりにやってるのかなと。(ずっと見ているわけでもないので分かりませんけどね…)幼稚園や保育園ではお母さんの知らない姿があるかもしれませんよ。もうすぐ新年度になりますし、面談とかで園の様子が聞けたら少し安心するかもしれないですね。
色々偉そうに書いて、保育士ですので6歳以降の事は実はよく分からない新米ママです…。「ママ、ママ」と四六時くっついてくる大変さなんかは、小学校に入ると少し楽になるのかな?今でさえも(遊びの誘いに)「ママ疲れてるからごめんねー、ここで見てるねー」と、横で寝てる時結構あります…。お母さんだって疲れているし、子供の望みを全部叶えなくたって、無理な時はごめんと言って休む事があってもいいんじゃないですかね…。
ユーザーID:1026281290
ストロベリー
幼稚園くらい迄が一番楽でしたよ。
うちの娘はすごく手の掛かる赤ちゃんで一日中抱っこでないと駄目でしたが、そんなのは可愛くて大変でもなかったですし。
小学生になった今は塾だ習い事の送り迎え、家では宿題の確認。食事も幼児の時よりも更に気を使って栄養考えるし。
中学受験するのでこれから益々大変な日々が待っているのどろうな〜と今から覚悟しています。
4〜5歳位迄ののんびりした日常が懐かしいです。
専業主婦ですが毎日とても忙しいです。
手が掛からなくなるなんて高校卒業した辺りでは無いのですか?
ユーザーID:8023478770
虹の母
10才、7才の男児がいます。
私はおむつや食事の介助が必要なくなった3才頃から楽になったと記憶しています。
次に4才くらいから本能のまま自分の要求を通そうとすることが減り、こちらの理屈を理解してくれようとします。
長い距離も歩けるように体力もついてきます。
毎日毎日色んな成長の変化がある時期ですね。過ぎてしまえばよく覚えていないほど、あっというまでした。
困らせられることも多かったけど、今、外で3〜4才の子を見ると幼児特有の可愛さがあって本当に可愛いな〜と思います。
大変だけど色んな姿を見せてくれる貴重な時期でもあります。
楽しんで頑張って乗りきってくださいね。
ユーザーID:4312850836
祝卒業
毎日、おつかれさまです。
そうですねえ、小学生になれば落ち着くし、
一人で登下校し、身支度や入浴、宿題も一人でして
習い事の送迎もしなくて済むようになります。
好き嫌いも学校給食を食べて治ります…なんて
言いたいですが…
我が家は中学生ですが、今は成績や受験の不安、
友達との関係、SNS問題…悩みは尽きないです。
小学生になって、私自身も専業主婦からパートに
出ているので毎日が忙しくなりました。年齢も重ねて
身体も疲れます。
朝から中学生のボリュームあるお弁当作りに始まり
家事、仕事、買い物。PTAの仕事もありました。
夜は進学塾に送迎したり、土日も部活や試合や塾の
模試と休みも無い感じで忙しいです。
もうすぐ異性の問題とか、就職や結婚まで迷いや
悩みがあるのかなぁ、子育てはあっという間の
ようで長いなぁと感じます。
ユーザーID:7903074764
じゅん
いたずら・好き嫌い・わがまま…
真っ只中におられるトピ主さんには申し訳ないけど、かわいい時期だなあ、懐かしいなあ、って微笑ましく思いました。
その事自体は、きっとあと数年したら楽になると思います。
「いたずら減ってきたな」「色々食べるようになってきたな」…ってね。
でも。
その頃には、また違う種類の事が悩みのタネとなって母親の心身を襲ってくるんです…笑、涙
だってね、よく思い出して!
トピ主さんも、お子様が赤ちゃんの頃は授乳や離乳食の事、少し大きくなれば言葉の早い遅いなど…色んな悩みがあったはずだけど、今はそんな事忘れてますよね。
つまり、子育ての大変さの内容は、子どもの成長とともに変わっていくって事。きっと延々と続くのだと思います。
でも私にはずっと大切にしている言葉があります。
仕事に子育てにバッタバタの私に近所の大先輩ママさんが言ってくれた言葉です。
「子どもの事で忙しくて大変な時が一番幸せな時なのよ!いつか寂しくなる日が来るから…」
その言葉を胸に、どんな時も、
「大変な今の事も、いつかあの時は良かったなと懐かしく思い出す日が来るはず!今を大切にしよう」
って思いながら子育てしています。
私もまだまだ子育て真っ最中。お互い頑張りましょうね!
ユーザーID:3665975360
さかなさかなさかな
4歳。
歩いただけでも、転んだだけでも、隠していたおやつをこっそり食べても可愛い年頃ですね。
今、小学校高学年です。
あの頃みたいに手はかかりません。
でも、大人をぎゃふんと言わせるキツイ一言や発言が増えました。
ぐぬぬぬぬ・・・!
我が子ながら、このク○ガキがー!・・と内心で叫ぶこともしばしば。
小さくて可愛いのは一時だけですよ。
ユーザーID:5934896037
かのこ
アレルギー持ち、喘息持ちの息子を育ててますが、今は中学生です。
子供の体調面や親の体力面でのピークは小学校低学年まででした。
でも、親の精神的な負荷は今でもあり、おそらく死ぬまであると思います。
我が子がいくつになっても、余計な心配をするのが親ですから。
口には出しませんけどね。
中学生の息子は、反抗期到来で、全く言うことは聞きません。
母親としては、毎日ちょっとずつでも、かなりのストレスですよ。
トピ主さんのお子さんが4歳で健康なら、小学校に入って2学期くらいから、落ち着くのでは?
ただ、落ち着いても、放置してはいけませんよ。
まだまだ、子供です。
他人様に多大な迷惑を悪意無く、かけてしまいます。
4歳かぁ、可愛い盛りですね。
寝ている様子をよく記憶しておいてくださいね。
大きくなって、憎たらしくなって、運動して靴下等が臭くなり、憎たらしい屁理屈ばかりを言うときに、思い出せたら、我慢できます。
写メに取っておくことをおすすめします。
辛い夜中にみると、癒されますよ。
頑張ってくださいね。
ユーザーID:0789607324
なす
姉弟の子供2人です。喧嘩も含め、徐々に楽になってきたなあと思うのは 最初は小学校入ってからでしょうか。アメリカなので 一気に学校が毎日あり午後まで帰らなくなりました。日本では小学1年ですと半日も多いですし、何かと学校に出向くことも多いかと思いますが、こちらはずっと送迎が続きます。うちのエリアではスクールバスが有料なので、多くの保護者は高校で免許取るまでずっと送迎です。
次に楽になったなと思ったのは 夜 友達とディナーに出かけられるようになった時です。私の場合は下の子が小学4,5年生ですかね。夫が勿論 夜子供たちと過ごすのですがそれでも父子で問題なく過ごせるようになり 少し手が離れたなと感じました。
娘が高校になり 初めて私一人で日本に帰国してきました。ここに来るまで15年かかりました。子供たちが3か月のころから二人抱えて長期フライトしてきましたから、やっと!という感じです。そしてのびのびできました。
あとは数年で上の子は大学寮生活へと独立します。
そうすると それはそれで「子育てが楽」になったということなんでしょうが、先輩ママさんたちは皆涙して寮へ送っていますね。
ユーザーID:7178506883
Daruma
4歳位は一番大変かも。
小学校を卒業するとグッと楽になります。
が、目を離してはいけません。
手はかからなくなりますが、情緒が不安定になりますからね。
男の子は、一気にこっちが拍子抜けしてしまうぐらいに
離れていきます。
その寂しいことといったら!
今の大変さは、良い思い出になります。
上手く気分転換をしながら、今のお子さんを覚えておいて下さい。
嫌でも時は進んでいきます。
大丈夫!
肩の力を抜いて下さいね。
ユーザーID:2923388524