先日、小2の息子を父親が叱りました。
息子が友達と遊んでいた時にズルをしたそうです。
一週間前にも似たようなズルをし、その時母親が叱り、父親は少し叱りつつ、
「もうズルはしない」と約束させたのですが。
今回大人から「似たような」と見える事も、息子は同種のものだと認識出来なかったようで、してしまったとのこと。
2度目という事、前回からそう日が経っていない事、その2点から、父親は強く叱りました。
「そんな、ズルくて約束も守れん子は、この家にいらん。」と。
父親「出て行け」
息子「ごめんなさい、怖いから無理」
と泣き叫ぶというやりとりを、かれこれ1時間。
母親は「出て行く出て行かないではなく、自分の行いをかえりみ、反省をするべき」
と口出しをしてくるが、その問答は止まらず。
そこで父親、「そんなに出て行きたくないなら、いい方法がある。教えてやろうか。」
息子「教えてください」
父親「死ねば。」
母親「何て事言うの?任せて置けない」と父親に強く抗議。
さて、この「任せておけない」はどういう意味にうけとりますか?
言った母親本人は「叱る事を任せておけない。』という意味で言い、
聞いた父親は「父親として任せられない」という意味で受け取り、「家を出る」と言う。
さて、この「任せておけない」とは、どの様に解釈するのが多数派なのかを知りたいのです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:3832655505