もやもやしてしまいます。
お世話になっております、初投稿です。
最近実家にて8〜9ヶ月の元野良の雄を譲渡会で譲って頂き、現在トライアル10日目です。
元野良の為か警戒心やビビリなところはありますが基本的に穏やかで、今の所ウーシャー、噛み付き、引っ掻き等は無いです。
猫を飼うきっかけになったのは長女である私が猛プッシュしたからで、その際の約束は「猫にかかる費用の負担、餌やトイレなど全般のお世話をする」ということで、現在もそのように生活しています。(家族は病院に行く際車を出してくれたり遊んでくれたり、協力はしてくれます。)
餌やトイレなどで私を一番見かける機会が多かったからか猫ちゃんも最初は私に気を許してくれて、撫でるとお腹を見せたりゴロゴロ言ってくれたりしていました。
それがその3日目に片目が軽度の結膜炎になってしまい、毎日3〜4回の点眼をする事になり、嫌がる猫を押さえてしていたせいかその頃から私が近寄ったり撫でたりするとビクビクしてしまうようになりました。(撫で始めるとゴロゴロは言います)
そして私ではなく母に甘えるように……
(点眼自体は数回母にも手伝って貰っていたので、直接的な原因ではない?)
今では私は猫ちゃんの中では「餌やりさん」としか認識されてないのか(笑)餌の時間にだけスリスリしてくるようになりました。
一方母は餌をあげなくても足元にスリスリ、トイレも出待ち…
猫様は気まぐれなのは重々承知していたはずでした…しかしウンチの掃除をしている時などに、私の事はそっちのけで母に甘えている姿を見て、ふと虚しくなってしまいます。
なんだか乱雑な文章になってしまいましたが、猫を飼っている先輩の皆さま、どういう心持ちで毎日を過ごしたら良いかアドバイスを頂けないでしょうか。
(因みに抱っこはまだしておらず、眠そうならそっとしておく、遊んで欲しそうなら猫じゃらししてます)
ユーザーID:4057110704