1歳児の母です。
子供の就寝が22時ごろであることについて、夫から21時くらいに改善するよう言われています。
私も就寝は早い方が良いと思いますが、対策について夫と意見が合いません。
私
テキパキ行動することが苦手で、時短勤務のストレスもあるため、今と同じことを短時間でこなす方向ではなく、妥協できる部分で作業を減らしたい。
具体的には、宅配の惣菜などを使って買物と夕飯準備の時間を減らしたい。
夕食は多少栄養に偏りが出たり、就寝が遅くなっても、家で一緒に食べたい。
夫
今と同じことをもっと短時間でできそうなものだが、無理というなら保育園で夕食を食べさせてもらうべき。栄養面でも優れているし、より早く就寝できる。
現在の私の1日のタイムスケジュールは以下の通りです。
7:30 起床
8:00 家を出る
9:00〜17:00 仕事
18:00 保育園のお迎え
18:30 買い物をして帰宅
〜19:30 夕食準備など
〜20:30 子供と夕食、軽く片付け
〜21:30 子供と入浴
〜22:00 添い寝で寝かしつけ
23:00 夫に起こしてもらう
〜1:00 家事・自由時間
1:00 就寝
夫の帰宅は21〜22時ごろで、早めに帰れた日はお風呂の受け取りや寝かしつけをしてくれます。
また、子供の朝ごはんと保育園の送りは夫の担当です。
子供は添い寝すれば何時に就寝しても大抵30分以内に寝つきます。
子供のことを考えたら、家での夕食にこだわるよりも、保育園で夕食を食べさせてもらうべきでしょうか。
ユーザーID:2346262717