一歳の女の子ママです
子供が体調不良になることを考えると怖いです…特にインフルエンザとかノロ、ロタ、胃腸炎などの症状が重いもの
これから保育園にいくため、風邪をたくさんもらって来るんだろうなぁと心構えはしています
今まで大きな体調不良は
なく、高熱もまだ出てないです。
子供の体調不良は考えるだけでかわいそうで、変わってあげたいと思ってしまいます
このような恐怖心は、場数をこなせば慣れるのでしょうか?
ユーザーID:3350326867
妊娠・出産・育児
みよ
一歳の女の子ママです
子供が体調不良になることを考えると怖いです…特にインフルエンザとかノロ、ロタ、胃腸炎などの症状が重いもの
これから保育園にいくため、風邪をたくさんもらって来るんだろうなぁと心構えはしています
今まで大きな体調不良は
なく、高熱もまだ出てないです。
子供の体調不良は考えるだけでかわいそうで、変わってあげたいと思ってしまいます
このような恐怖心は、場数をこなせば慣れるのでしょうか?
ユーザーID:3350326867
このトピをシェアする
レス数6
まつぼっくり
私もトピ主さんのように心配性で、子供たちが高校生になった今でもまだ風邪をひきそうな様子だとドキドキしてしまいます。いつまで経っても慣れません。
子供たちは小さい頃はトピ主さんが例に挙げられているような病気は全部やりました。ロタで脱水症状になり一週間入院したり、二人一緒に胃腸炎になる、二人続けて水ぼうそうになって一か月間家に監禁、インフルで看病のため5日間眠れないなどなど、思い出すだけでぞっとしますが、何とか乗り切りました。つまり、心配しても病気になるときはなるので、その場その場を乗り切るしかないんです。小学校に上がる頃には丈夫になります。がんばってね。
ユーザーID:0678913260
けちゃっぷ
保育園でうつされる風邪とかマイコプラズマの中には、子供自身よりも看病するお母さん・お父さんが貰っちゃって、重篤化する事も結構あるから。
まずはトピ主さんがしっかり体力・免疫力を高めないと。
ユーザーID:3751189589
ももんが
子どもが風邪をひくと、あの時汗を拭くように言わなかったから・・風呂上がりにうろうろさせてたから・・とか悔やみますね(笑)
やっぱり子どもが体調を崩すと、心配になります。
あれこれ心配にはなりますが、とにかく寝かせて元気になるのを待つだけです。
大丈夫大丈夫。
ユーザーID:1018671064
さら
慣れはありますね。
うちはもう成人した子どもが2人いますが、上は4才の4月に幼稚園へ入り、下は1才半で保育園でした。
保育園の方が滞在時間が長いし、年齢も低いせいか上の子に比べてしょっちゅういろんな病気をもらいましたよ。
小学校入学後はなくなりましたが。
やっぱり保育園へ入ると、ある程度子どもの病気はしかたないと思います。
いろんな子が集まっているので、自宅で母親と過ごしているのとは違うでしょう。
でもこれも慣れですよ。
小さい子ほど抵抗力免疫力が低いので、当たり前のことです。
ただ仕事をしているのなら、子どもが病気の時助けてもらえる人(祖父母など)を考えておいた方がいいですね。
ユーザーID:0272469286
40代
ゼロ歳から保育園に預けているのでだいぶ丈夫にはなってきましたが年数回は熱を出しますね。
私も仕事で疲れているせいか、子供が調子悪くなると治ったころに私の具合が悪くなるようになりました。
なので子供の体調不良がかわいそう、と同時に自分もかなり気をつけ、仕事も前もってやるようにしています。
小児科に行くときは必ずマスクをしますがそれでもそこからもらってくる菌もあると思います。待合室で隣でゲロゲロしている子がいると「ノロ?どっかいって!」と冷たいですがそう思います。
慣れもありますが、子供が熱を出すとまたか〜またうつるかな、と恐怖です、かなり。
ユーザーID:6874332319
神様はいるよ
トピ主さんの性格、性質が問題です
私もその件で苦労しました
未来におこる事をいつまでも考え
自分で自分を苦しめイライラしてました
3歳くらいになるとほぼ免疫力はついてきます
例えば、手足口病だと1回目は重症で入院
翌年2回目にまた手足口病になりましたが熱もなく蚊にさされたみたいなのが10ヶ所で普通に遊んでました
私は潔癖症と神経質があり
病気したら悪いと二日に1回は漂白剤の入った霧吹きで床ぶきしてます
でもそれが悪かったです
子供が病気によくなりました
また、良い点はネギ、ヨーグルト、トマト、梅干しなど免疫力を高める食材をたくさんたべました
そうすると家族の体調がよくなりました
ご参考に
ユーザーID:5759171631