私は頭の回転が速いので、一度に多数の指示や命令を受けたときにも、間違えずに迅速に処理できてしまうところがあります。ですので、同じような感覚で部下に指示していることが多いです。
例えば、「Bが終わったらCとEをやって、それが終わったらFとGとHをやってもらって、それでFがIの場合とGがJの場合にはすぐに報告してもらっていいですか? その前にDをすぐにやって、あとAの報告がまだなんですが、いつ報告してもらえるのか、それとHがKの場合にはM、HがLの場合にはNという手順を指示したOとPのQをすぐ出してもらっていいですか?」というような感じです。私は早口なので、指示の時間は短いと思います。
私はこのような命令を与えているとき、部下も自分と同じように理解できていてほしいと期待しつつ、実際はそうなっていないことは常識的にわかっています。しかし、現在のところ、私は部下への指示の方法を改めようという思考には至っていません。
なぜなら、仕事というものはスピード感が何より重要であり、いちいち細切れに指示していては思考が分断してしまうからです。その意味で、上の者が一度に指示し、下の者が一度に理解すべきことは当然だと思っています。仕事は遊びではないですし、常に生産性の向上を意識すべきことは組織人の義務だからです。
ところが、私の指示を受けた部下は、無表情で「はい」「かしこまりました」と返事をしながら、「もうパンク寸前です」「フリーズしています」などと無言で叫んできます。部下は、明らかに固まって表情を失くした顔の下から、「メモリーが限界です」「思考が止まっています」という悲鳴を沈黙で示してくるのです。先の例で言えば、「Eの件」とか「Gの対応」あたりから、部下はもう私の言葉が耳に入っていない状態です。
このような私の行動や態度に問題はありますか? 私はパワハラ上司ですか?
ユーザーID:5616417533