くじ引きで、PTAの役員をやることになりました。
役員の仕事をするのはいいのですが、いかんせん、人付き合いが極端に苦手です。人に軽く見られたり、自分から輪に入るとか、なかなかできないのです。
うまくやっていくにはどのようなことに注意したらいいでしょうか。
ユーザーID:6361045846
家族・友人・人間関係
炭酸大好き
くじ引きで、PTAの役員をやることになりました。
役員の仕事をするのはいいのですが、いかんせん、人付き合いが極端に苦手です。人に軽く見られたり、自分から輪に入るとか、なかなかできないのです。
うまくやっていくにはどのようなことに注意したらいいでしょうか。
ユーザーID:6361045846
このトピをシェアする
レス数2
ナナ0206
私も何も知らないのに、PTA広報委員長となりました。
第一子が入学して、初めてのPTA。子供1人につき、6年間に必ず1回はやるのがルール。(本当かどうかわ知らないけど)
なので、さっさとやってしまおうと思って、PTA役員になりましたが、まさかの委員長!!学校行事も何も知らないのに!!
でも、何とかなるもんです。損した〜とは思っていません。確かに大変でしたが、先生との距離が近くなる、学校の様子がよくわかるといったメリットのほうが大きいですよ。正直、学校ごとに大変さは違うと思いますが、年々、負担を軽減しようとしている所が多いです。 ヒラの委員であれば、それほど大変ではありませんが、委員長となると毎月会議があるし、自分の委員会を仕切らないといけないので、大変ですが、振り返って反省するのは、他の人に助けを求めなかった事です。
なんでも自分でやってしまおうとしていました。毎月の会議も副委員長に代理で出てもらって良いのに、全部出て、委員会の仕事も副委員長や他の人に頼めば良いのに自分でさっさと片付けてしまったり。
みんな子育て中で、PTAが大変という事を理解しているので、助けてって言えば、助けてくれるはず。1人目でそれを反省したので、2人目のときは、「えー、その日仕事〜、誰か変わって〜」と正直に言いましたし、最初の顔合わせの時から、しっかりみんなで助け合おうねと学年としてのPTA、委員会としてのPTAのメンバーと協力体制をとりました。でも、こういうのも学校によって違いますよね。ウチの校区は、町内会の児童クラブも活発なので、母親同士のネットワークは高学年になるほど、強いので、話しやすいです。1年生だと、人間関係が構築されていないので、初めての人ばかりですが、逆に行事への参加率は高いです。6年生でPTAになるような人は、今までやらずに来た人なので、協力してくれないツワモノばかりになるかも。
ユーザーID:6262339570
酎ハイ
PTAは仲良しグループじゃないし、ママ友のつどいでもありません。
面倒くさい行事や作業を例年通りにこなすために集められた人たちです。
媚びを売ったり、へつらったり、ご機嫌を伺う必要は無いし、改革だ効率化だと力を入れなくても大丈夫。
割り振られたことをやっていれば充分ですよ。
ユーザーID:0205020742