正社員経験のある派遣社員です。
これ迄海外での就職も含めて正社員として働いてみて自分には派遣社員として働く方が合っていると感じここ数年は派遣で仕事をしています。
今の派遣先は考え方が古くさいと感じる事が多いです。この地域では正社員、派遣社員を区別せず正社員同様の待遇でただ雇用形態が違うだけという会社がほとんどです。(どの派遣社員さんも同様だったらしいです。) ネット上では良く社員から名前ではなく「派遣さん」と呼ばれたり情報共有して貰えない等の明らかな差別行為を受けるという話を見ますがこれまでこのような会社に勤めた事がないので今の会社に来ている派遣社員一同ビックリしています。この会社にはそう言う方が実際に居られますしタイムカードの配置も社員と派遣社員で分けられてたりゴミは自分で処分し会社のゴミ箱には置いて行くな、お茶は自分で用意し会社のサーバーは使うな、等々。これまでここまで区別された事がなくいつの時代に生きてるのかと思ってしまいます。
この会社では「社員は優秀だからなれる。派遣は自力で仕事に就けない負け組」と考えている人も居ますがそんな社員は毎日同じ仕事の繰り返しでこれまで幅広い知識を得て即戦力として働いて来た者にとってはどんな単純な仕事でも正社員だから派遣より偉い、と思ってる人を見てると複雑な気分です。
一方派遣社員の中には「大学に行く余裕がなかったから高卒で仕方なく就職したくせに。簡単なデータ入力とか帳簿を付けたりばかりで別の会社に行っても働けるのか?」という人もいます。
転職回数が多いのも何ですがずっと1つの会社に勤めるのとではどちらが充実してると思いますか?
色んな会社があるのでこの会社の悪口は言うつもりはありませんが色々考えさせられる会社です。 ただ居心地が悪いのでもう更新はしないつもりです。
ユーザーID:4608851007