検査結果の数値が渡されるかどうかは、開業医独自の判断のようです。
以前の医師は良くなったか悪くなったかだけで、数値も教えてくれませんでしたが、息子さんの医師に代わってから、検査結果を渡してくれるときもあれば、(忘れて?)渡してくれないときもあります。(支払時に受付に言えば、受付で渡してくれました)
私も先日、全身麻酔での手術の手術前検査を(血液検査も含め)たくさん受けましたが、検査結果を総合した判断を医師が説明してくれ、手術すべきかどうかを考える材料にしているだけでした。(手術自体は後日、別の検査をしてから再判断することになりました)
血液検査の検査結果自体は手術をしてもよい体調かどうか、他の病気はないのか、などの判断になるのだと思います。
私の血液検査は開業医の検査(サンプル管で2本くらい)のような20項目程度ではなく、100項目以上はありそうな血液の量(サンプル管で6本くらい)を採られたので、重要項目以外は検査結果を教えてもらっても、過去との比較や判断もできないような気がします。
例えば、大怪我の手術のようなものなら、今の血液検査の数値を教えてもらっても、あまり参考にならないような気がします。
そうでなくて、手術すれば血液検査の結果が変わる(たぶん良くなる?)ような手術なら、前後の数値を比較するためにも、検査結果の数値を教えてもらった方が良いと思います。
大手術をするのですから、担当の医師に「何でも」「気軽に」「くだらない些細なことでも」聞けるような関係を築くのが先決ですよ。
わざわざ小町に相談しないと医師に聞けないのでは、医師との信頼関係ができているとは思えないです。そんな医師に全身麻酔の手術をお願いするのですか?。(超緊急手術でもないのに)
医師になんでも相談してみましょう。
ユーザーID:3810412725