トピをごらん頂き有難うございます。
最近、自転車を買いました。
今度もまた、パンクしない自転車です。
自転車売り場で、普通のタイヤの自転車を買う人が大勢いてびっくりしました。
パンクの心配もあるし、どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
ユーザーID:0075723944
生活・身近な話題
サイクリング
レス数171
ぽてち
自転車に乗るようになって数年ですが、パンクしたことがありません。だから必要じゃない気がします。もし3年くらい空気を入れる必要がないなら、ちょっとくらい高くても買ってもいいかもと思いますが、パンクしない以外にも利点はあるのでしょうか。
そして私はパンクしないタイヤがあることを知ってもいなかったので、「知らないから買わない」人も多いのではないでしょうか。
ところでそんなにパンクの心配が必要って、トピ主さんは岩だらけの山道とかを走るのでしょうか。
ユーザーID:9445936736
ガンバ
都内で40年間、毎日のように乗っていますが、パンクしたことないです。
子供を乗せて、昔はガンガン乗り回したけど、パンクなし。
ママチャリだからかな。
関係ないですか?
だから、パンクを想定して買うこともありません。
これは私だけ?
だとしたら、考えなければね。
ユーザーID:6144570101
既婚女性
私は自転車本体のデザイン重視で4万円ほどのシティーサイクルを選びました。
タイヤは付属品です(細身・白)
2年以上2・3日に1回乗っていてまだ一度もパンクしていません。自転車屋さんも多い地域なのであまり困りませんし、私の中でパンクはは5年に1回有るか無いかくらいの事故なので、それなら見た目や乗り心地などを重視したいですね。
タイヤは変えられるけど、デザインは変わらないので。
ユーザーID:6602474641
シグ・ザウエル
>価格は少し高いですが
その高い額を出せない人が多いからです。
普通の軽快車でも、セール時でもなければ登録料や備品なども購入すると3万円近くかかったりします。単に移動手段として買うならば充分な出費です。
私は有名メーカーの一般的な商品の、ちょっとタイヤが太めのものに乗っています。
自分で気に入っていますが、だからといって「どうして細いタイヤに乗るのだろう」などと思いませんよ。
私の友人夫婦はサイクリングが趣味で、それなりのものを持っています。
趣味でなければ会社員の月収みたいな価格の自転車など、普通の人は買いません。
どうしてと疑問を持つトピ主が不思議です。
趣味の人同士で語っててくださいな。
ユーザーID:6304151322
じいじい
スポーツ系の自転車乗りはノーパンクは乗りませんね。正直クッション性が悪いので。それにこんな自転車乗りは、パンク修理など朝飯前なのです。
でも、自転車の整備もしないような人やママチャリなら、絶対それはおすすめです。
ユーザーID:5006797711
通りすがり
自宅〜駅周辺(距離は1km以内)の舗装された道路を走るだけなので、今までパンクした事なんてありません。
もしパンクしたとしても近所に自転車屋さんがあるのですぐに直してもらえます。
トピ主さんが住んでいる辺りの道はそんなに状態が悪いのでしょうか?
ユーザーID:7267182988
風香
『普通のタイヤ』という表現はちょっとおかしいです。
それを『普通』と表現するのなら、トピ主さんの自転車のタイヤは『普通じゃないタイヤ』ということになってしまいますから。
トピ主さんが言いたいのは『標準タイヤ』のことですよね?
車も同じですが、標準装備の状態というのは、ごく一般的な乗り方をするのであれば問題ない状態であり、商品としての基準を満たしている訳です。
車の場合、自分の好みや必要に応じて様々なオプションを付け加えて購入しますよね。
不要な人は、標準装備のままで購入して乗ります。
自転車も同じで、一般的には標準タイヤで良いのですよ。
そのタイヤは商品としての基準値を満たしており、粗悪品や不良品な訳ではありませんから。
一般的な乗り方をする人は標準タイヤの自転車で良いし、たくさん乗る人や険しい道を走る人は丈夫なタイヤに付け替えた方が良い、という話ですよね?
何でも丈夫な方が良いとは思います。
けど『過ぎたるは猶及ばざるが如し』のことわざの通り、物事は程々が一番です。
特殊な乗り方をしないのであれば、タイヤに余分な出費をせずとも標準タイヤで充分でしょう。
特に私の様に年に数回しか自転車に乗らない人間ですと、自転車のタイヤごときに余分なお金を掛けようとは全く思いません。
標準タイヤで充分です。
繰り返しますが、標準タイヤは粗悪品でも不良品でも欠陥品でもなく、ちゃんと検査をパスして商品化されている列記としたタイヤであるということをお忘れなく。
ユーザーID:3052518912
肉球
パンクしたことがありません
そのことから、自分用の自転車なら普通のタイヤの自転車を買います
同じ価格ならパンクしないタイヤを選びます
しかし同じではありません
その価格差は保険ということになるでしょう
例えばですが国内旅行の時に、わざわざその都度旅行保険に入る人は少ないのでは無ないでしょうか
(別の損保で旅行もカバーされているという場合は除く)
まあそういうことです
ユーザーID:6359790776
さとち
今の自転車は10年使っていますけど、
パンクしたことないですよ
これまでも持っていた自転車でパンクしたことないです
普段はアスファルトの道を走ってますけど、
トピ主さんはどういう使い方してるんですか?
そんなに頻繁にパンクします?
ちゃんとチェックしてこまめに空気を入れていたらパンクなんてしません
ユーザーID:7243526436
にゃんたろう
パンクしない自転車タイヤは、その性質上どうしても乗り心地が悪くなります。タイヤ自体も重くなるので、漕ぐ力の差も出ます。
自転車購入の際に売り場店員さんに話を聞きました。
試乗もしながら親切に詳しく説明してくれました、納得行くものでした。
パンクしないタイヤ自転車は、自転車による移動が毎日長距離で途中でパンクした時に大問題が生じるような人にはとてもメリットがあるが、そうでない場合には乗り心地が悪くなるのでオススメはしない、パンクしないメリットよりもデメリットが大きいと言われました。
長距離通勤等で途中でパンクしても歩いてなんとか出来ないような使い方の人には、安心なタイヤですよね。
でも、近所の買い物とか近場だけの乗り物とするならば、パンクしたら押して帰って来られるし、それよりも漕ぐのに重い自転車は面倒って思うかな。
車重が重くなるのって、結構影響が出ます。
私の場合は、近所への買い物やたまに駅まで自転車で行くくらいなので、楽な乗り心地を選びました。
もしパンクしてもなんとか帰って来られる距離しか行かないので、十分です。
パンクをすぐ修理できなくても、代替え手段(徒歩や車)があるので困りませんし。
でもちょっと遠い所への通勤通学に使っているならば、パンクしたら大変ですよね、遅刻もするかもしれないし、すぐ修理しなければ次回困る。
そういう人にはパンクしないタイヤ自転車は便利でしょうね。
ただ自転車ユーザー全部がそういう人たちじゃないという事ですよ。
ユーザーID:1881483208
パンクはいや〜ね
パンクしない自転車ってタイヤが重いって聞いたんですが、そんな事はないんでしょうか?
ユーザーID:2041917699
お尻がデリケートなの
パンクしないタイヤは段々と固くなって
路面からの衝撃が直にくる感じになるので
選びません。
普通のタイヤなら
自分の好きなように乗り心地を調整できます。
頻繁にパンクするわけでもなし
タイヤを交換して余分にお金がかかるとしても
普通のタイヤが断然いいです。
ユーザーID:9328019728
ぷ〜にゃんぱん
なんで、
人が買わないからと言って、そんなことをいちいち聞くのでしょうか?
買わない人にはたまたま自転車が安かったからとか
事情があると思うよ
パンクしないタイヤがいろんなところで売られていて手ごろな価格なら
皆買っていると思います
しかし 私が自転車を買いに行ったお店では売られてませんでした。
パンクしない自転車を売っているお店は家から遠い所
そこまで行く気がありませんでした。
以上
ユーザーID:3490990282
もやし
自転車を買おうとした十数年前に試乗しましたが、タイヤが重すぎたので即諦めました。今買うなら電動がいいです。
ユーザーID:7668605150
ある
試しに乗らせてもらったことがありますが、重かった。やめとけばよかった。
道に段差があると衝撃も直に伝わってきたから、お尻や手と同様、車体にもダメージだったんじゃないかと。
パンクしないメリットを考えても、デメリットのほうがずっと大きい。
パンクなんかしょっちゅうするものではないし、注意すればある程度は避けることができるんだから
ふだんの乗り心地を犠牲にするなんてありえない。
いちおう乗れさえすればいい人が安物のママチャリに乗るのなら
好きに使って自己満足に浸ってればいいのでは。
ユーザーID:0856953245
都民男
3台の自転車が我が家にある。
パンクした経験は、この10年間で一度もありません。
自家用車2台もパンクの経験が、この10年間で一度もありません。
パンク修理は、主人としての男の仕事ですが、パンク修理した記憶がないのです。
トピ主さんが住んでる地域性が、パンクの心配を招いてると思いました。
ユーザーID:2195110726
23区内
びっくりポチしました。 数字が増え続けると思います。
トピ主さんは、どうして自分が正しいと強がり、普通のタイヤの自転車を購入する人を見下してるのですか。
このトピ文の書き方では、同意してくれる人は少ないと思います。
仲間になりたくないです。
私の自転車のタイヤがパンクしたのは何年前だろう・・・・記憶に無いです。
ユーザーID:1693693134
ぴゃー
今までに折り畳みや大型のものなど、数台の自転車を使ってきましたが、
どれも実用品かつ消耗品で、数年使ってぼろくなって引き取ってもらうの繰り返しでした。
その中で、パンクはしたことがないと思います。
パンクする前に全体的に悪くなって処分してしまうのかな?
もしパンクしても、町内に自転車屋さんがあるし、すぐ直してもらうでしょう。
パンクで困ったことがないので、パンクの有無は選択条件に入ってないです。
でも「そういうタイヤもあるのかー」とこのトピで知ったので、
近所に自転車屋さんがなかなかない場所に引っ越すとか、
パンクが重要なことになったら、考慮するかもしれません。
ユーザーID:6309469476
プラネッツ
重いからでしょうかね。
そんなに高価じゃないと思いますけど。
私の自転車はとても軽いんですけど、重いタイヤをつけて
重くなってしまうのはとても嫌ですね。
空気を入れるタイヤと同じくらい軽くなったら
買い換えてもいいかな。
でも固そう。
ユーザーID:5270081759
自転車通勤
高校入学からずっと自転車使ってます。今は会社まで自転車通勤。
かれこれ20年ほぼ毎日自転車に乗っていることになりますが、パンクして修理に出したのは3回くらいです。
パンクしないから多少高めでも〜と言いますが、そもそもそんなにパンクしますかね?
ユーザーID:3789717194
逆に高い
知らないんじゃないですか?
私も知りませんでしたから。
でも「パンクしないタイヤ」ではなく、「パンクしない自転車」なんですか?
ということはタイヤだけの交換はできず、自転車ごと買い替えなければならないのですか?
それならかなり割高になるから、普通のタイヤの自転車のほうがいいですね。
ユーザーID:5351259992
みーな
パンクしないタイヤは、重いし高いしクッション性が悪く自転車を早く痛めてしまうと聞きます。又中身がウレタンだと、雨にも弱いですよね。
そこまでしてパンクを避ける意味があるのか…と考えたら、私の場合は「不要」だと判断しました。
そもそも定期的にちゃんとタイヤ空気圧を管理していれば自然パンクは回避できますし、仮にパンクしたとしても修理は簡単に自分でできます。パンクは精々年に1〜2回あるかないか程度ですし。
メリットとリスクを照らし合わせた結果、私はノーパンクは選びません。
ユーザーID:2771629931
桜貝
パンクしないって良いな〜って、何度か迷ったんですよ。
でも、乗り心地が悪い、という評価?も聞いてしまって、迷いまくって普通タイヤの自転車に乗っています。
そこでトピ主に質問です。
どうですか?
乗り心地は噂に聞くよりは、ずっと気持ちいいですか?
車体そのものは重くなりませんか?
(私は自転車は軽くしたいので、アルミフレームのものにしています。)
振動はどの程度でしょう?
ちなみに、快適に乗る為にパンク修理の腕はあります。
(自転車屋さんが近くに無いので、大抵は自力対処できる自転車に限って購入していました。)
軽い空気入れも手に入れたので、手入れは良くしています。
ライトも軽くオートライトLEDにしました。
・・・まぁ、こだわる人は好きにこだわっていると思います。
パンクしにくい、というタイヤも興味アリアリです。
乗り心地次第で乗り換えるつもりはあるので、ご意見よろしくお願いします。
(電動自転車も捨てがたいが、重すぎるんです)
ユーザーID:1539852127
ありゃりゃ
そのタイヤのうたい文句(パンクしない)が完全でないのがわかっているからです。
以前そのタイヤが修理不可能でパンク修理料金なんかでは済まないような修理費用がかかったので何年乗って何回修理するのか?を目安に普通タイヤとの差額を算定しているからです。
タイヤは消耗品です。
永遠に保つわけではございません。
メンテのしやすさとメンテの低価格な方を選んでいるだけです。
ユーザーID:6681624957
老いの身
60年は自転車乗っていますが パンクなんて体験ないですよー
空気は減るから時々空気入れで入れてますが
貴方の方が不思議です。
昔は高かった4〜5万したかな
今はコーナンで1万少し出したら買えます
それで十分ですけど
ユーザーID:2394957970
軽快者
>パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
うちの自転車は普通のタイヤですが、記憶の範囲(20〜30年)にはパンクがありません(こどもの頃にはあった)。
パンクの原因の多くは「空気圧の不足」によるものです。角張ったコンクリなどにタイヤががぶつかって、それとリムの間にチューブが挟まれゴムが潰れて、パンクするのです。
次に多いのは劣化が絡んだものでしょう(昔のチューブは劣化しやすかった)。
パンクじゃなくて、虫ゴムが原因で空気が抜けていることもあります。
パンクらしいパンク、つまり路面から尖った釘などを拾ってのパンクは、今は少ないのではと思います。
私は、定期的に空気圧を点検し、摩耗してきたらタイヤとチューブをセットで交換します。後輪のタイヤ交換は少々手間がかかりますが、素人でもできますよ。
ユーザーID:4103962944
マスクマン
すみません。
自転車は乗れれば良いという方もいらっしゃれば、トピ主さんのように先を見越して先行投資する方もいる、はてまたこだわりの高価な自転車を使ってる方もいるでしょうね。
ただこれは自転車に限ったことではないでしょうから、他人の価値観に物申すのはいかがかと思います。
私は2万ほどの自転車を買いましたが、タイヤの空気が抜けたら入れるくらいで特にメンテをしたことなく10年ほど同じものを使ってます。
トピ主さんのおっしゃる少し高いものがいくらくらいか興味がありますが、私のようなものもいますので余程の悪路を毎日走らせる必要がない場合はこだわらない方もいるのではないかと思います。
トピ主さんが頻繁にパンクさせるひとに迷惑をかけられてるなら、タイヤを変えるようアドバイスすればいいですし、単なる個人的な意見ならほっといてあげたらいいと思います。
ただ私の見解では昔より自転車にこだわっている方が増えてると思いますよ。
ユーザーID:2197657049
けいちゃん
なぜ止めたかと言うと、パンクしたからです。確かに画鋲を刺したような小さな穴ならパンクしないのだと思います。でも、真夏の暑い日に少し大きな穴が開いたら中身が出てきて車輪が回るたびにビッタンビッタンと地面に当たる始末。走りにくいしみっともないし参りました。普通のタイやより高いのに3年もたなかったのでやめました。もう少し良いのが出たら考えるかもしれませんが。
ユーザーID:9436599886
kana
重たいから
ユーザーID:8507849101
社会人
別に自転車なんて何でもいいんです、ただの道具だから。
自転車がパンク?
そんなのこれまでの人生で一度しか経験していません。
それももう30年以上も前。
パンクなんか気にしたこともなかったです。
今乗っている自転車は10年前に購入した者ですが、定期的に油をさしてぬらしたりしないように気を付けているのでそこそこキレイ。
安くても大事に使えばいい。
これで十分です。
ユーザーID:8742114257