トピをごらん頂き有難うございます。
最近、自転車を買いました。
今度もまた、パンクしない自転車です。
自転車売り場で、普通のタイヤの自転車を買う人が大勢いてびっくりしました。
パンクの心配もあるし、どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
ユーザーID:0075723944
生活・身近な話題
サイクリング
レス数171
豆子
普通タイヤの乗っててもそんなにパンクしないからじゃないですか?
ユーザーID:7737000910
あらふぃふ
乗り心地がいまいちだったのでそれっきりでリピートはしませんでした。
たまにおこるパンクの心配より、普段の乗り心地の方が大事だなっと思った次第です。
後、タイヤはゴムでできていることに変わりはないので載り方にかかわらず時間経過で劣化します。
例えパンクしなくても快適に載り続けるためにはタイヤ自体を交換する方がいいわけです。
その時のコストが馬鹿になりません。
まぁ気にしなければずっと同じタイヤのまま使ってもパンクしないタイヤなのでいいわけですが、結局乗り心地がどんどん悪いという事になります。
乗り心地を重視するなら、やっぱり空気に勝るものは無いわけで、空気圧のチェックなど手間暇はちょっとかかりますが、何を重視するかというという事です。
もちろんパンクしない自転車もメリットは多いと思いますよ。
ユーザーID:7881685474
猫
63歳女性お尻が痛む。堅い堅い堅い…2度挑戦して…空気あり自転車の快適性を選びました
ユーザーID:6802632338
するたな
乗る頻度にもよるでしょう。
というか煽りでもなんでもなく、どうしてそう考えられないのかが疑問です。
私は一般的なママチャリに乗っています。
当然「普通タイヤ」です。
今年の四月で購入して丸六年経ちましたが一度もパンクしていません。
朝夕自宅と駅までの10分に満たない時間しか乗らないからです。
ユーザーID:7555007565
ひよこぴよ
私(61・男)は現在、1997年購入の自転車を利用していますが、それ以前は自転車のタイヤに、
「パンク しにくいタイヤ」
「スノータイヤ」
があることを知らず、自転車店でも最初は標準装備の普通タイヤを販売されるため、そのまま利用していました。
1997年に自転車を買い替えるときに店員さんに、
「自転車に スノータイヤ はないんですか」
と聞きましたら、
「ありますよ 少し高くなりますし、スノータイヤだけ取り寄せになって交換します・・・パンクしにくいタイヤもあるんですよ でも普通タイヤでパンクするたびに修理したほうが長期的には維持費が安い場合もあります・・・お客様のご利用状態によってさまざまです・・・」
とのことで現在は スノータイヤから パンクしにくいタイヤに変更して10年以上パンクしていないです。
チェーンは 1997年購入したときからベルト式を選びました。手入れが簡単で手が汚れないですし、店員さんも、
「チェーンよりも ベルト式のほうが 耐久性あります」
とのことです。
ユーザーID:2039101527
30代 既婚女性
子供の頃から合わせてもパンクをしたのは2回
1回目ははイガ栗を踏んだから
2回目はすごい勢いで加速して急ブレーキかけてブレーキ痕付ける遊びをしていたから
普通に乗ってる分ではパンクなんて早々しませんし
しても私は父がパンク修理セットで直してくれました
高いお金を出してまで必要としていないだけです
パンクしない自転車と言っても「しにくい」だけで「しない」わけではありませんし
快適と言っても乗り心地には大差ないはずです
「どうして軽自動車に乗るんですか?
300クラスのセダンとかの方が快適なのに」
って言っているのと同じようなことです
その人それぞれに需要や優先条件(価格・乗り心地・デザイン)があるだけです
ユーザーID:7098332162
a
私はアラフィフです。
高校生の頃は自転車通学もしていました。大学時代もよく自転車に乗っていましたし、就職してからも、駅までは自転車で行っていました。
毎日自転車に乗っていました。
でも、一回もパンクしたことないです。
普通に街中を走っていてパンクすることなんて滅多にないから、普通のタイヤの自転車を買う人が多いのでは?
ユーザーID:9443412352
momomo
そんなにパンクしないし
今まで5年以上普通のタイヤで乗ってるけど、1回もパンクなんてしたことないし。
空気入れは確かに面倒だけど、数ヶ月に1回、近所の自転車屋で電動?でエアを入れてもらうだけなので手間はないし。
パンクレスタイヤって高いでしょう。数千円しますよね。
普通のタイヤは数百円だし、パンクしても部分修理でいけるし、修理も数百円だったりタダだったり、、、
すごく悪道を毎日走るってのでなければ、特にメリットもないと思うので、普通のタイヤで十分です。
ちなみに、中学生の息子の自転車はパンクレスタイヤです。
中学生男子はどんな乗り方するかわからないので、、、、。(段差ばかり走ったり、砂利道走ったり、、、)
ユーザーID:6874903812
おちゃ
私は通勤で自転車を使用しており、数ヶ月前に買い替えました。
その際パンクしないタイヤの自転車もありましたが、衝撃を吸収しないし重いのであまり購入される人はいないということだったのでやめました。
ユーザーID:3214610054
ささのは
トピ主さんは、そんなにパンクの恐れがある生活なのでしょうか?
私自身、自転車を毎日通学・通勤に使っていたときでも、めったにパンクしませんでした。
危ないところは避けるようにして、空気をちゃんと入れるようにしていました。
なので、私から思うと、わざわざ高額なパンク対策タイヤを買う方が疑問です。
自己満足かなーと思います。
ユーザーID:6864999948
のん
普通タイヤでもめったにパンクしませんけど。
ユーザーID:8539367131
ガレージのこやしに
そんな事考えた事もなかったです。
そうんなんですか。
パンクした事もなかったし、パンクする程乗った事もないです。
ユーザーID:2663452842
みふぁ
30年普通のママチャリに乗っていてパンクした事ないですもの
ユーザーID:5202635337
なか
パンクしないタイヤ、いいですね〜。
でも、これまでパンクした経験がないので、
タイヤってパンクするんだ・・・と、今更ながら気付いた次第です。
たびたびパンクするようでしたら、次はパンクしないタイヤのついた自転車や車をを買いまーす。
ユーザーID:2654671375
funafunapi
パンクしないタイヤはいろいろありますが、
タイヤだけで両輪で1万円とかします。
高いです。
私は普通の自転車(1.5万円)で普通タイヤに毎日30kmくらい乗っていますが
パンクは1年に1回程度。
そして、瞬間パンク修理キット(200円)を携帯しているので
パンクは恐れるに足りません。
コストパフォーマンスを考えると
50回パンクしないと元が取れません。
=50年乗らないと元が取れません。
前の自転車の寿命は何年でしたか?
つまり、過剰投資です。
その簡単な計算がみなさんは出来ているのです。
それだけです。
リスクを考えているのなら、自転車用エアバッグとか
対人無制限の保険とか、背骨プロテクターとか、ヘルメットも考えた方がいい
のでないでしょうか。
そもそも自転車に乗って事故に合う確率とかのリスクヘッジなど
考え方は様々であり
一概にこれが正解だ、というものがありませんから。
パンクしないタイヤも低価格になり、過剰投資でなくなったら
採用する人も増えると思いますよ。
がんばって人柱をお願いいたします。
ユーザーID:6731888831
funafunapi
連続投稿になってしまいましたが
パンクしないタイヤは中にコアが入っているので
空気より重いです。
運動エネルギーは 質量x速度の二乗
ですから、重いタイヤを動かすにはリニアにエネルギーが増えます。
同じエネルギーなら、速度が遅くなります。
速度が遅くなると、移動時間が延びます。
つまり、時間を損するわけです。
仮に10%速度が遅くなり、1日30kmで10年間乗ったとすると
時間として、およそ500時間移動時間が多くかかることになり
時給1000円として、50万円の損失になります。
年間5万円の損失を産みます。
パンクの頻度は年に1回程度でパンク修理に1000円かかったとしても
年間49000円の損失です。
パンクする普通の自転車のユーザーは初期投資として1万円少なく
さらに年間5万円「浮いて」いるのです。
10年間で51万円も「浮いて」いるのです。
これがパンクしないタイヤが普及しない原因でもあります。
見えないコストがかかっているのだ、ということを
忘れてはいけません。
ユーザーID:6731888831
kei
普通タイヤでパンクしたことないです。
3年くらい前に買い換えて、1回もパンクはなくて、快適ですよ。
高校生とか、悪い道路を長距離走ったりする人は、パンクするかもしれませんが、普通に使う分には、普通タイヤで快適です。
ユーザーID:3993066979
さくらんぼ
価格は少し高い
それが答え
少しだけど、高いものは高い
特に大学生の新生活なんか買うのが自転車だけではないので
ユーザーID:7303611091
nyanya
そんなの有るの?
初めて聞いた。
何度もパンクして、遠い自転車屋さんまでヒーコラ押して行く経験が有るので、今後の購入の参考にしますわ。
ユーザーID:9599376876
notamerit
パンクしない自転車
あれだけの高価格なんですから、そりゃあ快適でしょう。
しかし廉価な自転車でも、
何年もパンクなどせずに不自由なく普通に乗れますから
わざわざ高い買い物をしないのではないのかな。
我が家の自転車は、ホムセンの特売チラシを見て買いましたが
ここまで12年パンクしたこと無いですよ。
パンクしない自転車は、我が家の自転車の3倍くらいの値段ですが
36年以上乗りますかね?
ユーザーID:6606462280
レンジ
空気を入れるタイヤのほうが良いと思い込んでいます。
私が考える良い点は、
1.クッション性が良いはず。(空気の方が優しく衝撃を受け止めてくれそう)
2.軽いはず。
3.価格が安いはず。(トピ主も書いておられます)
以上、確認していない勝手な思い込みです。間違いがあればご指摘ください。
ユーザーID:4249658521
さんま
利用の仕方によると思いますが、私は普通タイヤで不便を感じないから。
空気は乗る前に確認して必要なら自分で入れる。
普通タイヤの方が衝撃の吸収力が高いので楽。
自転車店が近くにない人は安心かも。
高齢者だと重さも気になるとか、
道路事情によっては磨耗が激しく交換費用が高いとも聞きます。
ユーザーID:4227503536
世間様
オートロックで無ければ、なぜオートロックではないのですか?あんなに安全なのに。
トピ主はベンツに乗っていますか。乗っていないのなら、なぜ乗らないのですか。あんなに安全なのに。
わかりますか?価値観の問題なんです。何にお金をかけるか。何を無駄に思うか。このトピ自体が不思議なものです。
ユーザーID:0243229780
FP
メリットがパンクしない、空気入れなくていいの2点だけ。
私の行動範囲は道路状況が大変良いので5年で一度もパンクをしたことがない。
つまり普段のメリットは空気入れなく良いという一点だけになる。
それも時々の話。
デメリットは乗り心地が悪い。故にスピードを出しにくい。重い。
これは毎日のこと。
時々役に立つメリット1つ
毎日のデメリット3つ
わざわざ高い方を選ぶ理由がないのです。
毎日砂利道を走らなきゃいけないとか、工事現場だらけとか、パンクのリスクが高ければ魅力的ですけどね。
残念ながら5年もパンクしたことがないと、なんの魅力も感じません。
ユーザーID:1932187548
kiki
過去数十年、一度もパンクした経験が無いからです。
これまでの人生でパンクを心配したことないので。
ユーザーID:6844643147
M
普通に走っていたら、パンクってしないもんですよね。
それとも、トピ主様はしょっちゅうパンクするようなオフロード(と言えば聞こえがいいが、田舎道)を走っているのですか?
それって、街の中に住んでいて、
近くのスーパーに出かける時使うだけの車なのに
「4輪駆動」を買って備えているようなものですよ。
ユーザーID:1476834370
んー。
乗っていません。
もし、今後購入するとしても
普通のタイヤとやらに乗ると思います。
都心在住在勤です。
以前、通学で毎日乗っていた頃も、都内区部でしたが
そんなにパンクって、します?
日常的に数十キロ乗る人、お高いブランドならともかく
ちょっと駅までの通勤通学、1万円程度の自転車を
とりあえず買う人も多いのでは?
舗装されていない道を走らないので、よくわかりませんが
状況によって、人それぞれでしょう?
ユーザーID:4536763123
ポチ
漕ぐのが重くて乗り心地が悪いからですかね。
最近はだいぶ改良されていますがまだまだですね。
ユーザーID:6017438730
異論
自転車に乗るようになってもう数十年、
何台も自転車乗ってきましたが、
パンクって滅多にしませんよ。
だから、普通タイヤで問題ないです。
ユーザーID:3316102615
ママちゃり
タイヤが硬くて乗り心地が悪かったです。
それに気持ちペダルが重く感じます。
そもそも普通タイヤでパンクしないんですけど?
そんなにパンクしますかね?
そりゃあ子供の頃、乱暴に扱ったり未舗装の川ぺりを走り回っていた頃はパンクしましたけどね。
現在の舗装道をゆったり走るような使用方法だと、前回いつパンクしたのか思い出せないくらいです。
だからパンクしない事!にさほど魅力は感じません。
ユーザーID:2104570217