トピをごらん頂き有難うございます。
最近、自転車を買いました。
今度もまた、パンクしない自転車です。
自転車売り場で、普通のタイヤの自転車を買う人が大勢いてびっくりしました。
パンクの心配もあるし、どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
ユーザーID:0075723944
生活・身近な話題
サイクリング
レス数171
元半同居嫁
生卵を積むことがありますからね、クッション性が悪いのは致命的なのですよ
坂ばかりの立地は、たぶん通常のタイヤの方が上りやすいです、これは私の場合ですが
それに、割と長いことベルトドライブの自転車に乗っているので
チェーンの自転車はちょっと遠慮申しあげたいのもあります
パンクしない自転車と価格もそんなに変わらないかも
そこでわざわざノーパンクタイヤに変えるメリットが、私にはないのです
ユーザーID:6875141126
エロイカより愛を
10年に一度位の頻度で、自転車を買ってます。
だいたい、LEDのオートライトが付いたものを2万円弱で買います。ノーパンクタイヤ付のグレードだと3万円を超えるのかな?。
で、パンクする割合は運が悪いと年に、2回ってとこです。5年を超えてもパンクしない時もあるけど、パンクしたら、その時はチューブとタイヤ交換をします。原因のほとんどが、画鋲と小さな釘です。
・天寿を全うする確率 50%
・盗難される確率 50%
なので、高級な自転車の必要性をかんじないのです。
ユーザーID:1532792793
むむ
今の自転車はホームセンターで1万円以下のもので10年バリバリ乗ってますがパンクしたことなどありません。
そんなに簡単にパンクしますかね?
ユーザーID:2580475259
太郎
自転車屋で購入したいと話を聞きましたが、一般的な自転車より重量があり
重たいので女性は扱いづらいと言われました。
乗り心地もやや悪く感じる人がいるそうです。
ユーザーID:7807285637
みおり
もう10年以上前にパンクしないタイヤの自転車買いました。
帰り道歩道がアスファルトではなくブロックが埋め込まれた石畳のような道だったんですけど、まぁガタガタが直接おしりに伝わって速攻後悔しました。
振動がすごい伝わるんですよね。
二度と買いません。
パンクしたら直せばいいだけだしそんな滅多にパンクしないし。
ユーザーID:0850555762
海外製自転車保有
自転車に限りませんよね。
例えば家探し(賃貸)
駅近が必須の人にしたら、駅から徒歩10分以上は考えられない。だけど自動車通勤で、駐車場が重視の人からすれば、駅近は家賃が高いから却下。
とにかく安くビールを飲めるお店なら大衆居酒屋、おしゃれなお店がよければ大衆居酒屋は却下。
自分の考え方がスタンダードだと思わない方がいいですよ。価値観はみんな違うんだから。
ユーザーID:4827699813
とらゃあー。
直ぐになおせます。
でもパンクは10年に一回あるかどうかです。
ユーザーID:7336157255
おばさま
おばさんです
パンクしたのはいつだったかと…思い出せないほど昔です
今は街が綺麗ですから 釘や画びょうやガラスの破片が落ちてません
価格差に見合う必要性がないからです。
ユーザーID:4735519636
まい
息子が高校進学した時に
その自転車をすすめましたが
思いっきり拒否されました。
往復1時間強の距離載るので
そのタイヤは衝撃の吸収が悪いのでお尻が痛くなる
坂もあるのでペダルが重い
のが理由です。
何で知ってるのか聞いたら
周囲の口コミらしいです。
3年前の話ですが
当時の中高生には評判は悪かったです。
ユーザーID:4771720235
今日になって12分
パンクしても自転車屋さんですぐ直してもらえるし、
料金も安いです。
自転車はパンクより盗難が心配です。
ユーザーID:6376291436
チャリチャリ
乗り心地、スピード優先です。
それにパンク程度なら自分で修理できるので。
自転車いじること自体が楽しみなのでパンク修理も苦にならないです。
パンクしないタイヤ、、、なんだその楽しみを奪うようなタイヤは(笑)
ユーザーID:7406805285
野次馬
今まで意識したことないので、たぶん普通のタイヤだと思います。
今までに5台くらい買い換えましたが
(都内にいたときは盗まれて行方不明となるケースばかり)、
今まで30年くらい自転車を常用していて、
自然にパンクしたことは一度もありません。
(一度イタズラでタイヤに穴を開けられたことあり)
今使っている自転車は5年目(2万弱の安いシティサイクル)。
相変わらずパンクしたことありません。
まぁ舗装道路しか走っていないせいかもしれませんが。
ユーザーID:6435136010
ビアンキちゃん
> パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
クッション性は、普通のチューブ式タイヤのほうが明らかによいですよ。
エアが入っているかどうかの問題なので当然ですけれど。
なので快適性は チューブタイヤ > ノーパンクタイヤ です。
漕ぐ力も、タイヤ重量が増えるぶんノーパンクタイヤのほうが不利ですし。
パンク修理の手間などについても、私はロードバイク乗りですので苦になりません。
日々整備していますし、チューブも適度なタイミングで交換していますので、
まずパンクしない。
パンクが嫌という人ほど、日常の整備はまったくせずに、自転車の利得だけ
を得ようと考える人なのでは。ちゃんと店に定期的に整備に出しましょう!
タイヤ以外にもチェックすべき項目はたくさんありますよ。
ユーザーID:9949493915
おばぁちゃん
かれこれ40年以上、私は2台の自転車、主人の通勤、子供達の通学用を含めれば6台位の自転車を購入しましたが(全て2万円以下の安価なもの)、パンクしたのは全部でも2〜3回有ったでしょうか?
むしろ、屋根無し露天の為、乗りすぎてタイヤ自体が磨り減ってしまう頃には本体もガタがきて買い替え…でした。
昔は釘が刺さるとか有ったけれど、今は道も整備されていますし、普通のタイヤでもそうはパンクしませんよ。
今乗っている自転車は7年目ですが、一度もパンクしていません。
前の自転車は、タイヤが古くなり劣化したのに空気を入れすぎて破裂しました。多分、20年近く乗っていて初めての事のような気がします。
普通の道を走るには、普通のタイヤで充分です。
ユーザーID:6330131419
ななななんと
都内在住です。
通学〜通勤でかれこれ40年以上自転車生活していますが、明らかにイタズラのパンク以外パンクなんてしたことありません。
昨年買い換えた電動は約10年乗りました。確か二回目の電池買い替えの頃、大体7年目位?にタイヤの劣化からの自然空気漏れが多く空気を頻繁に入れなくてはならなくてタイヤを替えました。
都内というと整備された道と思うかもしれませんが、今の通勤路は結構工事が多くてアスファルト且つガッタガタ道。オシリには過酷なので今はサス付きの電動チャリです。
リアルで発言するとフルボッコになりそうですが、私から見たら坂の街でもある地元M区でごく普通の自転車乗るのははなぜ?ですね。
特に子供のせで普通自転車だとお金ないのかなぁと思ってしまいます。
あ、余計なお世話?
はい、すみません。
ユーザーID:3840504412
祝!今期初勝利
パンクしないタイヤというのはチューブレスタイヤということでいいですよね?
パンクをしないという点は確かに長所ですが、ママチャリ用の場合、普通のタイヤもめったにパンクしません。心配なら元からのチューブから厚みのあるチューブに取り替えたらまずパンクフリーです。
その一方チューブレスは価格が高い、重くなる、タイヤの接地感を変えられない(チューブなら空気圧を変えれば接地感が変わります。私は空気圧をかなり高めにして接地を少なくしています)と欠点が多く
こちらを選ぶことはありません。
ユーザーID:9684286457
ほくと
パンクしないタイヤの自転車は重いからヤダ…
と言われました。
私自身は普通タイヤの自転車です。
何故って…電動アシスト自転車でパンクしないタイヤの物はなかったから。
重いなら尚更買わないかな…それでなくても結構重いから。
ユーザーID:3640781480
匿名B
トピ主さんは道路が舗装されていない地域にお住まいなのかしら?
私は40年以上自転車に乗っていますが、パンクの経験は1度だけです。
40年に1度あるかどうかのパンクのために、わざわざ高い方の自転車を買おうとは思いませんね。自転車屋さんからも「乗り心地が良くないからオススメしない」と言われましたし。
ユーザーID:4614177258
ピンク・サファイア
パンクしない自転車のタイヤ。
確かにこれは有りがたいです。
我が家でも、そうした自転車を買いましたが・・・
乗り心地が、あまり良くないです。
もう少し乗り心地が良ければ、一般的になる事でしょう。
ユーザーID:3440122849
アコ
かれこれ足かけ45年ほど自転車には乗っていますが
パンクなんかしてことないですよ?
今は道路も舗装されているし
あまりパンクしそうなものは道路上にありません。
なのでパンク修理で来る人も減っているそうです。
ユーザーID:4469501072
おばちゃん
ノーパンクタイヤの自転車を買いました。
理由は月に1度、乗るか乗らないかだから。
それ位の頻度だと、普段ほとんど放置なのでいざ乗ろうと思った時は毎回空気が抜けているから。
放置していたクセにイラッとします(笑)
正直言って自転車はいらないくらいです。
でも3.11の時に地下鉄がとんでもない事になってて、暫く自転車で会社に通いました。
自転車があって良かったなと思ったものです。
だからああいった災害時の足として自転車は持っていたい。
重い水とか荷台に乗せたら運びやすいですしね。
私はたまーに乗る時に空気が抜けているとイラっとするのでノーパンクタイヤを選びましたが、頻繁に乗る人には普通のタイヤがお勧めですよ。
沢山のご指摘が出ている通り、ノーパンタイヤは乗り心地は悪いです。
重さは言う程は感じません。
言われてみれば重いかもって程度です。
3段ギア付きだからかな?
ユーザーID:8177016885
桜貝
皆様のレスを読んで納得しました。
乗り心地が悪いのは、事実のようですね?
そして、やはり重くなるのですね?
・・・でしたら、高いが軽い車体にした意味がなくなるので、今のままのタイヤで行こうと思います。
幸い、パンク修理の腕も道具も持っているので、いつでもこい!!(パンク)という状態です。
手入れはしていますが、さすがにタイヤの外側が痛んできたので、取り替え時かな〜と考えています。
でも、虫ゴムの取り換えは何度かしましたが、6年で一度もパンクしてくれないので、上手く修理できるかちょっと不安になってきています
(最初は道路の状態が悪いので、すぐに痛むと思っていたんですが・・・いい意味で予想が外れて嬉しいです。)
ユーザーID:1539852127
昭和のサイクリスト
普通タイヤなら、定期的に空気入れますよね。
昔と違って、今はインフレーターもいいから楽ですよね。
歩道と車道の段差に突っ込むとか、
石ころゴツゴツのダートを好むとかだと、
パンクの危険度は高いでしょうけど、
穏やかに舗装路を走る限り、そうそうパンクしないと思いますが。
ユーザーID:0771993099
おぢさん
いくつかの選択肢がある場合
それぞれの長所と短所を比べ
自分にとってはどちらがいいか決めます。
トピ主にとってはパンクしないタイヤが
パンクしないという点で他の短所を凌駕しているんでしょうね。
しかしパンクする「普通」のタイヤを選ぶ人は
パンクしないタイヤの価格、乗り心地、重さという点で
「普通」のタイヤの年に一度もないパンクの頻度と比較して
「普通の」のタイヤを選んでいるのです。
そのことよりも
トピ主が自分の考えが正しく、違う考えの人を疑問という思考が
そのほうが疑問というか心配です。
実際、私もノーパンクタイヤの自転車に乗ったことがありますが
タイヤが固くて地面の凸凹をよく拾い
乗り心地が悪く、また重いので
買ってまでつけようとは思いませんでした。
ユーザーID:4191195524
種
パンクしないタイヤ、いらないです。
必要性を感じたこともない
幼少のころから、30年ちかく自転車にのっていますが
パンクした事があるのは、1度だけ
パンクしないタイヤって重くないですか?
今まで生きてきて、パンクしないタイヤに
必要性を感じたことが全くありません
ユーザーID:1151202771
キジトラ子
私は今パンクガード機能有りのタイヤ付のアシスト自転車に乗っています。
(そういう仕様になってました)
が、この20年、普通の自転車でもパンクした事ありません。
通勤に使っていた時期もあるし、ここ数年の使用頻度は週3回ほどですが。
(1回だけ、パンクでは無く、虫栓?の劣化で空気が抜けた時がありますが)
パンクの原因は、いくつかありますが、普通に乗ってメンテしてれば、
パンクはしないと思います。
荒い乗り方(段差で速度を落とさず衝撃を与える、サイドを擦る、異物を踏む、
砂利道などを走る)
空気圧を一定に保つ(マメに空気をいれチェック)
タイヤ表面に異物が付着しているのに気付いたらすぐに取り除く。
(走っていて違和感を感じたり、乗った後にもチェック)
タイヤチューブを定期的に交換する。
要するに、普段放置して空気が抜けた状態で、荒い運転をし、チューブを磨耗させたりするから、
パンクするんですよ。
もし、主様が、舗装道路の無い、砂利道の中や山中にでもお住まいなのなら、仕方ないんで、
あなたの主義は実用的と言えます。
今時販売店でも、ノーパンクタイヤの割合って何割ですか?
全部がそうなってないっていう実情をどうお考えですか?
(重量や快適さに難があるって気がついてもよさそうなものなのに)
ユーザーID:5352061404
ママちゃり
皆さんが言う程は乗り心地、悪くないですよ。
皆さんが言う程は重さも感じません。
ま、電波時計みたいなものです。
時々時刻合わせが必要な時計と、その必要がない時計。
時々、空気を入れてあげなきゃいけない自転車と、その必要がない自転車。
自宅に空気入れが無くて、自転車屋さんでお借りしていた私。
話好きのオジサンだったりすると、ちょっと面倒だなって思ってた。
ノーパンクタイヤにして自転車にまつわる「ちょっとした事」から開放された。
それだけでも良かったなって思う。
乗り心地が悪いと確かに初日だけは思ったけど、もう忘れたし。
災害の時、ガラスが割れたりして道路状況が一気に悪化してもパンクしないしね。
めったに雪の降らない東京で、重い4WDに乗るようなものと揶揄されそうですが(笑)
私は次もノーパンクタイヤにするよ。
人に勧めはしないけど「ノーパンクタイヤってどう?」と問われれば「悪くないですよ」と答えるでしょう。
ユーザーID:0795045941
パンクロッカー
>皆さんが言う程は乗り心地、悪くないですよ。
皆さんが言う程は重さも感じません。
話はそこでなく
トピ主の言う
>どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
という、自分の主観優先のそこなのですが。
ユーザーID:4191195524
匿名
もうこれでもか!ってくらい乗り心地が悪いって人が沢山いるので、実際乗っている人が、そうでも無いですよって話をしているだけだと思いますよ。
トピ主も出てこないし、同じ投稿を繰返してもしょうがないので、話がヨコに逸れているだけだと思う。
そういう私もノーパンクタイヤユーザー。
別に乗り心地は悪くないです。
少なくとも気になるレベルではありません。
トピ主云々ではなく、乗り心地が悪いと言っている人宛の投稿です。
>電波時計みたいなものです
良い例えだと思います。
大騒ぎするほどのメリットじゃなくても、気にしなくて良いという点でナルホドと思いました。
ユーザーID:9178235912
ひろひろ
一時もてはやされたノーパンクタイヤが結局のところ普及しなかったのは、「乗り心地が悪い」と感じた人の方がずっと多かったからです。ノーパンクタイヤに関するインターネット情報でもそのような指摘がたくさんされていました。
したがって、「パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います」とは、トピ主の独自な感じ方であって、それに共感できる人はさほど多くない、ということです。
空気の入ったタイヤチューブのクッション感に勝る、自転車の衝撃の緩和剤は未だなく、ノーパンクタイヤがパンクしない代償に、タイヤの中に入っている詰め物の分重くなることも、敬遠された原因らしいです。
そして、自転車が重くなるということは、その分、タイヤに負荷がかかり、タイヤの磨耗が早くなり、交換費用もかさむこともデメリットとなります。
ただでさえ高いノーパンクタイヤの寿命が、普通のタイヤよりも短くなるようでは、アピール力がありません。
ただし、電動アシスト自転車に使うとすれば、このデメリットは大幅に緩和されます。
電動アシスト自転車はもともと重い一方、その重さを電動アシスト能力で帳消しにできるので、多少の乗り心地の悪さを我慢できれば、ノーパンクタイヤを選択することも十分選択肢になり得る気もします。
ユーザーID:5215300994