トピをごらん頂き有難うございます。
最近、自転車を買いました。
今度もまた、パンクしない自転車です。
自転車売り場で、普通のタイヤの自転車を買う人が大勢いてびっくりしました。
パンクの心配もあるし、どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
ユーザーID:0075723944
生活・身近な話題
サイクリング
レス数171
kechi
激安品は、粗悪タイヤに決まっている。パンクしても修理キットは100均で税込み108円しかしない。空気入れも同様に買える。タイヤやチューブが傷んでくれば、ネットで安い物を探して自分で交換する。
ユーザーID:4186320238
匿名
そもそも皆さんが言っているように普段使いではパンクなんてそうそうしません。
(治安が悪くてパンクの悪戯などが頻繁な地域であるなら別でしょうが)
足回りが重いというのは操縦性も低下させますよね?
自転車であるなら歩道を走るケースや車道の路肩部分を通るケースもあるでしょう。
段差などを体重移動や腕力などで制御するとしてタイヤが重いだけ負担にもなる。
いわゆるママチャリ型のハンドル(U字型)であるなら、
運転時にハンドルに体重も書けずにほぼサドル上に重心もくる。
サドルだけならママチャリにはスプリング(サスペンション)があるからまだまし。
でもT字型のシティサイクルなどではハンドルは上半身の体重をかけて安定させる。
当然のように前輪にもハンドルにもサスペンションが無い自転車が普通ですから、
タイヤの硬さはクッションを無くし、腕もピンと伸ばしているのだから
地面の衝撃を肩で受け止めるってことになるのですが…
つまり自転車のタイプによってもノーパンクの乗り心地の悪さが違うわけです。
だからトピ主さんの自転車の種類や乗り方などの要因次第では
トピ主さんにとっては快適だったとしても他の人には無用の長物にもなりかねない。
ましては割高なんでしょ?価値を見いだせない人がいても当然とはなりませんか?
トピ主さんの価値観は否定しないが、他の価値観もあるだろうと想像することも大事だよ。
ユーザーID:5134731395
ひろひろ
2回目です。
よほどの悪路を走行するのでない限り、「適切な空気圧を保ったタイヤで走行する」限りは、そうそうパンクするものではありません。
問題はそこのところ、「適切な空気圧管理」ができていない自転車が世の中にたくさん走行していることで、その原因の一つに、「日本のシティーサイクル(ママチャリ)の大半のエアバルブが、英式バルブを採用していること」があります。
自転車のチューブに空気を入れるバルブには主に次の三つの形式があります。
●英式バルブ
●米式バルブ
●仏式バルブ
ママチャリの大半はこのうち、虫ゴムで空気の逆流を防ぐ、英式バルブを使っています。
この英式バルブは、米式や仏式に比べると、「安く作れる」こと以外には利点と言えるものがありません。虫ゴムは劣化、空気漏れを起こしやすく、定期的に交換する必要がある、マウンテンバイクのような高級自転車に必要な高圧に耐えられないなどの欠点のほか、最も重大なのが「一般的には空気圧を測定することができない」という点です。
自転車メーカーは必ず、適切な空気圧を保つことを、快適な利用のために推奨していますが、そう呼びかける一方で、空気圧管理ができない英式バルブを採用し続けることは甚だしい矛盾と言わざるを得ません。
私は2年ほど前から、英式バルブを米式バルブ(バイクや自動車のエアバルブとして使われている形式)に変換するアダプターを使い、空気圧管理を気にするようになりました。これを使ってみて初めてわかったのが、これまで全然足りない空気圧で乗っていた、ということでした。
ママチャリに使うチューブはほとんど3kPaを最適な空気圧として指定していますが、おそらく2kPaもない状態で使い続けていて、これではパンクを時々起こすのも当然だと反省した次第です。
次にチューブを交換するときは、米式バルブのチューブを指定するつもりです。
ユーザーID:5215300994
匿名巨体
体重がある上に、空気圧の管理がいいかげんで、結構パンクさせてしまう。
次はノーパンクタイヤにしようと思う。
電波時計の例えも響いた。
電波時計でソーラーだと、時計のメンテなんてしなくて良いことを知っています。
そんなイメージのタイヤがあるなら、試しに買ってみようと思う。
経験もせず、ネットの情報だけで否定すほど、自転車って高価じゃないからね。
現在のスタイルで不具合があって、金で解決できるなら試してみよっと。
ユーザーID:9895948803
いわし雲
要らぬお世話。
ユーザーID:3391190209
サイクリング
前回のパンクレス自転車は、7年乗りましたが、メインテナンスフリーでした。
しかも、古くなったから買い替えようかなと思っただけで、ほしいという人に差し上げて活躍しているようです。
今回は、税込み価格で、防犯登録もして総額で26000円位でした。
少し高いと思ったけど、標準タイヤの自転車もその価格帯がありますね。
10年位乗ろうと思っています。
乗り心地の事を書かれている人が多いですが、変速もついているし全然問題ありません。
たまに標準タイヤの自転車乗るけど、区別がつかないくらいです。
電動自転車の方が、自転車本体が重たいし。
段差と言っても、すごい段差は、どの自転車も通行できませんから。多少の段差なら、大差ないです。
パンクはめったにしないと言っても、その一回が重要な待ち合わせだったらどうしますか?
バス停も遠く、自転車店もなく、故障した自転車と、急ぐ自分と。放置すれば放置自転車として回収される。
遅刻して、人間関係まで壊しますよ。
めったにないことでも、損害保険などは、入るのに。自転車にだけはリスクを感じないのでしょうか?
都会の道路は、自転車の通行する道路の端っこは、ガラス破片や、尖った石や、工事の小さなビスなどがいっぱい。
パンクしたらどうしようと、ビクビク不安に思ってよけて、すごいストレスですよね。
自分で修理する人は、毎回ずっと修理道具を持ち歩く?すごい手間。
標準タイヤの自転車は通常3年くらいでタイヤやチューブを取り換えなきゃいけない。
購入の回転率や、修理収入を考えてたら、お店も儲からなきゃいけないから勧めないのかも。
ほぼ同価格で買って、少なくとも7年以上何の修理もいらないのだから、ほんと快適です。
これが標準タイヤの自転車ならと思うと、パンクの恐怖、修理の値段…
ユーザーID:0075723944
stella☆
トピ主さんのレス読みましたが
それでも必要性を感じませんでした。
私の自転車は普通タイヤで26000円でした。
8年乗っていますが、パンクしたことありませんよ。
そんなにパンクが怖いって毎日相当な距離の悪路を
走っていらっしゃるのかなあと思いました。
多くの方は値段というより、パンクしないタイヤに
特に必要性を感じないから買わないんだと思いますよ。
ユーザーID:0919805883
検索してみて。
個人的意見ですが、この商品良いですよ。検索してみて下さい。
1本2千円以下で買えます。
高いタイヤより良いかも?。
別にこの会社の宣伝課ではないですが、結構良いと評判です。
ま、高いタイヤ買うのも買わないのも本人の自由ですからね。
ユーザーID:4039404693
ゆうか
別に人がなに乗ろうと自由じゃないですか
人間関係や大事な待ち合わせの心配なんて、トピ主さんがくていいです。
なぜそこまでおせっかいなんですか?
パンクしない自転車に乗らないのは金額じゃないんですよ。
26000円なんて特別高いわけでもないし
高校生ならもっと高いの載ってる子も多いです。
ノーパンク自転車ってね長距離むかないんですよ。
7年も載っているということは、トピ主さんは短距離しか載っていない証拠。
この辺の自転車通学は30分くらいの子が多い
そしたら乗り心地悪いペダル重いノーパンク自転車は
デメリットだらけなんです。
チャイルドシートや真面目な高校生の重い荷物を載せるには
不向きなんですよ。トピ主さんがいくら力説しても、衝撃吸収能力は劣るんです。
ノーパンクは
そんなに長い距離は乗らない、坂道がほとんどない人に向いているわけで
通勤通学で毎日それなりの距離を載る
坂道がある
重たい荷物がある
雨の日も載る
人には向いていないのです。
ユーザーID:4802961407
とおりすがり
出掛けるときにパンクしていたら…
バスで行くか、夫の自転車で出掛けます。
そもそも、そこまで用心する必要もない。パンクしたら、電話一本で修理に来てくれますよ、近所の自転車屋さんは。
あ、それから
>標準タイヤの自転車は通常3年くらいでタイヤやチューブを取り換えなきゃいけない。
これ、何時の情報でしょうか?
私の自転車は8年前に 12800円くらいで買いましたが、タイヤもチューブも交換していません。
まだパンクの経験もありません。
ただ、プレーキパッドとライトは交換しました。
パンクレスタイヤは、プレーキパッドもメンテ不要なのでしょうか?
ユーザーID:6330131419
チュン夫
>パンクはめったにしないと言っても、その一回が重要な待ち合わせだったらどうしますか?
重要な待ち合わせだと、時間に余裕を持って行くので、パンクしてもタクシーを呼ぶなり、他の交通機関に乗り直すなどしても間に合います。
重要な商談に飛行機や新幹線やバスで行くこともあるのに、絶対に止まらない。遅れない。なんてことはありません。自転車でも他の交通機関も同じようなものです。
>バス停も遠く、自転車店もなく、故障した自転車と、急ぐ自分と。放置すれば放置自転車として回収される。
自家用車も時に動かなくなる時があるし、頻度もさほど変わらない。
故障した自転車を放置しても、その日か翌朝に取りに行けば回収されないと思います。心配なら近所の商店や家に頼んでおくか。近くに家がないほど田舎なら簡単には回収されないでしょうし。
>遅刻して、人間関係まで壊しますよ。
自転車ではなくても交通機関の遅れで遅刻は発生します。昔と違って今は携帯電話があるのですから、相手に状況を伝えることはできますよ。
>パンクしたらどうしようと、ビクビク不安に思ってよけて、すごいストレスですよね。
子供のころから自転車に乗って50年くらいですが、パンクしたのが2回程度なので、まったく不安に思いません。
>標準タイヤの自転車は通常3年くらいでタイヤやチューブを
よほどの距離を乗ってない限り3年以上長持ちします。
毎日、山の中腹の高校へ往復16Km×3年間通学した子供は、タイヤも減りましたが自転車もボロボロで自転車ごと買い換えです。
パンクしないタイヤを普及させたいのなら、お店の自転車の半数以上がパンクしないタイヤを標準装備するように、自転車屋や自転車メーカーに働きかけたら良いと思います。
自転車通学でパンクしないタイヤを学校から推奨してもらうとか。
それが受け入れられれば、それが主流になると思います。
ユーザーID:5491532117
いかりじゃ長介
トピ主さんは普通タイヤの自転車でいいという理由が納得できずに
「ノーパンクタイヤの方が良いのだから買うべきなのにどうして
買わないんだ」という感じですね。
いくらノーパンクタイヤの利点を力説されても、普通タイヤの
自転車で十分(万一パンクしたら修理すればいいや)と考える人から
見ると、いわし雲さんのレスの通り「余計なお世話」なのです。
ユーザーID:7905498873
もつ
普通タイヤとか高級タイヤとか考えた事もなく
まあ19800円とかの自転車を買っているのでたぶん普通タイヤなのでしょう。
でも今までパンクした事ありません。
今の自転車は8年使っていますが、何の支障もありません。
トピ主さんはよほどあぜ道を毎日走っているのでしょうか?
こちらはきちんと舗装された道を走っているので無問題です。
ユーザーID:4130034659
チャーリー
歩きでも車でも自転車でも事故はありますが、
パンクは交通事故よりずっと少ないと思います。
トピ主さまは石橋をたたいて、渡る前にたたき過ぎて
壊しそうなタイプですね。
自転車って、風で髪型が乱れたり、
サドルで服にシワがよったりするので、
待ち合わせとかには使いませんが、
トピ主様は自転車で向かうのですか?
ユーザーID:8528923567
鶴亀松竹梅
あら50既婚男性です。
ノーパンクタイヤは重たいです。重さを量ってごらんなさい。
それよりも、乗車前は空気圧を確かめ適正圧を保つ。できれば、
空気が抜けにくいチューブに交換する。
これだけで充分パンクしなくなります。
ユーザーID:8653636844
パンク修理朝飯前
パンクなんかでビクビクしたことない
重要な待ち合わせだったら?
放置して後で取りに行けばいいし
強引に乗っていってもいいし
きちんと連絡すればいいし
いくらでも対応はできるので、そんなことでビクビクしない
なので、高い金を払ってまでパンクレスを買う意味がわからない
ユーザーID:4387781935
けちゃっぷ
人は自分が経験したことでないと、納得しないのです。現にパンクレスタイヤの普及を見れば火を見るよりも明らかでしょう。
貴方は貴方で快適な毎日をエンジョイしてくださいね。
ユーザーID:1581770978
rider
あなたの国ではそうかもですが、日本で普通に見かけるのは、普通にパンクするタイヤの自転車が大半だと思われます。日本人なら全然「びっくりする」ほどのことではありません。自転車レースが盛んな欧州の方でしょうか。
ユーザーID:9595652545
わからんちん
>パンクしたらどうしようと、ビクビク不安に思ってよけて、すごいストレスですよね。
ストレスと感じていない人が普通のタイヤの自転車に乗っているのです。私にも、ストレスではありません、普通の人ですので!
トピ主さんは、パンク恐怖症なのですよ。
ちなみに私は「高所恐怖症」です。怖いと思いながらも飛行機には乗りますけど(笑)!
>都会の道路は、自転車の通行する道路の端っこは、ガラス破片や、尖った石や、工事の小さなビスなどがいっぱい。
それって、どこの都会ですか?日本じゃないですよね!
でもね、タイヤに空気がキチンと入っていると「ガラス破片や、尖った石や、工事の小さなビス」くらいじゃ滅多にパンクしません。パンクするのは上を向いた押しピンを踏んだとか、空気が少ないのにガツンと段差に乗り上げた(チューブがつぶれた)ようなときです。
ユーザーID:1520137489
みーすけ
パンクした時のことを心配してパンクしないタイヤを選ぶあなたは自転車の整備に感心が薄そうですね
私が今使っている自転車はかれこれ28年経ちますが未だ現役です
部品交換はブレーキパット2回、ブレーキワイヤー1回、
前後輪のタイヤとチューブ1回
虫ゴムは自分で3回、自転車店での点検時に1回
この間、パンクしたことはありません
それでも、簡易修理材と空気入れは自転車に取り付けて備えています
ちなみにこの自転車本体と部品代込みの費用を計算したら
2800円/年 230円/月 8円/日
1年点検を自転車店でするようになったのはここ4年ですがこれは含まず
ワイヤ―交換は自転車店に
タイヤとチューブの交換は詳しい友人に依頼
それ以外は自分でしました
ブレーキパットは部品代のみで取り付け費用はサービス(無料)してくれる店もありますが、自分なら部品の選択肢が増える(品質・費用の両面)のであえて自分でしています
色々書きましたが、本当は余程の不良品でない限り、タイヤの空気を適正に保っていればいいだけの話、 多すぎず、少なすぎず
それが出来ていないから、パンクしやすくなる
これは自転車に限らず、自動車も同じこと
簡単に持ち上げることができる軽量フレームの自転車をどうして費用を掛けて重いタイヤにしなけれはならないのか
年数は経っているけれど、「大切に使っているね」「まだまだ十分使える」と自転車店の方にお墨付きをもらっています
ユーザーID:2329837395
さくら
安い自転車は1万円で購入できます。
その差16000円。
パンク修理は2000円くらいでできます。
パンクしたこと一度もありませんが、仮にパンクしたとして8回分。
パンクする恐怖よりも盗難やサドル傷付けの恐怖の方が大きいです。
これは普通の自転車もパンクレスタイヤの確率も同じ。
しかも10年も乗るより、5年で買い換えた方がまだ錆とかなくて気分も良いです。
高い自転車を盗まれたりダメージ与えられたりするより、安物の自転車のほうがよっぽど私にはメリットありです。
田舎の舗装されていない砂利道や山道など走るならパンクレスタイヤは活躍するかもしれませんが、都心部に住んでいるので私にはまったくメリットの感じないパンクレスタイヤを買おうという気にはまったくなりません。
まぁ価値観の違いですよ。
自転車はどうでもいいけど、車のタイヤは良いやつ履いてますので。
ユーザーID:2961706521
中間管理職
そもそも自転車を使いません。
自転車では、ほぼ確実に髪や服装が乱れがちになり、汗もかきます。
万が一のパンクの心配などより、着衣の乱れや、悪臭の方を避ける方が先決です。
トピ主さんは大事な商談やお見合いに自転車で行くのですか?
都会でしたら、公共交通やタクシーを使いませんか?
ユーザーID:7198203367
う〜ん
重要な待ち合わせってどんな?仕事がらみなら近所のバイトの面接なら自転車もアリかな?
顧客となら打ち合わせでの身だしなみの面でも、自転車を選択する人は少ないと思う。都内の宅配業者ならば使う処もあるかも知れませんね。
電動アシスト自転車なら重さは気になら無いでしょうから。
ユーザーID:7168681128
ふふふ
トピ主さんはパンクの心配のない、乗り心地の差も感じないのだからパンクしないタイヤを選ぶのは当然でしょうし、何も間違ってないですよ。
でも人には好みやこだわりがありますからね。
車だってクラシックカーに乗る人もいればファミリーカーや軽自動車が一番便利って人もいるし、高級外車じゃなきゃダメって人もいる。自転車だって同じですよ。
私は残念ながら乗り心地に雲泥の差を感じてしまいますし、軽量タイプを好むのでパンクしないタイヤは選びません。トピ主さんのように乗り心地の差がわからない人ならいいのですが、わかる人にはわかるので。タイヤと関係ありませんが、移動手段としてはママチャリで十分ですが私は見た目にもこだわるのでママチャリも選びません。電動自転車も選ばない。でもママチャリや電動自転車の乗る人がいるのは当たり前だと思ってますよ。
世の中の人はトピ主さんと同じ感性の人ばかりじゃないんだからってだけのことですよ。トピ主さんのような人がいるのも当然だし、違う人もたくさんいるってだけ。トピ主さんが快適ならそれでいいじゃないですか。でもそのタイヤじゃ快適じゃないって人のことを理解することも必要じゃないかしら。
普通のタイヤだっていろんな種類があるんですよ。それぞれメーカーさんや技術者さんが素材や性能を研究して作ってるわけです。普通のタイヤだってそれぞれ個性や特徴やらがあってその違いを感じるからこそいろんな種類があって製品化されている。パンクしないタイヤと普通のタイヤの乗り心地の区別がつかない人ばかりじゃないことを理解するのってそんなに難しいですか?スニーカーだってはき心地が違うでしょ?それと同じですよ。たとえすり減らない靴底ができたとしてもそれを履くのは履き心地の差がどうでもいいかわからない鈍感な人だけでしょう。
ユーザーID:7406805285
サイクリング
>万が一のパンクの心配などより、着衣の乱れや、悪臭の方を避ける方が先決です。
トピ主さんは大事な商談やお見合いに自転車で行くのですか?
都会でしたら、公共交通やタクシーを使いませんか?
ビジネスや学校では遅刻は厳禁ですよ。
毎日の大事な朝の会議など、毎日絶対に遅刻してはいけない。
それに、公共交通をつかうにしても、駅までは自転車の人が多い。駅前の駐輪場はいっぱいです。
(申し込んでも4年待ち)
皆が駅前や、バス停の前に住んでいるわけではないのです。
バス停まで徒歩10分、そこからバスで20分(ルートにより遠回り)なら
駅まで自転車15分なら、駅まで自転車で行くでしょう。
簡単に駅までバスと言っても、往復で800円なら、毎日800円も支払い続けないでしょう。
>安い自転車は1万円で購入できます。
その差16000円。
パンク修理は2000円くらいでできます。
パンクしたこと一度もありませんが、仮にパンクしたとして8回分。
このご意見には本当に驚きました。
パンクに関しては、お金の問題ではないのです、遅刻したら、会社の評価が下がったり、どうしても出席したい式典に遅れたり
飛行機に乗り遅れたり、人間関係がこわれるのです。連絡しても、連絡しないよりましというだけで、遅刻のマイナスは変わらない。
その時だけ早めで出るって言っても、どの日も会議があり、その時だけという発想はありません。
それに、10000円の自転車と、パンクレス自転車とでは、その他の部分での品質も全く違うのです。
安い自転車をびくびく乗り、短期間で買い替える。
しかも、安い自転車は乗っている毎日が、いろんなパーツが、それなりの品質でしかない。
ユーザーID:0075723944
けちゃっぷ
駅まで自転車の方は居ますけど極普通の自転車ですね。高価なモノだと盗難の恐れもあります。会社員ならば交通費は支給されるので、実費で幾ら掛かるという心配も奇遇に過ぎません。
派遣さんなどは大変でしょうが。
安い自転車をびくびく乗ることも、短期間での買い替えも余り無いと思いますよ。
何にしても他人は他人です。老婆心も程々に余計なエネルギーを消耗するほうが勿体ないですよ。
ユーザーID:1581770978
alien
>パンクの心配もあるし、どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
>パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
私は、自転車はB社と決めているのですが、パンクレス自転車って発売してないんですよ。
それなりの理由があってのことだと思います。
ちなみに、きちんと空気を1ヶ月に一回は入れてるので、パンクしたことがありません。
パンクの原因は、空気圧が低くてタイヤがリムと滑りチューブが重なってのパンクとか、リム打ち(障害物を乗り越えるとき、チューブがハの字型に切れる)が多いそうです。
ユーザーID:1520137489
誰かさん
トピ主さんはノーパンクタイヤに乗りたい。
世間にはそうじゃない人もいる。
それでいいじゃないの。
人それぞれ、事情があるんだし。
トピ主さんは、
「ノーパンクタイヤに乗るのが正義!そうじゃない人は非常識!」
みたいに、鼻息荒く、自分の考えを人に押し付けるような表現をするから、
読む人が嫌な気持ちになって、書き込むレスの言葉がきつくなってしまうのですよ。
トピ主さんとは違う考えをする人もいる、
みんなそれぞれの事情がある、
それでいいじゃないの。
…くらいの気持ちでいてください。
その方が、気持ちも楽になりますよ。
ユーザーID:1188501536
中間管理職
>ビジネスや学校では遅刻は厳禁ですよ。
毎日の大事な朝の会議など、毎日絶対に遅刻してはいけない。
>それに、公共交通をつかうにしても、駅までは自転車の人が多い。駅前の駐輪場はいっぱいです。
>皆が駅前や、バス停の前に住んでいるわけではないのです。
「都会」の道は、とありましたので、相応な交通網が確保出来るものと思っていました。
また、重要な待ち合わせとありましたので、それ相応な重要を想定していましたが、日常のことをいうのでしたら、それこそトピ主さんがトピ主さんの好きにすれば良いだけです。
ただ、その価値観を人に押し付けないで頂きたいです。
まあ、押し付けられようが、私の考えも変わりませんが。
ちなみに私の場合、自転車のように天候に左右されやすい乗り物に影響されない場所に居住し、危機管理は出来ておりますので、日常の仕事や用事も自転車に頼るようなことはありません。
個人的には、そこまでパンクに不安があるなら、駅近くに引っ越せばいいのに、と思うだけです。
あ、これは「押し付け」ですね。ご放念下さい。
ユーザーID:7198203367
matuoka
誰もびくびくして自転車になんか乗ってないよ。
安いパーツ?
はあ、余計なお世話だね。
あなたにとやかく言われる筋合いないし、あなたいったい何様なのよ?
ユーザーID:1439590572