トピをごらん頂き有難うございます。
最近、自転車を買いました。
今度もまた、パンクしない自転車です。
自転車売り場で、普通のタイヤの自転車を買う人が大勢いてびっくりしました。
パンクの心配もあるし、どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
ユーザーID:0075723944
生活・身近な話題
サイクリング
トピをごらん頂き有難うございます。
最近、自転車を買いました。
今度もまた、パンクしない自転車です。
自転車売り場で、普通のタイヤの自転車を買う人が大勢いてびっくりしました。
パンクの心配もあるし、どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
ご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
ユーザーID:0075723944
このトピをシェアする
レス数171
ぽてち
自転車に乗るようになって数年ですが、パンクしたことがありません。だから必要じゃない気がします。もし3年くらい空気を入れる必要がないなら、ちょっとくらい高くても買ってもいいかもと思いますが、パンクしない以外にも利点はあるのでしょうか。
そして私はパンクしないタイヤがあることを知ってもいなかったので、「知らないから買わない」人も多いのではないでしょうか。
ところでそんなにパンクの心配が必要って、トピ主さんは岩だらけの山道とかを走るのでしょうか。
ユーザーID:9445936736
ガンバ
都内で40年間、毎日のように乗っていますが、パンクしたことないです。
子供を乗せて、昔はガンガン乗り回したけど、パンクなし。
ママチャリだからかな。
関係ないですか?
だから、パンクを想定して買うこともありません。
これは私だけ?
だとしたら、考えなければね。
ユーザーID:6144570101
既婚女性
私は自転車本体のデザイン重視で4万円ほどのシティーサイクルを選びました。
タイヤは付属品です(細身・白)
2年以上2・3日に1回乗っていてまだ一度もパンクしていません。自転車屋さんも多い地域なのであまり困りませんし、私の中でパンクはは5年に1回有るか無いかくらいの事故なので、それなら見た目や乗り心地などを重視したいですね。
タイヤは変えられるけど、デザインは変わらないので。
ユーザーID:6602474641
シグ・ザウエル
>価格は少し高いですが
その高い額を出せない人が多いからです。
普通の軽快車でも、セール時でもなければ登録料や備品なども購入すると3万円近くかかったりします。単に移動手段として買うならば充分な出費です。
私は有名メーカーの一般的な商品の、ちょっとタイヤが太めのものに乗っています。
自分で気に入っていますが、だからといって「どうして細いタイヤに乗るのだろう」などと思いませんよ。
私の友人夫婦はサイクリングが趣味で、それなりのものを持っています。
趣味でなければ会社員の月収みたいな価格の自転車など、普通の人は買いません。
どうしてと疑問を持つトピ主が不思議です。
趣味の人同士で語っててくださいな。
ユーザーID:6304151322
じいじい
スポーツ系の自転車乗りはノーパンクは乗りませんね。正直クッション性が悪いので。それにこんな自転車乗りは、パンク修理など朝飯前なのです。
でも、自転車の整備もしないような人やママチャリなら、絶対それはおすすめです。
ユーザーID:5006797711
通りすがり
自宅〜駅周辺(距離は1km以内)の舗装された道路を走るだけなので、今までパンクした事なんてありません。
もしパンクしたとしても近所に自転車屋さんがあるのですぐに直してもらえます。
トピ主さんが住んでいる辺りの道はそんなに状態が悪いのでしょうか?
ユーザーID:7267182988
風香
『普通のタイヤ』という表現はちょっとおかしいです。
それを『普通』と表現するのなら、トピ主さんの自転車のタイヤは『普通じゃないタイヤ』ということになってしまいますから。
トピ主さんが言いたいのは『標準タイヤ』のことですよね?
車も同じですが、標準装備の状態というのは、ごく一般的な乗り方をするのであれば問題ない状態であり、商品としての基準を満たしている訳です。
車の場合、自分の好みや必要に応じて様々なオプションを付け加えて購入しますよね。
不要な人は、標準装備のままで購入して乗ります。
自転車も同じで、一般的には標準タイヤで良いのですよ。
そのタイヤは商品としての基準値を満たしており、粗悪品や不良品な訳ではありませんから。
一般的な乗り方をする人は標準タイヤの自転車で良いし、たくさん乗る人や険しい道を走る人は丈夫なタイヤに付け替えた方が良い、という話ですよね?
何でも丈夫な方が良いとは思います。
けど『過ぎたるは猶及ばざるが如し』のことわざの通り、物事は程々が一番です。
特殊な乗り方をしないのであれば、タイヤに余分な出費をせずとも標準タイヤで充分でしょう。
特に私の様に年に数回しか自転車に乗らない人間ですと、自転車のタイヤごときに余分なお金を掛けようとは全く思いません。
標準タイヤで充分です。
繰り返しますが、標準タイヤは粗悪品でも不良品でも欠陥品でもなく、ちゃんと検査をパスして商品化されている列記としたタイヤであるということをお忘れなく。
ユーザーID:3052518912
肉球
パンクしたことがありません
そのことから、自分用の自転車なら普通のタイヤの自転車を買います
同じ価格ならパンクしないタイヤを選びます
しかし同じではありません
その価格差は保険ということになるでしょう
例えばですが国内旅行の時に、わざわざその都度旅行保険に入る人は少ないのでは無ないでしょうか
(別の損保で旅行もカバーされているという場合は除く)
まあそういうことです
ユーザーID:6359790776
さとち
今の自転車は10年使っていますけど、
パンクしたことないですよ
これまでも持っていた自転車でパンクしたことないです
普段はアスファルトの道を走ってますけど、
トピ主さんはどういう使い方してるんですか?
そんなに頻繁にパンクします?
ちゃんとチェックしてこまめに空気を入れていたらパンクなんてしません
ユーザーID:7243526436
にゃんたろう
パンクしない自転車タイヤは、その性質上どうしても乗り心地が悪くなります。タイヤ自体も重くなるので、漕ぐ力の差も出ます。
自転車購入の際に売り場店員さんに話を聞きました。
試乗もしながら親切に詳しく説明してくれました、納得行くものでした。
パンクしないタイヤ自転車は、自転車による移動が毎日長距離で途中でパンクした時に大問題が生じるような人にはとてもメリットがあるが、そうでない場合には乗り心地が悪くなるのでオススメはしない、パンクしないメリットよりもデメリットが大きいと言われました。
長距離通勤等で途中でパンクしても歩いてなんとか出来ないような使い方の人には、安心なタイヤですよね。
でも、近所の買い物とか近場だけの乗り物とするならば、パンクしたら押して帰って来られるし、それよりも漕ぐのに重い自転車は面倒って思うかな。
車重が重くなるのって、結構影響が出ます。
私の場合は、近所への買い物やたまに駅まで自転車で行くくらいなので、楽な乗り心地を選びました。
もしパンクしてもなんとか帰って来られる距離しか行かないので、十分です。
パンクをすぐ修理できなくても、代替え手段(徒歩や車)があるので困りませんし。
でもちょっと遠い所への通勤通学に使っているならば、パンクしたら大変ですよね、遅刻もするかもしれないし、すぐ修理しなければ次回困る。
そういう人にはパンクしないタイヤ自転車は便利でしょうね。
ただ自転車ユーザー全部がそういう人たちじゃないという事ですよ。
ユーザーID:1881483208
パンクはいや〜ね
パンクしない自転車ってタイヤが重いって聞いたんですが、そんな事はないんでしょうか?
ユーザーID:2041917699
お尻がデリケートなの
パンクしないタイヤは段々と固くなって
路面からの衝撃が直にくる感じになるので
選びません。
普通のタイヤなら
自分の好きなように乗り心地を調整できます。
頻繁にパンクするわけでもなし
タイヤを交換して余分にお金がかかるとしても
普通のタイヤが断然いいです。
ユーザーID:9328019728
ぷ〜にゃんぱん
なんで、
人が買わないからと言って、そんなことをいちいち聞くのでしょうか?
買わない人にはたまたま自転車が安かったからとか
事情があると思うよ
パンクしないタイヤがいろんなところで売られていて手ごろな価格なら
皆買っていると思います
しかし 私が自転車を買いに行ったお店では売られてませんでした。
パンクしない自転車を売っているお店は家から遠い所
そこまで行く気がありませんでした。
以上
ユーザーID:3490990282
もやし
自転車を買おうとした十数年前に試乗しましたが、タイヤが重すぎたので即諦めました。今買うなら電動がいいです。
ユーザーID:7668605150
ある
試しに乗らせてもらったことがありますが、重かった。やめとけばよかった。
道に段差があると衝撃も直に伝わってきたから、お尻や手と同様、車体にもダメージだったんじゃないかと。
パンクしないメリットを考えても、デメリットのほうがずっと大きい。
パンクなんかしょっちゅうするものではないし、注意すればある程度は避けることができるんだから
ふだんの乗り心地を犠牲にするなんてありえない。
いちおう乗れさえすればいい人が安物のママチャリに乗るのなら
好きに使って自己満足に浸ってればいいのでは。
ユーザーID:0856953245
都民男
3台の自転車が我が家にある。
パンクした経験は、この10年間で一度もありません。
自家用車2台もパンクの経験が、この10年間で一度もありません。
パンク修理は、主人としての男の仕事ですが、パンク修理した記憶がないのです。
トピ主さんが住んでる地域性が、パンクの心配を招いてると思いました。
ユーザーID:2195110726
23区内
びっくりポチしました。 数字が増え続けると思います。
トピ主さんは、どうして自分が正しいと強がり、普通のタイヤの自転車を購入する人を見下してるのですか。
このトピ文の書き方では、同意してくれる人は少ないと思います。
仲間になりたくないです。
私の自転車のタイヤがパンクしたのは何年前だろう・・・・記憶に無いです。
ユーザーID:1693693134
ぴゃー
今までに折り畳みや大型のものなど、数台の自転車を使ってきましたが、
どれも実用品かつ消耗品で、数年使ってぼろくなって引き取ってもらうの繰り返しでした。
その中で、パンクはしたことがないと思います。
パンクする前に全体的に悪くなって処分してしまうのかな?
もしパンクしても、町内に自転車屋さんがあるし、すぐ直してもらうでしょう。
パンクで困ったことがないので、パンクの有無は選択条件に入ってないです。
でも「そういうタイヤもあるのかー」とこのトピで知ったので、
近所に自転車屋さんがなかなかない場所に引っ越すとか、
パンクが重要なことになったら、考慮するかもしれません。
ユーザーID:6309469476
プラネッツ
重いからでしょうかね。
そんなに高価じゃないと思いますけど。
私の自転車はとても軽いんですけど、重いタイヤをつけて
重くなってしまうのはとても嫌ですね。
空気を入れるタイヤと同じくらい軽くなったら
買い換えてもいいかな。
でも固そう。
ユーザーID:5270081759
自転車通勤
高校入学からずっと自転車使ってます。今は会社まで自転車通勤。
かれこれ20年ほぼ毎日自転車に乗っていることになりますが、パンクして修理に出したのは3回くらいです。
パンクしないから多少高めでも〜と言いますが、そもそもそんなにパンクしますかね?
ユーザーID:3789717194
逆に高い
知らないんじゃないですか?
私も知りませんでしたから。
でも「パンクしないタイヤ」ではなく、「パンクしない自転車」なんですか?
ということはタイヤだけの交換はできず、自転車ごと買い替えなければならないのですか?
それならかなり割高になるから、普通のタイヤの自転車のほうがいいですね。
ユーザーID:5351259992
みーな
パンクしないタイヤは、重いし高いしクッション性が悪く自転車を早く痛めてしまうと聞きます。又中身がウレタンだと、雨にも弱いですよね。
そこまでしてパンクを避ける意味があるのか…と考えたら、私の場合は「不要」だと判断しました。
そもそも定期的にちゃんとタイヤ空気圧を管理していれば自然パンクは回避できますし、仮にパンクしたとしても修理は簡単に自分でできます。パンクは精々年に1〜2回あるかないか程度ですし。
メリットとリスクを照らし合わせた結果、私はノーパンクは選びません。
ユーザーID:2771629931
桜貝
パンクしないって良いな〜って、何度か迷ったんですよ。
でも、乗り心地が悪い、という評価?も聞いてしまって、迷いまくって普通タイヤの自転車に乗っています。
そこでトピ主に質問です。
どうですか?
乗り心地は噂に聞くよりは、ずっと気持ちいいですか?
車体そのものは重くなりませんか?
(私は自転車は軽くしたいので、アルミフレームのものにしています。)
振動はどの程度でしょう?
ちなみに、快適に乗る為にパンク修理の腕はあります。
(自転車屋さんが近くに無いので、大抵は自力対処できる自転車に限って購入していました。)
軽い空気入れも手に入れたので、手入れは良くしています。
ライトも軽くオートライトLEDにしました。
・・・まぁ、こだわる人は好きにこだわっていると思います。
パンクしにくい、というタイヤも興味アリアリです。
乗り心地次第で乗り換えるつもりはあるので、ご意見よろしくお願いします。
(電動自転車も捨てがたいが、重すぎるんです)
ユーザーID:1539852127
ありゃりゃ
そのタイヤのうたい文句(パンクしない)が完全でないのがわかっているからです。
以前そのタイヤが修理不可能でパンク修理料金なんかでは済まないような修理費用がかかったので何年乗って何回修理するのか?を目安に普通タイヤとの差額を算定しているからです。
タイヤは消耗品です。
永遠に保つわけではございません。
メンテのしやすさとメンテの低価格な方を選んでいるだけです。
ユーザーID:6681624957
老いの身
60年は自転車乗っていますが パンクなんて体験ないですよー
空気は減るから時々空気入れで入れてますが
貴方の方が不思議です。
昔は高かった4〜5万したかな
今はコーナンで1万少し出したら買えます
それで十分ですけど
ユーザーID:2394957970
軽快者
>パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
うちの自転車は普通のタイヤですが、記憶の範囲(20〜30年)にはパンクがありません(こどもの頃にはあった)。
パンクの原因の多くは「空気圧の不足」によるものです。角張ったコンクリなどにタイヤががぶつかって、それとリムの間にチューブが挟まれゴムが潰れて、パンクするのです。
次に多いのは劣化が絡んだものでしょう(昔のチューブは劣化しやすかった)。
パンクじゃなくて、虫ゴムが原因で空気が抜けていることもあります。
パンクらしいパンク、つまり路面から尖った釘などを拾ってのパンクは、今は少ないのではと思います。
私は、定期的に空気圧を点検し、摩耗してきたらタイヤとチューブをセットで交換します。後輪のタイヤ交換は少々手間がかかりますが、素人でもできますよ。
ユーザーID:4103962944
マスクマン
すみません。
自転車は乗れれば良いという方もいらっしゃれば、トピ主さんのように先を見越して先行投資する方もいる、はてまたこだわりの高価な自転車を使ってる方もいるでしょうね。
ただこれは自転車に限ったことではないでしょうから、他人の価値観に物申すのはいかがかと思います。
私は2万ほどの自転車を買いましたが、タイヤの空気が抜けたら入れるくらいで特にメンテをしたことなく10年ほど同じものを使ってます。
トピ主さんのおっしゃる少し高いものがいくらくらいか興味がありますが、私のようなものもいますので余程の悪路を毎日走らせる必要がない場合はこだわらない方もいるのではないかと思います。
トピ主さんが頻繁にパンクさせるひとに迷惑をかけられてるなら、タイヤを変えるようアドバイスすればいいですし、単なる個人的な意見ならほっといてあげたらいいと思います。
ただ私の見解では昔より自転車にこだわっている方が増えてると思いますよ。
ユーザーID:2197657049
けいちゃん
なぜ止めたかと言うと、パンクしたからです。確かに画鋲を刺したような小さな穴ならパンクしないのだと思います。でも、真夏の暑い日に少し大きな穴が開いたら中身が出てきて車輪が回るたびにビッタンビッタンと地面に当たる始末。走りにくいしみっともないし参りました。普通のタイやより高いのに3年もたなかったのでやめました。もう少し良いのが出たら考えるかもしれませんが。
ユーザーID:9436599886
kana
重たいから
ユーザーID:8507849101
社会人
別に自転車なんて何でもいいんです、ただの道具だから。
自転車がパンク?
そんなのこれまでの人生で一度しか経験していません。
それももう30年以上も前。
パンクなんか気にしたこともなかったです。
今乗っている自転車は10年前に購入した者ですが、定期的に油をさしてぬらしたりしないように気を付けているのでそこそこキレイ。
安くても大事に使えばいい。
これで十分です。
ユーザーID:8742114257
豆子
普通タイヤの乗っててもそんなにパンクしないからじゃないですか?
ユーザーID:7737000910
あらふぃふ
乗り心地がいまいちだったのでそれっきりでリピートはしませんでした。
たまにおこるパンクの心配より、普段の乗り心地の方が大事だなっと思った次第です。
後、タイヤはゴムでできていることに変わりはないので載り方にかかわらず時間経過で劣化します。
例えパンクしなくても快適に載り続けるためにはタイヤ自体を交換する方がいいわけです。
その時のコストが馬鹿になりません。
まぁ気にしなければずっと同じタイヤのまま使ってもパンクしないタイヤなのでいいわけですが、結局乗り心地がどんどん悪いという事になります。
乗り心地を重視するなら、やっぱり空気に勝るものは無いわけで、空気圧のチェックなど手間暇はちょっとかかりますが、何を重視するかというという事です。
もちろんパンクしない自転車もメリットは多いと思いますよ。
ユーザーID:7881685474
猫
63歳女性お尻が痛む。堅い堅い堅い…2度挑戦して…空気あり自転車の快適性を選びました
ユーザーID:6802632338
するたな
乗る頻度にもよるでしょう。
というか煽りでもなんでもなく、どうしてそう考えられないのかが疑問です。
私は一般的なママチャリに乗っています。
当然「普通タイヤ」です。
今年の四月で購入して丸六年経ちましたが一度もパンクしていません。
朝夕自宅と駅までの10分に満たない時間しか乗らないからです。
ユーザーID:7555007565
ひよこぴよ
私(61・男)は現在、1997年購入の自転車を利用していますが、それ以前は自転車のタイヤに、
「パンク しにくいタイヤ」
「スノータイヤ」
があることを知らず、自転車店でも最初は標準装備の普通タイヤを販売されるため、そのまま利用していました。
1997年に自転車を買い替えるときに店員さんに、
「自転車に スノータイヤ はないんですか」
と聞きましたら、
「ありますよ 少し高くなりますし、スノータイヤだけ取り寄せになって交換します・・・パンクしにくいタイヤもあるんですよ でも普通タイヤでパンクするたびに修理したほうが長期的には維持費が安い場合もあります・・・お客様のご利用状態によってさまざまです・・・」
とのことで現在は スノータイヤから パンクしにくいタイヤに変更して10年以上パンクしていないです。
チェーンは 1997年購入したときからベルト式を選びました。手入れが簡単で手が汚れないですし、店員さんも、
「チェーンよりも ベルト式のほうが 耐久性あります」
とのことです。
ユーザーID:2039101527
30代 既婚女性
子供の頃から合わせてもパンクをしたのは2回
1回目ははイガ栗を踏んだから
2回目はすごい勢いで加速して急ブレーキかけてブレーキ痕付ける遊びをしていたから
普通に乗ってる分ではパンクなんて早々しませんし
しても私は父がパンク修理セットで直してくれました
高いお金を出してまで必要としていないだけです
パンクしない自転車と言っても「しにくい」だけで「しない」わけではありませんし
快適と言っても乗り心地には大差ないはずです
「どうして軽自動車に乗るんですか?
300クラスのセダンとかの方が快適なのに」
って言っているのと同じようなことです
その人それぞれに需要や優先条件(価格・乗り心地・デザイン)があるだけです
ユーザーID:7098332162
a
私はアラフィフです。
高校生の頃は自転車通学もしていました。大学時代もよく自転車に乗っていましたし、就職してからも、駅までは自転車で行っていました。
毎日自転車に乗っていました。
でも、一回もパンクしたことないです。
普通に街中を走っていてパンクすることなんて滅多にないから、普通のタイヤの自転車を買う人が多いのでは?
ユーザーID:9443412352
momomo
そんなにパンクしないし
今まで5年以上普通のタイヤで乗ってるけど、1回もパンクなんてしたことないし。
空気入れは確かに面倒だけど、数ヶ月に1回、近所の自転車屋で電動?でエアを入れてもらうだけなので手間はないし。
パンクレスタイヤって高いでしょう。数千円しますよね。
普通のタイヤは数百円だし、パンクしても部分修理でいけるし、修理も数百円だったりタダだったり、、、
すごく悪道を毎日走るってのでなければ、特にメリットもないと思うので、普通のタイヤで十分です。
ちなみに、中学生の息子の自転車はパンクレスタイヤです。
中学生男子はどんな乗り方するかわからないので、、、、。(段差ばかり走ったり、砂利道走ったり、、、)
ユーザーID:6874903812
おちゃ
私は通勤で自転車を使用しており、数ヶ月前に買い替えました。
その際パンクしないタイヤの自転車もありましたが、衝撃を吸収しないし重いのであまり購入される人はいないということだったのでやめました。
ユーザーID:3214610054
ささのは
トピ主さんは、そんなにパンクの恐れがある生活なのでしょうか?
私自身、自転車を毎日通学・通勤に使っていたときでも、めったにパンクしませんでした。
危ないところは避けるようにして、空気をちゃんと入れるようにしていました。
なので、私から思うと、わざわざ高額なパンク対策タイヤを買う方が疑問です。
自己満足かなーと思います。
ユーザーID:6864999948
のん
普通タイヤでもめったにパンクしませんけど。
ユーザーID:8539367131
ガレージのこやしに
そんな事考えた事もなかったです。
そうんなんですか。
パンクした事もなかったし、パンクする程乗った事もないです。
ユーザーID:2663452842
みふぁ
30年普通のママチャリに乗っていてパンクした事ないですもの
ユーザーID:5202635337
なか
パンクしないタイヤ、いいですね〜。
でも、これまでパンクした経験がないので、
タイヤってパンクするんだ・・・と、今更ながら気付いた次第です。
たびたびパンクするようでしたら、次はパンクしないタイヤのついた自転車や車をを買いまーす。
ユーザーID:2654671375
funafunapi
パンクしないタイヤはいろいろありますが、
タイヤだけで両輪で1万円とかします。
高いです。
私は普通の自転車(1.5万円)で普通タイヤに毎日30kmくらい乗っていますが
パンクは1年に1回程度。
そして、瞬間パンク修理キット(200円)を携帯しているので
パンクは恐れるに足りません。
コストパフォーマンスを考えると
50回パンクしないと元が取れません。
=50年乗らないと元が取れません。
前の自転車の寿命は何年でしたか?
つまり、過剰投資です。
その簡単な計算がみなさんは出来ているのです。
それだけです。
リスクを考えているのなら、自転車用エアバッグとか
対人無制限の保険とか、背骨プロテクターとか、ヘルメットも考えた方がいい
のでないでしょうか。
そもそも自転車に乗って事故に合う確率とかのリスクヘッジなど
考え方は様々であり
一概にこれが正解だ、というものがありませんから。
パンクしないタイヤも低価格になり、過剰投資でなくなったら
採用する人も増えると思いますよ。
がんばって人柱をお願いいたします。
ユーザーID:6731888831
funafunapi
連続投稿になってしまいましたが
パンクしないタイヤは中にコアが入っているので
空気より重いです。
運動エネルギーは 質量x速度の二乗
ですから、重いタイヤを動かすにはリニアにエネルギーが増えます。
同じエネルギーなら、速度が遅くなります。
速度が遅くなると、移動時間が延びます。
つまり、時間を損するわけです。
仮に10%速度が遅くなり、1日30kmで10年間乗ったとすると
時間として、およそ500時間移動時間が多くかかることになり
時給1000円として、50万円の損失になります。
年間5万円の損失を産みます。
パンクの頻度は年に1回程度でパンク修理に1000円かかったとしても
年間49000円の損失です。
パンクする普通の自転車のユーザーは初期投資として1万円少なく
さらに年間5万円「浮いて」いるのです。
10年間で51万円も「浮いて」いるのです。
これがパンクしないタイヤが普及しない原因でもあります。
見えないコストがかかっているのだ、ということを
忘れてはいけません。
ユーザーID:6731888831
kei
普通タイヤでパンクしたことないです。
3年くらい前に買い換えて、1回もパンクはなくて、快適ですよ。
高校生とか、悪い道路を長距離走ったりする人は、パンクするかもしれませんが、普通に使う分には、普通タイヤで快適です。
ユーザーID:3993066979
さくらんぼ
価格は少し高い
それが答え
少しだけど、高いものは高い
特に大学生の新生活なんか買うのが自転車だけではないので
ユーザーID:7303611091
nyanya
そんなの有るの?
初めて聞いた。
何度もパンクして、遠い自転車屋さんまでヒーコラ押して行く経験が有るので、今後の購入の参考にしますわ。
ユーザーID:9599376876
notamerit
パンクしない自転車
あれだけの高価格なんですから、そりゃあ快適でしょう。
しかし廉価な自転車でも、
何年もパンクなどせずに不自由なく普通に乗れますから
わざわざ高い買い物をしないのではないのかな。
我が家の自転車は、ホムセンの特売チラシを見て買いましたが
ここまで12年パンクしたこと無いですよ。
パンクしない自転車は、我が家の自転車の3倍くらいの値段ですが
36年以上乗りますかね?
ユーザーID:6606462280
レンジ
空気を入れるタイヤのほうが良いと思い込んでいます。
私が考える良い点は、
1.クッション性が良いはず。(空気の方が優しく衝撃を受け止めてくれそう)
2.軽いはず。
3.価格が安いはず。(トピ主も書いておられます)
以上、確認していない勝手な思い込みです。間違いがあればご指摘ください。
ユーザーID:4249658521
さんま
利用の仕方によると思いますが、私は普通タイヤで不便を感じないから。
空気は乗る前に確認して必要なら自分で入れる。
普通タイヤの方が衝撃の吸収力が高いので楽。
自転車店が近くにない人は安心かも。
高齢者だと重さも気になるとか、
道路事情によっては磨耗が激しく交換費用が高いとも聞きます。
ユーザーID:4227503536
世間様
オートロックで無ければ、なぜオートロックではないのですか?あんなに安全なのに。
トピ主はベンツに乗っていますか。乗っていないのなら、なぜ乗らないのですか。あんなに安全なのに。
わかりますか?価値観の問題なんです。何にお金をかけるか。何を無駄に思うか。このトピ自体が不思議なものです。
ユーザーID:0243229780
FP
メリットがパンクしない、空気入れなくていいの2点だけ。
私の行動範囲は道路状況が大変良いので5年で一度もパンクをしたことがない。
つまり普段のメリットは空気入れなく良いという一点だけになる。
それも時々の話。
デメリットは乗り心地が悪い。故にスピードを出しにくい。重い。
これは毎日のこと。
時々役に立つメリット1つ
毎日のデメリット3つ
わざわざ高い方を選ぶ理由がないのです。
毎日砂利道を走らなきゃいけないとか、工事現場だらけとか、パンクのリスクが高ければ魅力的ですけどね。
残念ながら5年もパンクしたことがないと、なんの魅力も感じません。
ユーザーID:1932187548
kiki
過去数十年、一度もパンクした経験が無いからです。
これまでの人生でパンクを心配したことないので。
ユーザーID:6844643147
M
普通に走っていたら、パンクってしないもんですよね。
それとも、トピ主様はしょっちゅうパンクするようなオフロード(と言えば聞こえがいいが、田舎道)を走っているのですか?
それって、街の中に住んでいて、
近くのスーパーに出かける時使うだけの車なのに
「4輪駆動」を買って備えているようなものですよ。
ユーザーID:1476834370
んー。
乗っていません。
もし、今後購入するとしても
普通のタイヤとやらに乗ると思います。
都心在住在勤です。
以前、通学で毎日乗っていた頃も、都内区部でしたが
そんなにパンクって、します?
日常的に数十キロ乗る人、お高いブランドならともかく
ちょっと駅までの通勤通学、1万円程度の自転車を
とりあえず買う人も多いのでは?
舗装されていない道を走らないので、よくわかりませんが
状況によって、人それぞれでしょう?
ユーザーID:4536763123
ポチ
漕ぐのが重くて乗り心地が悪いからですかね。
最近はだいぶ改良されていますがまだまだですね。
ユーザーID:6017438730
異論
自転車に乗るようになってもう数十年、
何台も自転車乗ってきましたが、
パンクって滅多にしませんよ。
だから、普通タイヤで問題ないです。
ユーザーID:3316102615
ママちゃり
タイヤが硬くて乗り心地が悪かったです。
それに気持ちペダルが重く感じます。
そもそも普通タイヤでパンクしないんですけど?
そんなにパンクしますかね?
そりゃあ子供の頃、乱暴に扱ったり未舗装の川ぺりを走り回っていた頃はパンクしましたけどね。
現在の舗装道をゆったり走るような使用方法だと、前回いつパンクしたのか思い出せないくらいです。
だからパンクしない事!にさほど魅力は感じません。
ユーザーID:2104570217
元半同居嫁
生卵を積むことがありますからね、クッション性が悪いのは致命的なのですよ
坂ばかりの立地は、たぶん通常のタイヤの方が上りやすいです、これは私の場合ですが
それに、割と長いことベルトドライブの自転車に乗っているので
チェーンの自転車はちょっと遠慮申しあげたいのもあります
パンクしない自転車と価格もそんなに変わらないかも
そこでわざわざノーパンクタイヤに変えるメリットが、私にはないのです
ユーザーID:6875141126
エロイカより愛を
10年に一度位の頻度で、自転車を買ってます。
だいたい、LEDのオートライトが付いたものを2万円弱で買います。ノーパンクタイヤ付のグレードだと3万円を超えるのかな?。
で、パンクする割合は運が悪いと年に、2回ってとこです。5年を超えてもパンクしない時もあるけど、パンクしたら、その時はチューブとタイヤ交換をします。原因のほとんどが、画鋲と小さな釘です。
・天寿を全うする確率 50%
・盗難される確率 50%
なので、高級な自転車の必要性をかんじないのです。
ユーザーID:1532792793
むむ
今の自転車はホームセンターで1万円以下のもので10年バリバリ乗ってますがパンクしたことなどありません。
そんなに簡単にパンクしますかね?
ユーザーID:2580475259
太郎
自転車屋で購入したいと話を聞きましたが、一般的な自転車より重量があり
重たいので女性は扱いづらいと言われました。
乗り心地もやや悪く感じる人がいるそうです。
ユーザーID:7807285637
みおり
もう10年以上前にパンクしないタイヤの自転車買いました。
帰り道歩道がアスファルトではなくブロックが埋め込まれた石畳のような道だったんですけど、まぁガタガタが直接おしりに伝わって速攻後悔しました。
振動がすごい伝わるんですよね。
二度と買いません。
パンクしたら直せばいいだけだしそんな滅多にパンクしないし。
ユーザーID:0850555762
海外製自転車保有
自転車に限りませんよね。
例えば家探し(賃貸)
駅近が必須の人にしたら、駅から徒歩10分以上は考えられない。だけど自動車通勤で、駐車場が重視の人からすれば、駅近は家賃が高いから却下。
とにかく安くビールを飲めるお店なら大衆居酒屋、おしゃれなお店がよければ大衆居酒屋は却下。
自分の考え方がスタンダードだと思わない方がいいですよ。価値観はみんな違うんだから。
ユーザーID:4827699813
とらゃあー。
直ぐになおせます。
でもパンクは10年に一回あるかどうかです。
ユーザーID:7336157255
おばさま
おばさんです
パンクしたのはいつだったかと…思い出せないほど昔です
今は街が綺麗ですから 釘や画びょうやガラスの破片が落ちてません
価格差に見合う必要性がないからです。
ユーザーID:4735519636
まい
息子が高校進学した時に
その自転車をすすめましたが
思いっきり拒否されました。
往復1時間強の距離載るので
そのタイヤは衝撃の吸収が悪いのでお尻が痛くなる
坂もあるのでペダルが重い
のが理由です。
何で知ってるのか聞いたら
周囲の口コミらしいです。
3年前の話ですが
当時の中高生には評判は悪かったです。
ユーザーID:4771720235
今日になって12分
パンクしても自転車屋さんですぐ直してもらえるし、
料金も安いです。
自転車はパンクより盗難が心配です。
ユーザーID:6376291436
チャリチャリ
乗り心地、スピード優先です。
それにパンク程度なら自分で修理できるので。
自転車いじること自体が楽しみなのでパンク修理も苦にならないです。
パンクしないタイヤ、、、なんだその楽しみを奪うようなタイヤは(笑)
ユーザーID:7406805285
野次馬
今まで意識したことないので、たぶん普通のタイヤだと思います。
今までに5台くらい買い換えましたが
(都内にいたときは盗まれて行方不明となるケースばかり)、
今まで30年くらい自転車を常用していて、
自然にパンクしたことは一度もありません。
(一度イタズラでタイヤに穴を開けられたことあり)
今使っている自転車は5年目(2万弱の安いシティサイクル)。
相変わらずパンクしたことありません。
まぁ舗装道路しか走っていないせいかもしれませんが。
ユーザーID:6435136010
ビアンキちゃん
> パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
クッション性は、普通のチューブ式タイヤのほうが明らかによいですよ。
エアが入っているかどうかの問題なので当然ですけれど。
なので快適性は チューブタイヤ > ノーパンクタイヤ です。
漕ぐ力も、タイヤ重量が増えるぶんノーパンクタイヤのほうが不利ですし。
パンク修理の手間などについても、私はロードバイク乗りですので苦になりません。
日々整備していますし、チューブも適度なタイミングで交換していますので、
まずパンクしない。
パンクが嫌という人ほど、日常の整備はまったくせずに、自転車の利得だけ
を得ようと考える人なのでは。ちゃんと店に定期的に整備に出しましょう!
タイヤ以外にもチェックすべき項目はたくさんありますよ。
ユーザーID:9949493915
おばぁちゃん
かれこれ40年以上、私は2台の自転車、主人の通勤、子供達の通学用を含めれば6台位の自転車を購入しましたが(全て2万円以下の安価なもの)、パンクしたのは全部でも2〜3回有ったでしょうか?
むしろ、屋根無し露天の為、乗りすぎてタイヤ自体が磨り減ってしまう頃には本体もガタがきて買い替え…でした。
昔は釘が刺さるとか有ったけれど、今は道も整備されていますし、普通のタイヤでもそうはパンクしませんよ。
今乗っている自転車は7年目ですが、一度もパンクしていません。
前の自転車は、タイヤが古くなり劣化したのに空気を入れすぎて破裂しました。多分、20年近く乗っていて初めての事のような気がします。
普通の道を走るには、普通のタイヤで充分です。
ユーザーID:6330131419
ななななんと
都内在住です。
通学〜通勤でかれこれ40年以上自転車生活していますが、明らかにイタズラのパンク以外パンクなんてしたことありません。
昨年買い換えた電動は約10年乗りました。確か二回目の電池買い替えの頃、大体7年目位?にタイヤの劣化からの自然空気漏れが多く空気を頻繁に入れなくてはならなくてタイヤを替えました。
都内というと整備された道と思うかもしれませんが、今の通勤路は結構工事が多くてアスファルト且つガッタガタ道。オシリには過酷なので今はサス付きの電動チャリです。
リアルで発言するとフルボッコになりそうですが、私から見たら坂の街でもある地元M区でごく普通の自転車乗るのははなぜ?ですね。
特に子供のせで普通自転車だとお金ないのかなぁと思ってしまいます。
あ、余計なお世話?
はい、すみません。
ユーザーID:3840504412
祝!今期初勝利
パンクしないタイヤというのはチューブレスタイヤということでいいですよね?
パンクをしないという点は確かに長所ですが、ママチャリ用の場合、普通のタイヤもめったにパンクしません。心配なら元からのチューブから厚みのあるチューブに取り替えたらまずパンクフリーです。
その一方チューブレスは価格が高い、重くなる、タイヤの接地感を変えられない(チューブなら空気圧を変えれば接地感が変わります。私は空気圧をかなり高めにして接地を少なくしています)と欠点が多く
こちらを選ぶことはありません。
ユーザーID:9684286457
ほくと
パンクしないタイヤの自転車は重いからヤダ…
と言われました。
私自身は普通タイヤの自転車です。
何故って…電動アシスト自転車でパンクしないタイヤの物はなかったから。
重いなら尚更買わないかな…それでなくても結構重いから。
ユーザーID:3640781480
匿名B
トピ主さんは道路が舗装されていない地域にお住まいなのかしら?
私は40年以上自転車に乗っていますが、パンクの経験は1度だけです。
40年に1度あるかどうかのパンクのために、わざわざ高い方の自転車を買おうとは思いませんね。自転車屋さんからも「乗り心地が良くないからオススメしない」と言われましたし。
ユーザーID:4614177258
ピンク・サファイア
パンクしない自転車のタイヤ。
確かにこれは有りがたいです。
我が家でも、そうした自転車を買いましたが・・・
乗り心地が、あまり良くないです。
もう少し乗り心地が良ければ、一般的になる事でしょう。
ユーザーID:3440122849
アコ
かれこれ足かけ45年ほど自転車には乗っていますが
パンクなんかしてことないですよ?
今は道路も舗装されているし
あまりパンクしそうなものは道路上にありません。
なのでパンク修理で来る人も減っているそうです。
ユーザーID:4469501072
おばちゃん
ノーパンクタイヤの自転車を買いました。
理由は月に1度、乗るか乗らないかだから。
それ位の頻度だと、普段ほとんど放置なのでいざ乗ろうと思った時は毎回空気が抜けているから。
放置していたクセにイラッとします(笑)
正直言って自転車はいらないくらいです。
でも3.11の時に地下鉄がとんでもない事になってて、暫く自転車で会社に通いました。
自転車があって良かったなと思ったものです。
だからああいった災害時の足として自転車は持っていたい。
重い水とか荷台に乗せたら運びやすいですしね。
私はたまーに乗る時に空気が抜けているとイラっとするのでノーパンクタイヤを選びましたが、頻繁に乗る人には普通のタイヤがお勧めですよ。
沢山のご指摘が出ている通り、ノーパンタイヤは乗り心地は悪いです。
重さは言う程は感じません。
言われてみれば重いかもって程度です。
3段ギア付きだからかな?
ユーザーID:8177016885
桜貝
皆様のレスを読んで納得しました。
乗り心地が悪いのは、事実のようですね?
そして、やはり重くなるのですね?
・・・でしたら、高いが軽い車体にした意味がなくなるので、今のままのタイヤで行こうと思います。
幸い、パンク修理の腕も道具も持っているので、いつでもこい!!(パンク)という状態です。
手入れはしていますが、さすがにタイヤの外側が痛んできたので、取り替え時かな〜と考えています。
でも、虫ゴムの取り換えは何度かしましたが、6年で一度もパンクしてくれないので、上手く修理できるかちょっと不安になってきています
(最初は道路の状態が悪いので、すぐに痛むと思っていたんですが・・・いい意味で予想が外れて嬉しいです。)
ユーザーID:1539852127
昭和のサイクリスト
普通タイヤなら、定期的に空気入れますよね。
昔と違って、今はインフレーターもいいから楽ですよね。
歩道と車道の段差に突っ込むとか、
石ころゴツゴツのダートを好むとかだと、
パンクの危険度は高いでしょうけど、
穏やかに舗装路を走る限り、そうそうパンクしないと思いますが。
ユーザーID:0771993099
おぢさん
いくつかの選択肢がある場合
それぞれの長所と短所を比べ
自分にとってはどちらがいいか決めます。
トピ主にとってはパンクしないタイヤが
パンクしないという点で他の短所を凌駕しているんでしょうね。
しかしパンクする「普通」のタイヤを選ぶ人は
パンクしないタイヤの価格、乗り心地、重さという点で
「普通」のタイヤの年に一度もないパンクの頻度と比較して
「普通の」のタイヤを選んでいるのです。
そのことよりも
トピ主が自分の考えが正しく、違う考えの人を疑問という思考が
そのほうが疑問というか心配です。
実際、私もノーパンクタイヤの自転車に乗ったことがありますが
タイヤが固くて地面の凸凹をよく拾い
乗り心地が悪く、また重いので
買ってまでつけようとは思いませんでした。
ユーザーID:4191195524
種
パンクしないタイヤ、いらないです。
必要性を感じたこともない
幼少のころから、30年ちかく自転車にのっていますが
パンクした事があるのは、1度だけ
パンクしないタイヤって重くないですか?
今まで生きてきて、パンクしないタイヤに
必要性を感じたことが全くありません
ユーザーID:1151202771
キジトラ子
私は今パンクガード機能有りのタイヤ付のアシスト自転車に乗っています。
(そういう仕様になってました)
が、この20年、普通の自転車でもパンクした事ありません。
通勤に使っていた時期もあるし、ここ数年の使用頻度は週3回ほどですが。
(1回だけ、パンクでは無く、虫栓?の劣化で空気が抜けた時がありますが)
パンクの原因は、いくつかありますが、普通に乗ってメンテしてれば、
パンクはしないと思います。
荒い乗り方(段差で速度を落とさず衝撃を与える、サイドを擦る、異物を踏む、
砂利道などを走る)
空気圧を一定に保つ(マメに空気をいれチェック)
タイヤ表面に異物が付着しているのに気付いたらすぐに取り除く。
(走っていて違和感を感じたり、乗った後にもチェック)
タイヤチューブを定期的に交換する。
要するに、普段放置して空気が抜けた状態で、荒い運転をし、チューブを磨耗させたりするから、
パンクするんですよ。
もし、主様が、舗装道路の無い、砂利道の中や山中にでもお住まいなのなら、仕方ないんで、
あなたの主義は実用的と言えます。
今時販売店でも、ノーパンクタイヤの割合って何割ですか?
全部がそうなってないっていう実情をどうお考えですか?
(重量や快適さに難があるって気がついてもよさそうなものなのに)
ユーザーID:5352061404
ママちゃり
皆さんが言う程は乗り心地、悪くないですよ。
皆さんが言う程は重さも感じません。
ま、電波時計みたいなものです。
時々時刻合わせが必要な時計と、その必要がない時計。
時々、空気を入れてあげなきゃいけない自転車と、その必要がない自転車。
自宅に空気入れが無くて、自転車屋さんでお借りしていた私。
話好きのオジサンだったりすると、ちょっと面倒だなって思ってた。
ノーパンクタイヤにして自転車にまつわる「ちょっとした事」から開放された。
それだけでも良かったなって思う。
乗り心地が悪いと確かに初日だけは思ったけど、もう忘れたし。
災害の時、ガラスが割れたりして道路状況が一気に悪化してもパンクしないしね。
めったに雪の降らない東京で、重い4WDに乗るようなものと揶揄されそうですが(笑)
私は次もノーパンクタイヤにするよ。
人に勧めはしないけど「ノーパンクタイヤってどう?」と問われれば「悪くないですよ」と答えるでしょう。
ユーザーID:0795045941
パンクロッカー
>皆さんが言う程は乗り心地、悪くないですよ。
皆さんが言う程は重さも感じません。
話はそこでなく
トピ主の言う
>どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
という、自分の主観優先のそこなのですが。
ユーザーID:4191195524
匿名
もうこれでもか!ってくらい乗り心地が悪いって人が沢山いるので、実際乗っている人が、そうでも無いですよって話をしているだけだと思いますよ。
トピ主も出てこないし、同じ投稿を繰返してもしょうがないので、話がヨコに逸れているだけだと思う。
そういう私もノーパンクタイヤユーザー。
別に乗り心地は悪くないです。
少なくとも気になるレベルではありません。
トピ主云々ではなく、乗り心地が悪いと言っている人宛の投稿です。
>電波時計みたいなものです
良い例えだと思います。
大騒ぎするほどのメリットじゃなくても、気にしなくて良いという点でナルホドと思いました。
ユーザーID:9178235912
ひろひろ
一時もてはやされたノーパンクタイヤが結局のところ普及しなかったのは、「乗り心地が悪い」と感じた人の方がずっと多かったからです。ノーパンクタイヤに関するインターネット情報でもそのような指摘がたくさんされていました。
したがって、「パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います」とは、トピ主の独自な感じ方であって、それに共感できる人はさほど多くない、ということです。
空気の入ったタイヤチューブのクッション感に勝る、自転車の衝撃の緩和剤は未だなく、ノーパンクタイヤがパンクしない代償に、タイヤの中に入っている詰め物の分重くなることも、敬遠された原因らしいです。
そして、自転車が重くなるということは、その分、タイヤに負荷がかかり、タイヤの磨耗が早くなり、交換費用もかさむこともデメリットとなります。
ただでさえ高いノーパンクタイヤの寿命が、普通のタイヤよりも短くなるようでは、アピール力がありません。
ただし、電動アシスト自転車に使うとすれば、このデメリットは大幅に緩和されます。
電動アシスト自転車はもともと重い一方、その重さを電動アシスト能力で帳消しにできるので、多少の乗り心地の悪さを我慢できれば、ノーパンクタイヤを選択することも十分選択肢になり得る気もします。
ユーザーID:5215300994
kechi
激安品は、粗悪タイヤに決まっている。パンクしても修理キットは100均で税込み108円しかしない。空気入れも同様に買える。タイヤやチューブが傷んでくれば、ネットで安い物を探して自分で交換する。
ユーザーID:4186320238
匿名
そもそも皆さんが言っているように普段使いではパンクなんてそうそうしません。
(治安が悪くてパンクの悪戯などが頻繁な地域であるなら別でしょうが)
足回りが重いというのは操縦性も低下させますよね?
自転車であるなら歩道を走るケースや車道の路肩部分を通るケースもあるでしょう。
段差などを体重移動や腕力などで制御するとしてタイヤが重いだけ負担にもなる。
いわゆるママチャリ型のハンドル(U字型)であるなら、
運転時にハンドルに体重も書けずにほぼサドル上に重心もくる。
サドルだけならママチャリにはスプリング(サスペンション)があるからまだまし。
でもT字型のシティサイクルなどではハンドルは上半身の体重をかけて安定させる。
当然のように前輪にもハンドルにもサスペンションが無い自転車が普通ですから、
タイヤの硬さはクッションを無くし、腕もピンと伸ばしているのだから
地面の衝撃を肩で受け止めるってことになるのですが…
つまり自転車のタイプによってもノーパンクの乗り心地の悪さが違うわけです。
だからトピ主さんの自転車の種類や乗り方などの要因次第では
トピ主さんにとっては快適だったとしても他の人には無用の長物にもなりかねない。
ましては割高なんでしょ?価値を見いだせない人がいても当然とはなりませんか?
トピ主さんの価値観は否定しないが、他の価値観もあるだろうと想像することも大事だよ。
ユーザーID:5134731395
ひろひろ
2回目です。
よほどの悪路を走行するのでない限り、「適切な空気圧を保ったタイヤで走行する」限りは、そうそうパンクするものではありません。
問題はそこのところ、「適切な空気圧管理」ができていない自転車が世の中にたくさん走行していることで、その原因の一つに、「日本のシティーサイクル(ママチャリ)の大半のエアバルブが、英式バルブを採用していること」があります。
自転車のチューブに空気を入れるバルブには主に次の三つの形式があります。
●英式バルブ
●米式バルブ
●仏式バルブ
ママチャリの大半はこのうち、虫ゴムで空気の逆流を防ぐ、英式バルブを使っています。
この英式バルブは、米式や仏式に比べると、「安く作れる」こと以外には利点と言えるものがありません。虫ゴムは劣化、空気漏れを起こしやすく、定期的に交換する必要がある、マウンテンバイクのような高級自転車に必要な高圧に耐えられないなどの欠点のほか、最も重大なのが「一般的には空気圧を測定することができない」という点です。
自転車メーカーは必ず、適切な空気圧を保つことを、快適な利用のために推奨していますが、そう呼びかける一方で、空気圧管理ができない英式バルブを採用し続けることは甚だしい矛盾と言わざるを得ません。
私は2年ほど前から、英式バルブを米式バルブ(バイクや自動車のエアバルブとして使われている形式)に変換するアダプターを使い、空気圧管理を気にするようになりました。これを使ってみて初めてわかったのが、これまで全然足りない空気圧で乗っていた、ということでした。
ママチャリに使うチューブはほとんど3kPaを最適な空気圧として指定していますが、おそらく2kPaもない状態で使い続けていて、これではパンクを時々起こすのも当然だと反省した次第です。
次にチューブを交換するときは、米式バルブのチューブを指定するつもりです。
ユーザーID:5215300994
匿名巨体
体重がある上に、空気圧の管理がいいかげんで、結構パンクさせてしまう。
次はノーパンクタイヤにしようと思う。
電波時計の例えも響いた。
電波時計でソーラーだと、時計のメンテなんてしなくて良いことを知っています。
そんなイメージのタイヤがあるなら、試しに買ってみようと思う。
経験もせず、ネットの情報だけで否定すほど、自転車って高価じゃないからね。
現在のスタイルで不具合があって、金で解決できるなら試してみよっと。
ユーザーID:9895948803
いわし雲
要らぬお世話。
ユーザーID:3391190209
サイクリング
前回のパンクレス自転車は、7年乗りましたが、メインテナンスフリーでした。
しかも、古くなったから買い替えようかなと思っただけで、ほしいという人に差し上げて活躍しているようです。
今回は、税込み価格で、防犯登録もして総額で26000円位でした。
少し高いと思ったけど、標準タイヤの自転車もその価格帯がありますね。
10年位乗ろうと思っています。
乗り心地の事を書かれている人が多いですが、変速もついているし全然問題ありません。
たまに標準タイヤの自転車乗るけど、区別がつかないくらいです。
電動自転車の方が、自転車本体が重たいし。
段差と言っても、すごい段差は、どの自転車も通行できませんから。多少の段差なら、大差ないです。
パンクはめったにしないと言っても、その一回が重要な待ち合わせだったらどうしますか?
バス停も遠く、自転車店もなく、故障した自転車と、急ぐ自分と。放置すれば放置自転車として回収される。
遅刻して、人間関係まで壊しますよ。
めったにないことでも、損害保険などは、入るのに。自転車にだけはリスクを感じないのでしょうか?
都会の道路は、自転車の通行する道路の端っこは、ガラス破片や、尖った石や、工事の小さなビスなどがいっぱい。
パンクしたらどうしようと、ビクビク不安に思ってよけて、すごいストレスですよね。
自分で修理する人は、毎回ずっと修理道具を持ち歩く?すごい手間。
標準タイヤの自転車は通常3年くらいでタイヤやチューブを取り換えなきゃいけない。
購入の回転率や、修理収入を考えてたら、お店も儲からなきゃいけないから勧めないのかも。
ほぼ同価格で買って、少なくとも7年以上何の修理もいらないのだから、ほんと快適です。
これが標準タイヤの自転車ならと思うと、パンクの恐怖、修理の値段…
ユーザーID:0075723944
stella☆
トピ主さんのレス読みましたが
それでも必要性を感じませんでした。
私の自転車は普通タイヤで26000円でした。
8年乗っていますが、パンクしたことありませんよ。
そんなにパンクが怖いって毎日相当な距離の悪路を
走っていらっしゃるのかなあと思いました。
多くの方は値段というより、パンクしないタイヤに
特に必要性を感じないから買わないんだと思いますよ。
ユーザーID:0919805883
検索してみて。
個人的意見ですが、この商品良いですよ。検索してみて下さい。
1本2千円以下で買えます。
高いタイヤより良いかも?。
別にこの会社の宣伝課ではないですが、結構良いと評判です。
ま、高いタイヤ買うのも買わないのも本人の自由ですからね。
ユーザーID:4039404693
ゆうか
別に人がなに乗ろうと自由じゃないですか
人間関係や大事な待ち合わせの心配なんて、トピ主さんがくていいです。
なぜそこまでおせっかいなんですか?
パンクしない自転車に乗らないのは金額じゃないんですよ。
26000円なんて特別高いわけでもないし
高校生ならもっと高いの載ってる子も多いです。
ノーパンク自転車ってね長距離むかないんですよ。
7年も載っているということは、トピ主さんは短距離しか載っていない証拠。
この辺の自転車通学は30分くらいの子が多い
そしたら乗り心地悪いペダル重いノーパンク自転車は
デメリットだらけなんです。
チャイルドシートや真面目な高校生の重い荷物を載せるには
不向きなんですよ。トピ主さんがいくら力説しても、衝撃吸収能力は劣るんです。
ノーパンクは
そんなに長い距離は乗らない、坂道がほとんどない人に向いているわけで
通勤通学で毎日それなりの距離を載る
坂道がある
重たい荷物がある
雨の日も載る
人には向いていないのです。
ユーザーID:4802961407
とおりすがり
出掛けるときにパンクしていたら…
バスで行くか、夫の自転車で出掛けます。
そもそも、そこまで用心する必要もない。パンクしたら、電話一本で修理に来てくれますよ、近所の自転車屋さんは。
あ、それから
>標準タイヤの自転車は通常3年くらいでタイヤやチューブを取り換えなきゃいけない。
これ、何時の情報でしょうか?
私の自転車は8年前に 12800円くらいで買いましたが、タイヤもチューブも交換していません。
まだパンクの経験もありません。
ただ、プレーキパッドとライトは交換しました。
パンクレスタイヤは、プレーキパッドもメンテ不要なのでしょうか?
ユーザーID:6330131419
チュン夫
>パンクはめったにしないと言っても、その一回が重要な待ち合わせだったらどうしますか?
重要な待ち合わせだと、時間に余裕を持って行くので、パンクしてもタクシーを呼ぶなり、他の交通機関に乗り直すなどしても間に合います。
重要な商談に飛行機や新幹線やバスで行くこともあるのに、絶対に止まらない。遅れない。なんてことはありません。自転車でも他の交通機関も同じようなものです。
>バス停も遠く、自転車店もなく、故障した自転車と、急ぐ自分と。放置すれば放置自転車として回収される。
自家用車も時に動かなくなる時があるし、頻度もさほど変わらない。
故障した自転車を放置しても、その日か翌朝に取りに行けば回収されないと思います。心配なら近所の商店や家に頼んでおくか。近くに家がないほど田舎なら簡単には回収されないでしょうし。
>遅刻して、人間関係まで壊しますよ。
自転車ではなくても交通機関の遅れで遅刻は発生します。昔と違って今は携帯電話があるのですから、相手に状況を伝えることはできますよ。
>パンクしたらどうしようと、ビクビク不安に思ってよけて、すごいストレスですよね。
子供のころから自転車に乗って50年くらいですが、パンクしたのが2回程度なので、まったく不安に思いません。
>標準タイヤの自転車は通常3年くらいでタイヤやチューブを
よほどの距離を乗ってない限り3年以上長持ちします。
毎日、山の中腹の高校へ往復16Km×3年間通学した子供は、タイヤも減りましたが自転車もボロボロで自転車ごと買い換えです。
パンクしないタイヤを普及させたいのなら、お店の自転車の半数以上がパンクしないタイヤを標準装備するように、自転車屋や自転車メーカーに働きかけたら良いと思います。
自転車通学でパンクしないタイヤを学校から推奨してもらうとか。
それが受け入れられれば、それが主流になると思います。
ユーザーID:5491532117
いかりじゃ長介
トピ主さんは普通タイヤの自転車でいいという理由が納得できずに
「ノーパンクタイヤの方が良いのだから買うべきなのにどうして
買わないんだ」という感じですね。
いくらノーパンクタイヤの利点を力説されても、普通タイヤの
自転車で十分(万一パンクしたら修理すればいいや)と考える人から
見ると、いわし雲さんのレスの通り「余計なお世話」なのです。
ユーザーID:7905498873
もつ
普通タイヤとか高級タイヤとか考えた事もなく
まあ19800円とかの自転車を買っているのでたぶん普通タイヤなのでしょう。
でも今までパンクした事ありません。
今の自転車は8年使っていますが、何の支障もありません。
トピ主さんはよほどあぜ道を毎日走っているのでしょうか?
こちらはきちんと舗装された道を走っているので無問題です。
ユーザーID:4130034659
チャーリー
歩きでも車でも自転車でも事故はありますが、
パンクは交通事故よりずっと少ないと思います。
トピ主さまは石橋をたたいて、渡る前にたたき過ぎて
壊しそうなタイプですね。
自転車って、風で髪型が乱れたり、
サドルで服にシワがよったりするので、
待ち合わせとかには使いませんが、
トピ主様は自転車で向かうのですか?
ユーザーID:8528923567
鶴亀松竹梅
あら50既婚男性です。
ノーパンクタイヤは重たいです。重さを量ってごらんなさい。
それよりも、乗車前は空気圧を確かめ適正圧を保つ。できれば、
空気が抜けにくいチューブに交換する。
これだけで充分パンクしなくなります。
ユーザーID:8653636844
パンク修理朝飯前
パンクなんかでビクビクしたことない
重要な待ち合わせだったら?
放置して後で取りに行けばいいし
強引に乗っていってもいいし
きちんと連絡すればいいし
いくらでも対応はできるので、そんなことでビクビクしない
なので、高い金を払ってまでパンクレスを買う意味がわからない
ユーザーID:4387781935
けちゃっぷ
人は自分が経験したことでないと、納得しないのです。現にパンクレスタイヤの普及を見れば火を見るよりも明らかでしょう。
貴方は貴方で快適な毎日をエンジョイしてくださいね。
ユーザーID:1581770978
rider
あなたの国ではそうかもですが、日本で普通に見かけるのは、普通にパンクするタイヤの自転車が大半だと思われます。日本人なら全然「びっくりする」ほどのことではありません。自転車レースが盛んな欧州の方でしょうか。
ユーザーID:9595652545
わからんちん
>パンクしたらどうしようと、ビクビク不安に思ってよけて、すごいストレスですよね。
ストレスと感じていない人が普通のタイヤの自転車に乗っているのです。私にも、ストレスではありません、普通の人ですので!
トピ主さんは、パンク恐怖症なのですよ。
ちなみに私は「高所恐怖症」です。怖いと思いながらも飛行機には乗りますけど(笑)!
>都会の道路は、自転車の通行する道路の端っこは、ガラス破片や、尖った石や、工事の小さなビスなどがいっぱい。
それって、どこの都会ですか?日本じゃないですよね!
でもね、タイヤに空気がキチンと入っていると「ガラス破片や、尖った石や、工事の小さなビス」くらいじゃ滅多にパンクしません。パンクするのは上を向いた押しピンを踏んだとか、空気が少ないのにガツンと段差に乗り上げた(チューブがつぶれた)ようなときです。
ユーザーID:1520137489
みーすけ
パンクした時のことを心配してパンクしないタイヤを選ぶあなたは自転車の整備に感心が薄そうですね
私が今使っている自転車はかれこれ28年経ちますが未だ現役です
部品交換はブレーキパット2回、ブレーキワイヤー1回、
前後輪のタイヤとチューブ1回
虫ゴムは自分で3回、自転車店での点検時に1回
この間、パンクしたことはありません
それでも、簡易修理材と空気入れは自転車に取り付けて備えています
ちなみにこの自転車本体と部品代込みの費用を計算したら
2800円/年 230円/月 8円/日
1年点検を自転車店でするようになったのはここ4年ですがこれは含まず
ワイヤ―交換は自転車店に
タイヤとチューブの交換は詳しい友人に依頼
それ以外は自分でしました
ブレーキパットは部品代のみで取り付け費用はサービス(無料)してくれる店もありますが、自分なら部品の選択肢が増える(品質・費用の両面)のであえて自分でしています
色々書きましたが、本当は余程の不良品でない限り、タイヤの空気を適正に保っていればいいだけの話、 多すぎず、少なすぎず
それが出来ていないから、パンクしやすくなる
これは自転車に限らず、自動車も同じこと
簡単に持ち上げることができる軽量フレームの自転車をどうして費用を掛けて重いタイヤにしなけれはならないのか
年数は経っているけれど、「大切に使っているね」「まだまだ十分使える」と自転車店の方にお墨付きをもらっています
ユーザーID:2329837395
さくら
安い自転車は1万円で購入できます。
その差16000円。
パンク修理は2000円くらいでできます。
パンクしたこと一度もありませんが、仮にパンクしたとして8回分。
パンクする恐怖よりも盗難やサドル傷付けの恐怖の方が大きいです。
これは普通の自転車もパンクレスタイヤの確率も同じ。
しかも10年も乗るより、5年で買い換えた方がまだ錆とかなくて気分も良いです。
高い自転車を盗まれたりダメージ与えられたりするより、安物の自転車のほうがよっぽど私にはメリットありです。
田舎の舗装されていない砂利道や山道など走るならパンクレスタイヤは活躍するかもしれませんが、都心部に住んでいるので私にはまったくメリットの感じないパンクレスタイヤを買おうという気にはまったくなりません。
まぁ価値観の違いですよ。
自転車はどうでもいいけど、車のタイヤは良いやつ履いてますので。
ユーザーID:2961706521
中間管理職
そもそも自転車を使いません。
自転車では、ほぼ確実に髪や服装が乱れがちになり、汗もかきます。
万が一のパンクの心配などより、着衣の乱れや、悪臭の方を避ける方が先決です。
トピ主さんは大事な商談やお見合いに自転車で行くのですか?
都会でしたら、公共交通やタクシーを使いませんか?
ユーザーID:7198203367
う〜ん
重要な待ち合わせってどんな?仕事がらみなら近所のバイトの面接なら自転車もアリかな?
顧客となら打ち合わせでの身だしなみの面でも、自転車を選択する人は少ないと思う。都内の宅配業者ならば使う処もあるかも知れませんね。
電動アシスト自転車なら重さは気になら無いでしょうから。
ユーザーID:7168681128
ふふふ
トピ主さんはパンクの心配のない、乗り心地の差も感じないのだからパンクしないタイヤを選ぶのは当然でしょうし、何も間違ってないですよ。
でも人には好みやこだわりがありますからね。
車だってクラシックカーに乗る人もいればファミリーカーや軽自動車が一番便利って人もいるし、高級外車じゃなきゃダメって人もいる。自転車だって同じですよ。
私は残念ながら乗り心地に雲泥の差を感じてしまいますし、軽量タイプを好むのでパンクしないタイヤは選びません。トピ主さんのように乗り心地の差がわからない人ならいいのですが、わかる人にはわかるので。タイヤと関係ありませんが、移動手段としてはママチャリで十分ですが私は見た目にもこだわるのでママチャリも選びません。電動自転車も選ばない。でもママチャリや電動自転車の乗る人がいるのは当たり前だと思ってますよ。
世の中の人はトピ主さんと同じ感性の人ばかりじゃないんだからってだけのことですよ。トピ主さんのような人がいるのも当然だし、違う人もたくさんいるってだけ。トピ主さんが快適ならそれでいいじゃないですか。でもそのタイヤじゃ快適じゃないって人のことを理解することも必要じゃないかしら。
普通のタイヤだっていろんな種類があるんですよ。それぞれメーカーさんや技術者さんが素材や性能を研究して作ってるわけです。普通のタイヤだってそれぞれ個性や特徴やらがあってその違いを感じるからこそいろんな種類があって製品化されている。パンクしないタイヤと普通のタイヤの乗り心地の区別がつかない人ばかりじゃないことを理解するのってそんなに難しいですか?スニーカーだってはき心地が違うでしょ?それと同じですよ。たとえすり減らない靴底ができたとしてもそれを履くのは履き心地の差がどうでもいいかわからない鈍感な人だけでしょう。
ユーザーID:7406805285
サイクリング
>万が一のパンクの心配などより、着衣の乱れや、悪臭の方を避ける方が先決です。
トピ主さんは大事な商談やお見合いに自転車で行くのですか?
都会でしたら、公共交通やタクシーを使いませんか?
ビジネスや学校では遅刻は厳禁ですよ。
毎日の大事な朝の会議など、毎日絶対に遅刻してはいけない。
それに、公共交通をつかうにしても、駅までは自転車の人が多い。駅前の駐輪場はいっぱいです。
(申し込んでも4年待ち)
皆が駅前や、バス停の前に住んでいるわけではないのです。
バス停まで徒歩10分、そこからバスで20分(ルートにより遠回り)なら
駅まで自転車15分なら、駅まで自転車で行くでしょう。
簡単に駅までバスと言っても、往復で800円なら、毎日800円も支払い続けないでしょう。
>安い自転車は1万円で購入できます。
その差16000円。
パンク修理は2000円くらいでできます。
パンクしたこと一度もありませんが、仮にパンクしたとして8回分。
このご意見には本当に驚きました。
パンクに関しては、お金の問題ではないのです、遅刻したら、会社の評価が下がったり、どうしても出席したい式典に遅れたり
飛行機に乗り遅れたり、人間関係がこわれるのです。連絡しても、連絡しないよりましというだけで、遅刻のマイナスは変わらない。
その時だけ早めで出るって言っても、どの日も会議があり、その時だけという発想はありません。
それに、10000円の自転車と、パンクレス自転車とでは、その他の部分での品質も全く違うのです。
安い自転車をびくびく乗り、短期間で買い替える。
しかも、安い自転車は乗っている毎日が、いろんなパーツが、それなりの品質でしかない。
ユーザーID:0075723944
けちゃっぷ
駅まで自転車の方は居ますけど極普通の自転車ですね。高価なモノだと盗難の恐れもあります。会社員ならば交通費は支給されるので、実費で幾ら掛かるという心配も奇遇に過ぎません。
派遣さんなどは大変でしょうが。
安い自転車をびくびく乗ることも、短期間での買い替えも余り無いと思いますよ。
何にしても他人は他人です。老婆心も程々に余計なエネルギーを消耗するほうが勿体ないですよ。
ユーザーID:1581770978
alien
>パンクの心配もあるし、どうして普通のタイヤの自転車を買うのか疑問に思います。
>パンクしない自転車は、価格は少し高いですが、でも、快適だと思います。
私は、自転車はB社と決めているのですが、パンクレス自転車って発売してないんですよ。
それなりの理由があってのことだと思います。
ちなみに、きちんと空気を1ヶ月に一回は入れてるので、パンクしたことがありません。
パンクの原因は、空気圧が低くてタイヤがリムと滑りチューブが重なってのパンクとか、リム打ち(障害物を乗り越えるとき、チューブがハの字型に切れる)が多いそうです。
ユーザーID:1520137489
誰かさん
トピ主さんはノーパンクタイヤに乗りたい。
世間にはそうじゃない人もいる。
それでいいじゃないの。
人それぞれ、事情があるんだし。
トピ主さんは、
「ノーパンクタイヤに乗るのが正義!そうじゃない人は非常識!」
みたいに、鼻息荒く、自分の考えを人に押し付けるような表現をするから、
読む人が嫌な気持ちになって、書き込むレスの言葉がきつくなってしまうのですよ。
トピ主さんとは違う考えをする人もいる、
みんなそれぞれの事情がある、
それでいいじゃないの。
…くらいの気持ちでいてください。
その方が、気持ちも楽になりますよ。
ユーザーID:1188501536
中間管理職
>ビジネスや学校では遅刻は厳禁ですよ。
毎日の大事な朝の会議など、毎日絶対に遅刻してはいけない。
>それに、公共交通をつかうにしても、駅までは自転車の人が多い。駅前の駐輪場はいっぱいです。
>皆が駅前や、バス停の前に住んでいるわけではないのです。
「都会」の道は、とありましたので、相応な交通網が確保出来るものと思っていました。
また、重要な待ち合わせとありましたので、それ相応な重要を想定していましたが、日常のことをいうのでしたら、それこそトピ主さんがトピ主さんの好きにすれば良いだけです。
ただ、その価値観を人に押し付けないで頂きたいです。
まあ、押し付けられようが、私の考えも変わりませんが。
ちなみに私の場合、自転車のように天候に左右されやすい乗り物に影響されない場所に居住し、危機管理は出来ておりますので、日常の仕事や用事も自転車に頼るようなことはありません。
個人的には、そこまでパンクに不安があるなら、駅近くに引っ越せばいいのに、と思うだけです。
あ、これは「押し付け」ですね。ご放念下さい。
ユーザーID:7198203367
matuoka
誰もびくびくして自転車になんか乗ってないよ。
安いパーツ?
はあ、余計なお世話だね。
あなたにとやかく言われる筋合いないし、あなたいったい何様なのよ?
ユーザーID:1439590572
サイクリング
>駅まで自転車の方は居ますけど極普通の自転車ですね。高価なモノだと盗難の恐れもあります。
駅の駐輪場は、警備員さんが常駐しているし、私はかぎをかけますが、かぎをかけない人もいますね。
自転車に乗っていない人は、そもそも、立ち入り禁止なのです。だから、自分の自転車を持ってこないといけません。
その自転車どうするんだろう。
>会社員ならば交通費は支給されるので、実費で幾ら掛かるという心配も奇遇に過ぎません。
通学だと、至急はされないし、通勤でも駅まで合理的な通勤の道で何キロとか細かい規定があります。
実費至急だったり、通勤費は支払わない会社があったり、いろいろです。
大手メーカーが生産していない?そうですか。
生産すると従来の、標準タイヤの自転車が売れなくなり、切り替えに売れ残り在庫を多く抱えて面倒だから
生産しないのかなと思います。
でも、ご指摘の大手メーカーはパンクプロテクターやチューブガードの構造になっている自転車は販売していますね。
だけど、これらは、パンクしにくい自転車であって、パンクしない自転車でありませんが。
あるいは、パンクしない自転車が多くなれば、パンク修理や、チューブ交換の修理代収入が激減して、販売店の従来の収入が減ってしまうからとか。
パンク恐怖症と言われてしまいましたが。
同価格で、わざわざ、リスクのあるものをつかうのは、勇気がありますね。
ユーザーID:0075723944
四季
自身では10年乗るつもりで自転車を買っても、買って3日で盗まれては元も子もありません。
盗まれるリスクが低くないから、盗まれたときのダメージが小さいように、安い自転車を乗り換えるというのも、十分に合理的判断です。
どうせ盗まれたり置き忘れたりするから傘は1000円以上のものを買わないってのと同じじゃないでしょうか。
ユーザーID:0605066980
むむむ
自転車のタイヤがパンクして遅刻することより、
事故や悪天候で交通機関が遅延することの確率の方が
はるかに高いです。
私は中学入学時からおよそ40年、
自転車と電車を使って通勤・通学をしています。
自転車のタイヤがパンクしたという経験は1度もありませんが、
電車の遅延は年に数回、経験しています。
(実際に遅刻したことは、就職してからは1回しかありませんが。台風で電車が止まったとき。)
>遅刻したら、会社の評価が下がったり、どうしても出席したい式典に遅れたり
>飛行機に乗り遅れたり、人間関係がこわれるのです。
>連絡しても、連絡しないよりましというだけで、遅刻のマイナスは変わらない。
ここまで言うトピ主さんは、パンクしない自転車に乗るのはともかくとして、
電車には乗らないのですか?
ユーザーID:1020013401
ぽんちゃん
タイトル:本当?→レスします(村)
私の知っている10数年前のものより進化したのかと思い、パンクしない自転車を再試乗してみました。
やっぱり重いです。
ユーザーID:6734943856
ミカサ
トピ主さん「ご意見をお聞かせください」ではなかったのですか?
意見を聞きたいのなら、素直にいろいろな意見に耳を傾けましょうよ。
ちなみに我が家の自転車は、一度たりともパンクしたことはありません
ユーザーID:7942766827
道端の散歩者
トピ主がノーパンクタイヤで満足してるならそれでよいではありませんか。
人様の自転車のタイヤがゴムだろうが鉄だろうが空気チューブだろうが
あなたがご心配なさるようなことではありません。
ましてや
>同価格で、わざわざ、リスクのあるものをつかうのは、勇気がありますね。
と仰るのは大きなお世話で
どうしても自分の思いが通じないと気が済まないという
あなたのそういう拘泥と執着を見直すことのほうが先決ではありませんか。
私はスポーツ自転車が趣味で休日にはよく遠出をします。
タイヤ幅は23ミリと細くパンクしやすいともいわれます。
2台所有していますが、どちらもパンク修理キットをバッグに入れてます。
でもここ10年でそれを使ったのは1回だけです。
ユーザーID:4191195524
HN忘れた
>同価格で、わざわざ、リスクのあるものをつかうのは、勇気がありますね。
30年以上パンクしたことないのに、重たいタイヤを使う意義を認めません。
今のところ、リスクゼロですので。
ユーザーID:1520137489
パンク
自転車のバンク修理位は自分でできます、私の姉もできます。最初は時間がかかりますが馴れれば20分ぐらいです。それに修理するのと同時にメンテもできます。バンク修理もできないくらい不器用? 人任せが増えているのかな?
ユーザーID:6513452283
サイクリング
>事故や悪天候で交通機関が遅延することの確率の方がはるかに高いです。
多数の人に影響する悪天候とたったひとりの個人的な自転車のパンクとは同じではありません。
公共交通の遅れには、公的な遅延証明書が発行されます。
遅刻は悪いことですが、公的交通機関の証明書のある遅刻、この場合悪天候なら遅刻する人は何人もいるでしょう。
証明書も出せます。
それにかえて、自分の自転車がパンクしましたなんて理由で遅刻する人はその日一人だろうし、パンクをどうやって証明するんですか?
>ここまで言うトピ主さんは、パンクしない自転車に乗るのはともかくとして、
電車には乗らないのですか?
でも、利用する駅は、複数の路線が乗り入れており2〜3社が一度にストップすることは、通常ありません。
1社についても、快速と普通とか、路線が分かれており、両方がストップすることもありません。
それでも、4〜5路線がすべて遅れたり、ストップするなら、それこそものすごい悪天候で、他の人もほとんど遅刻するような状況です。
振り替え輸送がしっかりしており、経路はいくつもあります。まず、困りませんね。
それに、外出のすべてを電車で行くわけでもありません。
ユーザーID:0075723944
mogumogu
ふーん、トピ主さんはそうなんですね。
教えてくれてありがとうございます。
そのタイヤが万が一パンクしちゃったりして。
なんてことは絶対にないんですよね、パンクしないタイヤなんですもんね。
ユーザーID:0675695378
匿名希望
>どうして普通のタイヤの自転車を買うのか
そもそも「パンクしない自転車」の存在を知らなかったので。
そんな自転車があるなら、この次はそれを買おうと思います。
>パンクしない自転車の価格は少し高い
>税込み価格で、防犯登録もして総額で26000円位
え?
めちゃくちゃ安いじゃないですか!(26万の間違いじゃないですよね?)
私が現在乗っている「普通の自転車」は、数年前で税込38000円位でしたよ。
その前の自転車(12年位乗りました)も30000円以上でした。
勿論、変速なんてついていません。
>ビジネスや学校では遅刻は厳禁です
当然です。
ですが、私の通っていた学校は「自転車通学不可」でしたし、勤務先もそうです。
私の知る限りですが、自転車通学を許可している学校ってかなり田舎じゃないでしょうか。
職場だって、都会では不可が多いと思います。
事故にあう確率が高くなりますから。
そうすると、自転車に乗るのはプライベートの用事のみ、となります。
それならパンク云々を気にする必要はない。
だから、普通のごく一般的な自転車に乗る人が多いのだと思います。
>公共交通をつかうにしても、駅までは自転車の人が多い。駅前の駐輪場はいっぱい
だから「放置自転車」が増えるのです。
大迷惑です!
わずかな距離は歩いてください。
私は毎日駅まで20分歩いています。
ユーザーID:9363314230
せいろ
人間関係壊すのは、
パンクで遅刻するよりも、
意見を募っておいて全く聞く耳を持たず、
屁理屈をこねている人の方が、
確率は高いと思うの。
ユーザーID:9715079713
霧雨
自転車ではなく、スニーカーで例えます。
私が履いているスニーカーは
「近所にちょっとお散歩に行く時くらいしか履かないから、
見た目が好みで、サイズが合っていれば良いや!消耗品だし!」
と思って購入した、自分のニーズに合っている、気に入ったスニーカーです。
ところがトピ主さんは
「なぜ高機能で高品質なランニングシューズを購入しないんだ!
高機能なランニングシューズの方が走りやすいし、疲れないし、
高品質なものの方が長持ちして良いに決まってる!」
などと高機能スニーカーの良さについて熱弁をふるい、
高機能でないスニーカーで全く構わないと思っている私のニーズを理解せず
高機能なランニングシューズを勧めます。
そんな感じです。
機能性を求めていない人に高機能モデルを勧めても、
心に響かないですし、困惑するだけです。
高機能な自転車タイヤの素晴らしさは分かりましたが、
いらないものはいらないのですよ。全く欲しくないの。
ご理解いただけないでしょうか?
ユーザーID:8119552128
宣教師
>それにかえて、自分の自転車がパンクしましたなんて理由で遅刻する人はその日一人だろうし、パンクをどうやって証明するんですか?
どうだっていいのですよ。それが問題にならない仕事だってたくさんあります。
とにかく、自己責任なんだから。
ちなみに、電車の遅延だと証明書をくれたとて、大勢が同じ日に遅れるので会社としては大迷惑。
自転車のパンクは大勢じゃない1人だけなので、迷惑は小さい。1人について30年に1度のパンクで会社が被る迷惑はゼロに等しい。
とにかく、トピ主さんだけ(トピ主が社長ならその社員も強要していいから)、お好きなパンクレス自転車に乗っていればいいのです!
赤の他人にしつこく強要しないでください。迷惑ですよ〜!
ユーザーID:1520137489
チュン夫
遅延証明書が出たところで、遅刻して重要会議に欠席したとか、顧客と会えず取引を逃した、などのことはまれに発生します。
トピ主さんはそういった「致命的な遅刻」をしないためにパンクしないタイヤを使っているのだと思ってました。
でも「遅延証明書が発行されます」というのは、致命的な遅刻をしても「許してもらえる」という感覚があるのでしょうか?。ますますトピ主さんの理解が難しいです。
自転車のパンクでも交通機関の遅れでも、ほとんどの人は「仕方ない」で許してくれます。証明書の有無は関係ない場合も多いです。
でも、納期や指定時刻に間に合わない場合、同情はしても、事務的に「ダメな物はダメ」となってしまいます。(悪天候で入試時間を遅らせていて、それにも間に合わなかったらダメとか)
トピ主さんはそのあたりのリスクや使い分けを考えないのでしょうか。
私は高校の時、最初はバス通学でしたが、常に満員で、ある雨の日に何台ものバスが超満員で、停留所を通過して乗せてもらえず学校に遅刻しました。もちろん、遅延証明書なんかもらえない。
学校では「理由はともあれ」遅刻の用紙を提出しなさいと言われ、腹が立ったけど仕方なく提出しました。
その後(普通タイヤの)自転車で通学しましたがパンクもせず、遅刻もなく、バスよりはるかに快適に通学しましたよ。
トピ主さんのようにたくさんの交通機関が選べる恵まれた場所は都会だけで、地方はバスや電車1路線のみが多いです。
自転車通勤、通学、買い物の人も多いですが、みんな普通タイヤでパンクを気にして乗っている人は見ないですね。
トピ主さんは「遅刻しますよ」という理由で他人に押しつける必要はないと思います。現実にパンクで遅刻する確率はとても低いので。
それよりも転倒や事故で怪我(&遅刻)する確率が遙かに高いので、みんなそちらに気をつけて走ってます。
ユーザーID:5491532117
今日になって12分
50年生きてきて、遅刻の理由が「パンクで」って聞いたことないです。
寝坊でとか体調不良なら時々ありますけど。
でも、もしパンクしたとしてもその自転車を置いて歩くとか、走る、
電車に乗る、タクシーを呼ぶなど、パンクしても遅刻は回避出来ます。
パンクしたら自転車を押しながらトボトボ歩いて、遅刻してしまう
トピ主さまはパンクしない自転車しか乗れないでしょうね。
ユーザーID:6376291436
せら
トピ主さんがいくら力説しても魅力を感じないから買いませんね。
トピ主さんの中では普通の自転車はしょっちゅうパンクするモノなんでしょうが多くの方々のレスの通り年に1度もパンクしないのが普通です。
何年もパンクしていないというレスを無視するのは何故?
同じ価格帯の自転車なら〜という話をされていますが、タイヤ以外の部品は同じで標準タイヤとノーパンクタイヤの自転車があれば後者の方が高いでしょ。
同価格帯の標準タイヤの自転車と比較するならタイヤ以外の部品に安物使ってるんですよ。
やたら自転車でパンクして遅刻することにこだわってますが、大人なんだからそんなにギリギリならタクシーでも使いますよ。
自転車なんだからチェーンが外れるとか転倒するとか、そういう危険性はありますよね?
そういう遅刻はOKなんですか?
そういった危険性は全部無視して年に一度もないパンクでありえない危機的状況を作り出そうとするんですか?
ユーザーID:3793080534
道端の散歩者
トピとトピ主レスを読んで
何があってもパンクしないのは
トピ主の自転車のタイヤではなく
トピ主自身のことではないかと思いました。
どんなレスに対しても絶対私は間違っていないという反論
ちょっと無理筋な理屈を持ってきてでも徹底抗戦
トピ主が身近にいれば重くて疲れそうです。
ユーザーID:4191195524
サイクリング
>「近所にちょっとお散歩に行く時くらいしか履かないから、
見た目が好みで、サイズが合っていれば良いや!消耗品だし!
「なぜ高機能で高品質なランニングシューズを購入しないんだ!
高機能なランニングシューズの方が走りやすいし、疲れないし、
高品質なものの方が長持ちして良いに決まってる!」
言われていることわかりますが、自転車は安全性にかかわる購入だから。
スニーカーも、安い靴が原因で足を痛めたり、滑って転んで、骨折したり、被害もありますから
私は、スニーカーも安全性の高い高機能のものを購入します。
人に押し付けているんじゃなくて、疑問をお伺いしているだけです。
ユーザーID:0075723944
そのね
要は「パンクレスタイヤ」のコスパと乗り心地の話しだけでしょ?
この場合、自転車全体の作りとか、電車の遅延だの電気自転車の話しは別にして、タイヤのコスパだけ議論すれば分かりやすいと思います。
タイヤの「皮」の部分は、そのまま使えますので、パンクしないパンクレスチューブだけ購入すれば良い話しです。
お値段は1本3000円〜4000円程度で売られてますから自分で交換すれば良いのです。
普通のチューブは600円ですから、5倍の値段です。でも、パンクで2回自転車屋さんに持って行くことを考えたら元が取れるという価格設定でしょう。
乗り心地は悪くないのですが、重さがあるのでスタート加速が悪く感じます。変速機のある自転車の方が良いと思います。できれば止まってても変速できる内装式(ママチャリ式)が良いです。
チューブの重さは、それぞれが
普通チューブ;160g
パンクレス; 500g
です。
これが走り出しの悪さに繋がります。
今時はパンクするより、虫ゴムが劣化して空気が抜けることが多いですね。あと、虫ゴムが盗まれたとか、悪戯で釘を刺されたとかで、空気が抜けててがっかり・・・が多いです。
でも、パンクレスタイヤは虫ゴムが無いので、この心配が無いのが最大の利点です。
虫ゴムに高級なネジバルブ式を使い、厚肉ゴムのチューブ(約1500円)を使えば、まずパンクしませんし、乗り心地はずっと良いです。要するに、金かければ何でも便利になりますよ。
ちなみにパンクレスタイヤのアィデアは古いもので、1962年頃のホンダのスクータ(ジュノウ)に付いてました。乗っていた人は、20年間、空気を入れたことがなかったそうです!!。
だからパンクレスタイヤは60年前からあります。
工事に使う一輪車にもあります。少し高いですけど、何年経っても空気が抜けないので、すんごく便利ですよ〜。
ユーザーID:6752931855
lilia
空気いれなくていいんですね?!
ナイスです。
たまにしか自転車に乗らないので、いちいちのメンテは面倒です。
次は絶対パンクしない(今までパンクしたことはありませんが)、
空気入れの必要のないものにします。
乗る都度に空気入れるのが面倒でした。劇的です!
ユーザーID:0036190694
ほくと
とぴ主さんの様に、駅までそこそこの距離があり、パンクで遅刻する…
さらに遅刻が致命的な環境にある人は、私の周りには居ないからな…
駅までバスでそこそこ掛かるなら皆、車に乗ってるし…
実父の場合は片道10キロを自転車で走行しますが…
普通タイヤです。パンクにハラハラ…しません。
パンクしたら(経験済)、自転車を押して5キロ以上を歩く人です。
年齢は80を超えてます。今まで同様な事が数回ありました。
流石に、ノーパンクタイヤを勧めましたが、本人の意向で普通タイヤです。
あ、稀にそういう頑固な人も居るもんで。
ちなみに私は保険に入ってるので365日24時間、パンクすれば、その場まで回収に
来て貰えます。然しながら、仕事関係、急ぎ関係なら1時間程度は余裕を持ってる
ので問題ない上に、駅まで歩いて10分程度を自転車で行くので…持ち帰っても、
駅まで押して行っても…全く問題ない範囲です。
なので、普通タイヤですし、パンク…した事ないのであまり危機感はないですね。
>公共交通の遅れには、公的な遅延証明書が発行
タイヤのパンクよりも、私にとってはかなりこっちの方が怖いです。
今迄に遅延で遅刻はないですが、電車に乗っている間も事故に遭ったら…と思うと
怖いです。ココからタクシーか?歩く方が早いか?なんて頭で考えちゃいます。
遅刻はどんな状況でも有得ない職場なもんで(致命的ではないが)…
悪天候の時は車ですね。
ユーザーID:3640781480
ゆうか
遅延証明書で許してくれる遅刻なら
タイヤがパンクしても許してくれます。(遅刻扱いにはなりますが)
遅刻にそこまでこだわるのに,趣旨が変わってますよ
どうしても遅刻してはいけない状況の例え話ではなかったのですか?
うちの子供は往復16キロの自転車通学でした
何度かパンクしたこともあります。
それでも、長距離、重たい荷物(教科書副教材多い時は15キロです)
に高校生にとっては不向きな自転車なんです。
そしてパンクしてもたいていどうにかなるんです。
パンク経験する子のほうが、実際はかなり多いでしょう。
それでもどうにかなっているので
乗り心地の悪いノーパンクタイヤは人気が出ない。
遅刻なんて!!と息巻いてますが
戦前から普通の自転車で通勤通学に使用し
ノーパンクタイヤが出たからといきなり、
パンクによる遅刻厳禁になっているわけでもありません。
ユーザーID:4802961407
ひよ
そもそもパンクしないタイヤをつけた自転車なんて売ってるの見たことなかったし、知りませんでした。
先日、買って半年の息子の自転車がパンクしまして、近所のホームセンターで修理してもらったところです。800円くらいだったかな。
その程度なら直せばいいやって思っちゃう。しょっちゅうあることなら考えますが、20年くらい自転車乗ってて初めてなんです、パンク。
だから敢えてパンクしない自転車を探して買おうとまでは思わないなあ。
「なぜ普通タイヤの自転車に乗るのか?」に対する答えをみなさんそれぞれ書かれているのに、「ああ、そうなんですね」って言葉が出てこないんですね。
不思議な方ですね。
ユーザーID:2763311229
handle
なんと傲慢なトピ主様でいらっしゃいますこと。
自分が納得して使用している日用品に、どこの誰とも知れない
お方からイチャモンを付けられる筋合いは、誰にも微塵も
ございませんのよ?
あなたは、あなたの、えー何と申しましょうか、そう、高機能道を
死守なさればよろしいだけのこと。
私物の選択は、人様の迷惑にならない限り、個人の責任における
自由でございます。
皆様、懇切丁寧に説明しておいでですのに、あなたの固いおつむ
にはまったく響かず、まことに残念でございます。
レス全般を拝見しますと、ひとえに独善的なあなたの奮闘は、
空しくもちりぬるをわかの観深し。
お疲れさま。
ユーザーID:7000163243
霧雨
トピ主さんが、パンクしないタイヤが大好きなのは理解しました。
パンクしないタイヤは、安全性が高いし、遅刻しないことも理解しました。
でも、世の中には自転車の「パンクしないタイヤ」に興味がない人もいるのです。
人間は「好き」「嫌い」「興味があること」などに対しては明確な理由があっても
「興味がない」「関心がない」ことに対しては
「『自分に関係無い』以外の明確な理由などない」ということを
トピ主さんは理解して下さい。
無関心に明確な理由などないのですよ。
ユーザーID:8119552128
道端の散歩者
>人に押し付けているんじゃなくて、疑問をお伺いしているだけです。
トピ主は自分と異なる意見の人に対しことごとく反論なさってますが
それは「疑問をお伺いしている」態度ではありません。
人にものを聞くというのは両手を開いて受け入れる姿勢が必要です。
しかし、トピ主の態度はガードを固めて倒されまいと踏ん張るボクサーのようです。
人に押し付けているのではないと仰ってますが
客観的に自分と自分の意見が見えてなく、自分の考えに凝り固まっているので
異論を聞いてその意味を考える余裕がなく
疑問を聞くという姿勢になれない理由です。
自分の正しさばかり主張するのが「押しつけ」なのです。
>スニーカーも、安い靴が原因で足を痛めたり、滑って転んで、骨折したり、被害もありますから
>私は、スニーカーも安全性の高い高機能のものを購入します。
トピ主はどのようなスニーカーを買おうがそれはあなたの自由です。
一般的に大多数の人はそう考え、あなたの靴選びに介入しません。
ところがあなたの言い方には、安い靴でいいという人に対して
それは違うというニュアンスが含まれているのです。
それが多くのレスに「押しつけがましい」と言われるゆえんなのです。
あなたはあなた、私は私、という考え方をどうしても理解できないトピ主に
自転車のタイヤのことではなく
トピ主自身の姿勢、性格に言及するレスが多く寄せられるのです。
世の中は白と黒にキッチリ分けられる二者択一の世界ではないし
トピ主が白であるという証明もありません。
武者小路実篤さんの色紙でよく見ますが
「人は人、吾は吾、されど仲良き」
この意味を考えてみてください。
ユーザーID:4191195524
ぴぴ
>もし自転車がパンクして大事な商談に遅れたり〜
家に1台だけ?予備に置いとくとかしないの?
そもそも大事な商談ならなにかあっても大丈夫なように時間に余裕を持って出かけると思います。あなたはそうしないの?
ユーザーID:2846246121
屁理屈は嫌い
言うことがコロコロ変わりますね。
パンクをしたら安全性落ちますか? パンクしたら、すぐ気付きますし、手で押して歩くだけですよね? 車のタイヤのバーストか何かじゃあるまいし。
安全性が落ちるというなら具体的にどういった面で、何%安全性が変わるのかデータを下さいませ。
スニーカーの例にしたって、同じことです。運動選手であれば、質に拘りますが、ただ歩くだけの人にとって、安全性変わりますか?
徒歩で安全性が変わるスニーカーがあるというなら、徒歩での怪我の確率についてもデータで示して下さいね。
疑問をお伺い?
普段、日常で使うなら、使いやすくお手軽な製品が良いからです。
安全性は変わりませんし、自転車は通勤には使いませんので、「全く」困りません。
あ、余談ですが、数十年間でパンクしたのは1回のみ。でも遅刻などはしていません。
パンクで遅刻するほど、余裕のない生活はしていませんので。
ユーザーID:7198203367
のなか
トピ主さんのご主張、ほぼ同意です。
ちなみに私は普通のタイヤの自転車しか持っていませんが、仕事の移動には使いませんし、仮に途中でパンクしても歩いて帰ってこれる距離しか乗らないので普通のママチャリです。
でも、仮に仕事の移動に使うとしたら、絶対パンクしないタイヤの自転車にします。
確かにパンクしないタイヤって重いみたいですよね。構造を考えれば仕方ないと思います。
ただ仕事の移動にも頑なに普通のタイヤを使い続ける人って、パンクを経験したことないのではないでしょうか?
私はあります。
仕事ではないけれど、歩いたら何時間もかかるところで…
あの孤独感、残念感、何とも言えない気持ち…
ユーザーID:0512140068
けちゃっぷ
>私はあります。
仕事ではないけれど、歩いたら何時間もかかるところで…
あの孤独感、残念感、何とも言えない気持ち…
押して歩くことだけが想定なのも、?な感じ。しかも何時間も?
何時の話しだか知らないけれど、携帯もっていれば自転車屋なり連絡するんじゃないかと。仕事以外という事は夏休みのレジャーでの話しでしょうか。
普通に考えれば徒歩数時間ならば、それこそ公共交通機関だと思いますよ。
ユーザーID:1581770978
あのね
自転車用の空気入りタイヤは1本3千円程度に対して、ノーパンクタイヤは5千円から、タイヤだけの単体で販売されていますね。
ママチャリ用なら5〜6千円程度でしょう。
なんたってパンクしないのは、すごいメリットです。
トピ主の「ノーパンクの自転車は、仕様も高級」というのには、少し意見が違います。
パンクしないのがメリットと言いましたが、今時の道路事情では、めったにパンクしませんよね?
でも、空気圧の調整は2ヶ月に一度くらいしないと、転がり抵抗が大きくなって(空気が抜けて)走りが悪くなります。だから2ヶ月に一度は空気入れを出して入れ直さないとなりません。
そんなにパンクしないよ、とレスされてる方々でも空気の入れ直しは、年に3回くらいはやってませんか?
また、パンクしなくても、バルブを盗まれることもあります。あの頭の来ること来ること、腹立ち感がたまらんですね。ノーパンクタイヤは、バルブが無いので盗まれる心配はありません。
砂利道、縁石などがあっても、パンクを心配しないで、ボンと飛べるので安心です。体力のある男性なら、気持ち良い走り方ができますよ。
ちょっとだけ重いのは確かですけど(前後で1kg増)、新しい物好きで、保守的でない人なら買って損は無いと思いますよ。
ユーザーID:6752931855
サイクリング
>押して歩くことだけが想定なのも、?な感じ。しかも何時間も?
押して歩かないのだったらどうするの?
>何時の話しだか知らないけれど、携帯もっていれば自転車屋なり連絡するんじゃないかと。
夜の8時にパンクしても、自転車屋さんしまっているよ。
お昼の電話しても「店舗外での修理はやっていません」「修理の予定がいっぱいで、行けるのは5時間後です」って言われたらどうしますか?
>普通に考えれば徒歩数時間ならば、それこそ公共交通機関だと思いますよ。
公共交通機関って言っても、バスが夕方4時で終わりみたいなところもありますよ。
自転車でしか行きにくいところもありますよね。
最寄りの駅やバス停から、目的地まで徒歩30分以上、バス停があっても、バスは2時間に1本みたいなところは
自転車で行きますよ。
>言うことがコロコロ変わりますね。
レスしてくれた人の、レスの内容に対する返答をしているのですが。言うことが変わるのではなくて、追加で意見を言っています。
これくらい言わなくてもわかると思うけど。
レスしてくれた人の、ご意見に答えて、追加の理由で、同程度の価格なら、安心感のある、自転車やスニーカーがいいと言っているのですが。
ユーザーID:0075723944
道端の散歩者
>ちょっとだけ重いのは確かですけど(前後で1kg増)、
自転車において1Kg増は結構重いと思います。
上り坂で違いがよく分かります。
特にハンドルの先が重くなるので、実感はもっと重く感じます。
普通タイヤは中に空気を入れて、地面の凹凸に対しタイヤが変形しショックを吸収しますが
ノ−パンクタイヤはそれほど柔らかくないのでショックがハンドルに伝わります。
それに重さが加われば運転しにくさを感じるのです。
>新しい物好きで、保守的でない人なら買って損は無いと思いますよ。
保守的とは何の関係ないと思います。
ノーパンクタイヤを選ばないのは保守的で
選ぶ人はそうでないという根拠がわかりません。
このトピはのーパンクタイヤと普通タイヤのどちらがいいかという主題から外れ
頑なにノーパンクタイヤに固執するトピ主と
どちらを選ぶかは個人の自由と言うレス主との論争になっており
それに加え、保守か否かというのはやや的外れなレスと思います。
ユーザーID:4191195524
ゆうか
車で取りに行きます。
子供たちは自転車通学です。
何度かパンクでSOS(年に1回あるかないか)
皆さん車で取り行きます。
地方都市ですが
自転車を何時間も押して歩くということは聞いたことありません。
そもそも自転車で、歩いたら何時間もかかるところを移動なんてしませんし。
夕方4時が最終バスのようなへき地なら、それこそ家族にSOSで車で迎えに来てもらうでしょう。
一人暮らしの方なら、そんなへき地ならマイカー必須でしょうし。
ユーザーID:7837462794
屁理屈は嫌い
>レスしてくれた人の、レスの内容に対する返答をしているのですが。
私のした質問、「パンクをした場合に下がる安全性」については無視されてますよね?
散歩に使うだけのスニーカーの安全性も語ってくれないようですし。
トピ主さんは回答しているというより、人の意見を受け入れず、理由にならない理由を捏ね回して屈伏させようとしているようにしか思えません。
意見を聴かせてとお願いする人の態度ではありませんね。
そもそもリスクリスクと主張するトピ主さんが、天候にも左右される自転車なんかに何故そこまで依存するのか、不思議でなりません。
駅から徒歩範囲にすむ方がリスクは軽減しますよ。
ユーザーID:7198203367
道端の散歩者
ですから、人は人、自分は自分、ということを理解できないのですか。
スニーカー選びの基準がどうして買う人がみな同じ基準で選ばなくてはならないのですか
と申し上げているだけなのですが。
自分への批判は絶対許さない認めない、という姿勢は疲れませんか。
タイトルの【駄】の通り、少し余裕を持って、他人と自分を見ましょうよ。
ユーザーID:4191195524
強引マイウェイ
>レスしてくれた人の、レスの内容に対する返答をしているのですが。
>言うことが変わるのではなくて、追加で意見を言っています。
>これくらい言わなくてもわかると思うけど。
トピ主はトピを立てて「ご意見をお聞かせください」と質問をしたのです。
回答を得たら、それでいいんじゃないですか!!
反論して、レスをしてくれた人の考え方生き方をを変えようとしつこく主張しなくてもいいじゃないですか。
私は、トピ主がパンクレスに乗ることを批判しません。他の人たちも、ほとんどがトピ主に転向を勧めていませんよね。なので、どうぞお好きにしてください。
私は、普通の人なので、普通の自転車に乗ります。
それによってどういうデメリットがあっても私の自業自得です。
干渉はお断りします。
ユーザーID:1520137489
あのね
ノーパンクタイヤは、およそ50年以上も前から有ります。
父が愛用していたスクータのタイヤが、前後ともノーパンクタイヤでした。
当時は、道路事情が今ほど良くなくて、砂利道を走りまくってましたし、今の2×4住宅みたいに工場で、ほとんど組み立ててくる住宅ではなかったので、町中がクギを使って組み立てられていたのです。
自分も小学生くらいから、工作と言えばクギをトンカチで叩いてましたから、道路のクギの数はハンパ無いです。
試しに磁石にヒモを付けて、町内を一周してくれば、必ず磁石にはサビクギがくっついていました。
だから、当時は道路に落ちたクギを刺して、パンクは年2〜3回はあったものです。
しかし、50年前ですら自転車用ノーパンクタイヤは普及しませんでした。ましてスクータの場合は、漕ぐのは自分ではなくてエンジンですから、少々走りが重くても良いはずですが、それでも一般的にはなりませんでしたね。
それは、加速が悪くなるのがカタログデータに数値で出るし、自転車だと持った瞬間の重さが増えてるしで、誰も買わないのです。そして、パンクで何度も泣く・・・・・・。
この繰り返しです。
乗り物のタイヤとしてのスペックは、空気入りタイヤにノーパンクタイヤは負けます。パンクしないのは極めて大きなメリットですが、でも、万人には理解できないのです。
例えば、高価だけど高耐久性のある商品と、安いけど1年くらいで壊れてしまう商品では、各自に後者が売れますよ。
維持費が同じで、10年で壊れる自動車と、2倍高いけど30年持つ自動車と、どっちを買いますか? 安い方でしょ?
優れた商品が、必ずしもヒットするわけではない。
特にパンクという緊急時のメリットを謳ってるノーパンクタイヤは、喉元過ぎればなんとやら、パンクが直った瞬間に苦労を忘れてしまうのでしょうね。
だから普及しないのでしょう。
ユーザーID:6752931855
まや
かなり不便な地域にお住いのようですが
そういおう地域ならほぼ車社会ですよね?
>最寄りの駅やバス停から、目的地まで徒歩30分以上、バス停があっても、バスは2時間に1本みたいなところは
みんな車で行きます・
学生なら、自転車ですが、パンクしたら親に電話です。
あとは小さな穴なら
自転車瞬間パンク修理材で応急処置
1分で修理でき走れるので遅刻もないです。
ユーザーID:7837462794
あのね
レスタイトルの通りが話題なら、答えは簡単です。
どちらも一長一短があるので、何を優先するかですね。
例えば子供の三輪車は、普通、ノーパンクタイヤです。それから工事用の一輪車には、空気入りとノーパンクタイヤがあります。私の自家用一輪車はノーパンクタイヤを使ってます(少し高い)。
自転車のタイヤでも、空気入りとノーパンクの他に、最近は中間的な「パンクし難いタイヤ」という地面との設置部分だけゴムを厚くしたタイヤがあります。最近、近所のホームセンターに置かれるようになりました。最初から付けてある自転車も販売されています。
それからチューブにも、パンクし難い「圧肉チューブ」ってのが最近出ています。
逆に重さが軽くて転がり抵抗の低いスポーツ自転車用には、タイヤのサイドウォールのゴムを省略したような構造で、細くて高圧に空気を入れるタイヤもあります。
ノーパンクタイヤは、車輪の外側がが重くなるので慣性モーメントが大きくなり、重さ自体よりも車体の加速が悪く感じます。あと、スピードを上げた時に車体の回頭性が重く感じます。
クッション性は変わらない気がします。空気入りタイヤと同じくらいのクッション性にするのは、技術的には簡単なことですからね。メーカーなら、その程度のことなら考えているでしょう。普段、半分くらい沈む空気入りタイヤで走ってる人には、硬く感じるかも知れませんね。
そうですね、人生30年間に自動車のパンクは1回だけですが、バイクは20年間に2回、自転車は40年間に30回くらいかな? 自転車タイヤでのバーストも一回だけあります。
新しい物好きで保守的でない人とは、新しく開発された品物を「よし、試してみよう」と考えて、お金を投資する人のことです。
丁稚奉公時代、自転車で商品配達をしていた松下幸之助(松下電器初代社長)は何タイヤだったか、興味が湧いてきました。
ユーザーID:6752931855
タンタン
トピ主さんの偏見と執拗さから、パンクしない自転車は買いたくないと思いました。
トピ主さん、パンクしない自転車を勧めているつもりが逆効果です。
万が一に備えてパンクしない自転車を購入したとして、その万が一が起こる確率ってどの位だろう?
私は自分が乗りたい自転車に乗ります。
自分が気に入っている自転車ならパンクしても構いません。
私にとってはパンクするしないが自転車を選ぶ優先順位ではないので。
ユーザーID:5296515160
あのね
ノーパンクタイヤ,またはパンクレスタイヤ(これは商品名)がお奨めの人達は誰かと言いますと,
まず,タバコを買いに近所のコンビニに行く程度しか自転車を使わない人は,別に何のタイヤでも構わないでしょう.はっきり言って,買い物に自転車を使うお母さんも,タイヤは何でも良いです.
ノーパンクタイヤが向いているのは,自転車を通学用に使う場合です.
それも高校生くらいの大きな子供が使う場合ですね.毎日,結構な距離を走るし,登校途中だったらパンクしたからと言って押して歩くわけには行かないでしょう.押して走らないとなりません,遅刻したくなかったらね.
私のパンク経験が多いのは,高校生の頃,往復30kmを自転車で通学していたからです.
ノーパンクタイヤは少し重いので,自転車のフレームをアルミの軽いのにすると良いです.ライトはLEDのハブダイナモ(普通オートライトとかの名前ですね.)にして,夕方から夜になる帰り道の走りを軽くすると良いです.雨の日でも使いますから,変速機は内装式のがサビなくて良いです.
このくらいの仕様にすると,そんじょそこらのママチャリの倍の値段になると思いますが,ノーパンクタイヤの(若干の)重さは完全に消えます.そして,毎日毎日,最低3年間は酷使するわけですから,十分に元は取れると思います.
今時でも,地方の中高生で自転車通学するんだったら,ノーパンクタイヤは,絶対,お奨めですよ.
ユーザーID:6752931855
せら
どうしてトピ主さんの例はそう極端なのか…。
サイクリングが趣味という人以外、多くの方が乗るのは所謂ママチャリでは?
そして、用途の多くが通勤、通学、近所への買い物程度でしょう。
そういう使い方の人が多いのに、絶対に遅れる事が許されない商談にパンクして遅刻だの、何時間もかかるような場所に自転車で行ってパンクだの、ありえないレベルのもしもの話をしたって説得力ゼロです。
あのねさんのレスのように「長距離を乗る事が多い高校生にオススメ」とか「ちょっとした面倒の解消」と言ったオススメポイントをレスして戴けたら、ノーパンクタイヤもイイモノだと思えるのですが。
スニーカーの例にやたら安全性を推してますが、マラソン選手ならともかく、近所への買い物程度では最低限の安全性があれば十分です。
それより「高級スニーカーの中には靴紐を自動調整してくれるものがあるんだよ。靴紐を結ぶ手間がいらないよ」と言われる方が魅力的です。
ユーザーID:3793080534
あのね
しつこくて,すいません.
「通学用自転車」で検索すると,大抵,ノーパンクタイヤの自転車が出てきます.
期末試験とか,模擬試験とか,高校ってテストが多いので,そんな日の朝にパンクされたらたまりませんからね.
親が車で・・・って話しもありますが,それだと大抵は遅刻します.
瞬間パンク修理剤1本の値段は,普通タイヤとノーパンクタイヤの差額程度ですし,持ち歩くのは結構めんど臭いです.(バイク通学の時は鞄に入れてました.)
あと,瞬間パンク修理剤はバルブがいかれた場合と,バルブを盗まれた場合に役立ちません.
自転車通学なら,ノーパンクタイヤを履いた自転車がお奨めと思います。
ユーザーID:6752931855
サイクリング
空気を入れるタイヤの自転車がいいひとは、そちらを購入する方がいいですよね。
実際に標準タイヤの自転車の方が多いですし。
ぜひ、標準タイヤの自転車の方がいい方は、そちらを購入されるといいと思います。
ユーザーID:0075723944
カカオ
それに反論するってなんなんですか?
あなたはそんな理由で買った、買わない人はこんな理由で買わない、
それでよくないですか?
実際に重いのですよ、まともな店員ならそう言います。
ユーザーID:6017438730
あのね
せら様,恐縮です.
ホント,ちょっとした良い商品ってだけですよ.
確かにレスの中に,「そんなモンがあるんですか!」って,驚かれているレスが一件だけありました.
私はノーパンクタイヤが全人類に役立つとは思いません(笑い).
でも,ちょっとした良い商品や生活の知恵ってものが有り,それが広く知られていないならば,知恵のお裾分けってモンであって,互いに嬉しいじゃないですか?
例えば,「3色ボールペン」ってのがあります.
便利って言えば便利ですが,私は使いません.
私にとっては,好きな色のボールペンが必要な数だけ筆箱に入っている方が便利で気持ちいいです.
それを,「あなたは,何故,便利な3色ボールペンを使わないのですか?」と言われたら,答えは,
「余計なお世話だ.」
だけでしょう.
でも,例えば,自転車がパンクして半ベソで歩いている中高生の子供や,その親御さんに
「絶対パンクしない通学用自転車が,あそこのホームセンタで売られてますよ.」
と教えてあげれば,生活の知恵のお裾分けってものでしょう.
まぁ,ノーパンクタイヤ程度の知識なら,自転車が好きな人は誰でも知っていますよ.必要とする状況なんだけど未だ知らない人に教えれば良い知恵ですから,必要ない人も多いですよ.
知恵のお裾分けしたいのか,自分が賢いと自慢したいのか,その心の持ち方で相手の反応は大きく違うのだという,このトピは良い例ですね.
ユーザーID:6752931855
まい
絶対おすすめって
別に何に乗ろうとどうでもいいではないですか
ノーパンクタイヤがもっと重量が軽くなって
空気のような弾力性になれば
乗る高校生も増えるでしょう。
昔は空気ソリッドタイヤしかない時代だったのが
タイヤに空気を入れることを思いつき普及したのです。
空気に代わる素材を開発し
ノーパンクタイヤのデメリットを克服できれば
もっと普及し価格も安価になるでしょう。
ユーザーID:7837462794
おぢさん
トピ主レス#7拝読いたしました。
今までのあの頑ななツッパリは何だったんでしょうね。
時間はかかりましたが、誰もが思う一般的な思考法がご理解いただけたようです。
これを機に、他の面でも不要な摩擦を起こさないよう
お気を付けください。
ユーザーID:4191195524
おぢさん
19世紀末、ダンロップという人が空気入り自転車タイヤの特許を取りました。
そしてその空気入りタイヤを装着した自転車が
レースで他のソリッドタイヤ(ノーパンクタイヤ)の自転車を圧倒的に引き離し
ぶっちぎりの優勝しました。
そして空気の入った自転車タイヤは爆発的に売れました。
その後のダンロップ氏の成功は割愛します。
人々が何を支持するか歴史から学びましょう。
ところで、先日、家庭菜園で使う一輪車のタイヤがパンクしたので
ホームセンターにあったノーパンクタイヤを購入しました。
これは便利です。
ユーザーID:4191195524