母が70代で認知症、父は80代ですがいたって健康です。
大体、年に一度里帰りした時に一緒に旅行に行くというのが過去20年ぐらいの恒例です。
以前はツアーにもよく参加していましたが、今は母が認知症を発症しツアーはやめています。
母は、私たち家族のことは分かります。普通にお箸を持ってご飯を食べたりトイレに行ったりすることも一人で出来ます。会話も、一見すると普通に成り立っているようですが、同じことを何度も質問するし、何でもすぐに忘れてしまいます。具合の良い時と悪い時が混在しており、だんだんと悪い時が多くなってきています。
認知症の人は環境が変わると混乱するので、なるべく同じ環境で毎日を過ごすのが良いと聞きます。
でも、同時に人との交わりが進行を遅らせるので、デイケアなどには積極的に行ったほうが良いと医師から言われています。デイケアに行かない日でも、なるべく外出して脳に刺激を与えるのが良いとも言われています。
そうなると、旅行などへは連れて行ったほうが良いのでしょうか?
お正月に一泊で旅行へ連れて行きました。大浴場へ入るのは難しいので、個室展望風呂がついている部屋に泊まりました。
道中は自家用車で、片道3時間余り。車内では機嫌よくしていました。お宿では、部屋の中では記憶が混乱して不機嫌でしたが、夕食も朝食も機嫌よくおいしく頂きました。念のために初めて同室に泊まりました。
その後、旅行へ行ったことはうっすら覚えている様子ですが、私たちが同行したことは覚えていないようです。
認知症の家族を旅行へ連れて行っているという方の体験談をお聞きしたいです。
どんな場所へ行っていますか?どうやって行っていますか?お宿や観光など気を付けている点など、何でも教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
ユーザーID:7792452770