太陽熱温水器の良し悪しについては既出なことは、存じております。過去のトピを読んだのですが、今一つ、我が家への導入に踏み切れません。御教示お願いします。
考えているのは、最近見られる円筒形のタンクに真空引きして中に黒い熱伝導体を封入したガラス管を組み合わせたタイプです。
現在のお風呂はプロパンガスで炊いています。(沸かす?)
冬は、ガス代がキッチン含めて1万2千円くらいになります(3人家族、子供は4歳)。お風呂は毎日で、毎回、湯船に100リットル、シャワーに同じくらい使っているのではないかと思ってます。
これに120リットル程度のタンクを持つ太陽熱温水器を購入して、屋外のガス湯沸かし器に直結しようという作戦です。
問題は、日当たりがあまり良くないことで、冬は10時から午後2時くらいまでしか直射日光が当たりません。屋根につけると5時間くらい日照が得られるのですが、1時間増える程度なら庭に設置したいと思っています。
これで、本体価格10万円以上する太陽熱温水器の元が取れるでしょうか?
また日照時間が不足しているので、スレンレス板で反射式集光器を付けようと思っています。(この手の工作は得意です。)
また、水道代(月1万円くらい)も節約したいので、庭に井戸を掘りたいとも思ってますが、こんな自給自足システムみたいな家って、どんなものでしょうか?
御意見、宜しくお願い致します。
ユーザーID:4636678849