税理士事務所で6年ほど、9時〜15時、週5日勤務で働いています。
2年前、69歳の税理士の先生が亡くなって、48歳の新しい先生が所長としてやってきました。
他に従業員は3年目の男性社員(28歳)と67歳の女性社員です。
先生は男性社員が使えないからと私に仕事を振ってきます。
男性社員は何も知識がない新人として入所してきたのですが、
仕事をなかなか覚えないのにメモしない、会話ができない、
勉強しない、ホウレンソウができないとあまり仕事を任せたくはないタイプです。
先生は、男性社員を辞めさせたいそうなのですが、人手不足だからと踏みとどまっています。
私は、時間内に終わらせるために集中して仕事をし、15時になっても仕事の切りが悪いときは残業を少ししております。
でも1時間を超えないと残業代はでません。
私は、40歳。時給1100円のアルバイトです。
月給に換算すると10万円程で社員の半分です。
子供が小学生で、行事があると事前にお休みを申請するのですが、
有給休暇にしてくれません。
タイムカードに有給休暇と書いても無視されます。
男性社員は、突然休みをとっても有給休暇消化をみなし給料を減らされません。
先生から「130万円の扶養範囲内で働くんだったら時給を下げてもっと働いてもらおうか」と言われました。
私は「先生が社会保険に加入してくれて手取りを変わらないようにしてくれたらもっと働けます」と答えましたが、
社会保険には加入してくれる気配はないです。
事務所の来客にお茶出しをする仕事は私。
電話の取次ぎは、60代の女性不在時は私です。
5月は決算処理が忙しく、
先週「先生が訪問するお客さんの月次処理が間に合ないかもしれない」と相談したところ先生から「がんばれ」と言われました。
どうしたらこの状況を改善できるんだろうかと悩んでいます。
お知恵をお願いします。
ユーザーID:7907895063