40代男性。約20年間務めた会社を辞める予定です。
次の会社は内示を頂いており、後は円満退社をする事が目標です。
ゴールデンウイーク明けに、退職の旨を話す予定なのですが、無事に退職出来るよう、皆様の体験談を伺いたいです。
・退職の話をしたタイミング、相手。
・円満退職を成功させた体験談。
・退職が長引いたような失敗談。
色々と教えて頂ければありがたいです。
ユーザーID:1944406867
キャリア・職場
職業選択の自由ははん
40代男性。約20年間務めた会社を辞める予定です。
次の会社は内示を頂いており、後は円満退社をする事が目標です。
ゴールデンウイーク明けに、退職の旨を話す予定なのですが、無事に退職出来るよう、皆様の体験談を伺いたいです。
・退職の話をしたタイミング、相手。
・円満退職を成功させた体験談。
・退職が長引いたような失敗談。
色々と教えて頂ければありがたいです。
ユーザーID:1944406867
このトピをシェアする
レス数6
マカロニグラタン
トピ主さんぐらいの社歴なら、3ヶ月前ぐらい前に、直属の上司、その上の上司に話しておいた方が無難です。
法律では二週間前で大丈夫ですが。
次のところは、いつからですか?
引き継ぎもあるだろうし、有休も消化したいですよね?
トピ主さんの会社では、これまで転職で退職する人いなかったんでしょうか?
とりあえず、辞める日を設定して、直属の上司に話して、次は決まってることを話すと引き留められないと思いますよ。
あとは、回りに話すタイミング。私の職場では、公になるのは1か月前ですが、親しい人、トピ主さんの年齢なら部下にはその前に個別に話しておいた方が無難です。
あと、ボーナス支給日。
ボーナス支給日以降に辞める人が多いですね。
ユーザーID:3162285341
同じく退職予定
はじめまして。
私と同じ状況なので、思わずレスさせていただきました。
私も6月末で今の会社を退職予定、7月から新しい職場への転職が決まっております。
新卒で入社した会社なので、初の転職となります。
まずは、転職が決まった時点で直属の上司の報告しました。
恐らく、企業によって退職を申請する最低の期限というのが決まっているので、それはクリアできるタイミングが大前提です。
私の職場は、慢性的に人員不足と業務の属人化が酷く、私の業務も完全に私が一人で回している状態だったので、人員の配置調整を早めにしてもらう必要性がありました。
なので、転職先から内定が出たその足で上司に報告しました。
各企業での事情もあるとは思いますが、早めに言うに越したことはないと思います。
私の場合は、既に快諾し入社時期が決まっていること(転職先が外資だったので、入社までの期間は比較的余裕をいただけたことも幸いでしたが)、予め引き継ぎなどの事情で転職時期の余裕をくれた分、これ以上はもうずらせないと言われていることははっきりと伝えました。なので、特に引き留めということもなくスムーズに進んでおります。
一応、転職先の企業名などは伏せておいた方が後々面倒にならなくていいと思います。(というエージェントのアドバイスがありました)
退職を伝えるまでは、何を言われるかとかなりドキドキだと思いますが、言ってしまえば案外会社の対応はあっさりしたものですよ(笑)
私も「こんなものか〜」と拍子抜けしました。
お互い、新生活の不安と期待でいっぱいな時期ですが、頑張りましょう!
ユーザーID:5457083372
pepe
タイトルに関係ないこと書いてすみません。
こんなはずではなかった、と後悔してほしく無いなぁと思ったんです。
・退職の話をしたタイミング、相手。
直属の上司です。
・円満退職を成功させた体験談。
特に・・・誰が辞めてもすんなり受け入れられるので
参考にならないですね......
・退職が長引いたような失敗談。
1度は引き留める、が本心もう辞めるならどうぞという
感じでした。
ユーザーID:5556901878
はなこ
40代女性、2年前に15年勤めた会社を退職して転職しました。
私もちょうど同じ時期に退職を上司に申し出ました。
ゴールデンウィーク明けに、直属の上司(部長)に話があるので
時間をいただきたいと伝えましたら、その日の夕方には時間を取ってくれて
退職の話をしました。
私がそんなふうに「話がある」と言ったことはなかったので
話す前から、どういう話なのかは薄々気付かれていたようでした。
私の希望は1ヶ月間で引き継ぎをして退職したい。
上司としては、もう1ヶ月くらい延ばせないかと言われましたが
私の気持ちとして、もう無理だったので1ヶ月後でお願いして了承いただきました。
(具体的には5月6日頃に話をして、6月15日付で退職)
本当は残っている有給休暇を消化したい気持ちもあったけど、
1ヶ月後の退職を了承してもらったので、それ以上は望まない方が
円満に退職できると思い、1ヶ月間普通に出勤して引き継ぎをきちんとして
退職しました。
有休に関して、本来は請求できる権利はあったでしょうが
権利を主張するだけが正解ではないと思います。
いくら法的に正しかったとしても、私が辞めるために
新しい人材を育てたり、他の社員にしわ寄せが来ることは
あるはずだと思いましたし、迷惑をかけることは必至なので。
たった1ヶ月そこらの有休を無理矢理もらって退職したとしても
退職後に、前の職場の人と会って気まずい思いをするようなことは
避けたかったので、私は有休もらわなくて正解だったかなと思っています。
ユーザーID:1648857390
きなこ
なるべく早めに退職を伝えて誠意が伝わるようにするといいでしょう。
ユーザーID:9495428516
職業選択の自由ははん
pepeさん、待遇は現在の会社より上がります。
年収は大幅アップになります。
今週初めに、会社に辞意を伝え、退職願を提出しました。
辞意を伝える前は、吐き気がする程、辛かったですが、話した後はスッキリしました。
慰留はありましたが、次の職場が決まっている事を伝えると諦めたような感じです。
ただ、私の事を以前より評価してくれている過去の上司からは数回引き留めがありました。
非常にありがたかったのですが、丁重にお断りしました。
色々と大変でしたが、早く次の職場で仕事をしたいと思っております。
ユーザーID:1944406867