築35年の木造モルタル本瓦2階建ての家に住んでいます。8年くらい前に外壁の塗装をしました。屋根の漆喰も手を入れました。モルタルはともかくも雨戸の戸袋は木製なので痛んできたようです。酷くなると戸袋すべてを変えなくてはならない?かしらと思います。1階は夫が出来そうですが2階は足場も必要だと思います。水回りも塗装から1年後に同じリフォーム会に依頼してお風呂はタイルからユニットバスに、トイレは自動に洗ってくれるものに、キッチンもガスからオール電化、システムキッチンに直しました。お世話になったリフォーム会社は全国チェーンですがこちらの支店は畳んだようです。業者選びも頭が痛いです。住宅メーカーの家でなく、中古で買ったので大工さんともお付き合いがありません。畳を変えて障子は自分で張って・・・和風は家は手がかかります。雨戸の戸袋はアルミ製のほうが良いのでしょうね。塗装したとしてもどのくらいもつものか。外の塀は家族で塗装。家の中も汚れた壁を塗装と出来ることはしてきました。古い日本家屋にお住いの方、戸袋は木製ですかアルミ製ですか。どんなお手入れをしていますか。工事業者の選び方や、昭和な家のお手入れについていろいろなお話をお聞かせください。
ユーザーID:2401970444