自分は過眠症ではないかと思っています。
平日は大抵8から9時間、休日では大抵9〜13時間+2時間前後のお昼寝をしてしまいます。
学校がある間も寝てしまい。絶対起きていたい授業でも寝てしまいます。
親に相談してもたるんでるだけと言われ、病院に行ってたるんでるだけと言われるのが怖いです。病院に行くべきでしょうか?
ユーザーID:3486205826
心や体の悩み
ももた
自分は過眠症ではないかと思っています。
平日は大抵8から9時間、休日では大抵9〜13時間+2時間前後のお昼寝をしてしまいます。
学校がある間も寝てしまい。絶対起きていたい授業でも寝てしまいます。
親に相談してもたるんでるだけと言われ、病院に行ってたるんでるだけと言われるのが怖いです。病院に行くべきでしょうか?
ユーザーID:3486205826
このトピをシェアする
レス数7
p
中学、高校生くらいだと寝る子はそれくらいの子もいますけど
ご心配なら一度睡眠外来で診て貰ったほうが良いです
若くても睡眠時無呼吸症候群などあって それだと何時間寝ても酸素が足りなくなってるので
ずっと眠いそうで、知人は分かって治療法もあって良かったと言ってましたから。
でも9時間睡眠は普通だと思いますよ
ロングスリーパーなんだと思いますが病気じゃないです
ユーザーID:9342230022
ものの
人間は10時間以上寝ると体が弱るそうです。成人の8時間は寝過ぎと言われました。ただ肝臓が疲労してくると起きていられなくなります。横になりたくなるのです。いくら寝ても眠たいのは体の退化です。医者に行って異常無しなら、生活サイクルを変えることです。でないとホントに病気になりますよ。
ユーザーID:6375407461
プリチィ
遅いとそりゃ学校つらいよ。
パソコン・ゲームやケータイをしない
学校生活に支障を来してるじゃない
13時間寝たいなら夜7時には寝ましょうね。
ユーザーID:3019072202
バナナ
特発性過眠症と診断されました。
原因不明でしたので、薬飲むとか生活リズムに気をつける程度のことしかできませんでしたけど、改善されましたよ。
今学生さんですか?
今のうちに行った方が良いです。
社会人になってコントロールできていないと、余程理解してくれる会社じゃない限り評価は下がります。お給料にも響くかも。
日本は未だに理解不足による偏見や大袈裟なリスク回避に走る人が多い国です。
何か問題があった時、どんな対策が取れるか、どんなリスクが想定されるか、くらいは把握しておいた方がよいですよ。
ユーザーID:7056129322
めんどくさがり
5月4日付の毎日新聞に、睡眠障害についての特集記事がありました。
受診の判断基準や、全国の専門病院リストを掲載しているサイトも載っています。
ユーザーID:9630434828
通行人
甲状腺機能低下症の可能性があります。
私も長年苦しみました。
内科に行って甲状腺の数値を調べてもらって下さい。
甲状腺と言わないとただの血液検査だと甲状腺の検査値はピックアップしてもらえません。
ユーザーID:8362875207
おむすび
トピ主さんの場合、異常な睡魔ですから、早く病院に行った方がいいです。
開業医でも甲状腺や肝機能は血液検査、腎臓は尿検査、診察で心肺機能と一通り見てもらえます。
必要なら専門医に紹介。
今のままでは勉強がでず成績にも影響します。両親には頑張っても辛いことを訴えましょう。
ユーザーID:0571055726