はじめまして!
上の子が保育園に通っていると、下の子が保育園に入る際に優先してもらえますよね?
優先してもらえるのは育児休暇1年までですか?
それ以上とる場合は一般選考になるんでしょうか?
ユーザーID:5174404682
妊娠・出産・育児
いわちゃん
はじめまして!
上の子が保育園に通っていると、下の子が保育園に入る際に優先してもらえますよね?
優先してもらえるのは育児休暇1年までですか?
それ以上とる場合は一般選考になるんでしょうか?
ユーザーID:5174404682
このトピをシェアする
レス数5
さき
それは自治体によって様々です。
ここで聞いても誰も正確な答えを持っていません。
また、去年と今年でも異なります。
役所に行って聞きましょう。
ちなみに、私の自治体は「上の子在園のみ」でした。
なので、上の子がいても既に卒園していたら対象外だし
上の子が在園していない別の保育園は対象外。
さらには、私の住む自治体の兄弟優遇はポイント加算ではなく、
同ポイントの場合の優先順位が上がるだけです。(収入勝負にならない)
なので、育休中+上の子在園優遇を持つ人と、
無認可に預けて復職+上の子在園優遇を持たない人が争ったら、
後者が高ポイントで前者が漏れます。
実際に人気の園ではそういうケースはよくあり、
無認可に預けて復職+兄弟在園優遇でやっと入れる保育園もあります。
なので、育休中+上の子在園優遇を使って確実に入園させたいなら、
駅から遠いなどの理由で人気のない園に上の子を入れる必要があります。
私の子供はそういう園に通っているので(上の子の入園時にその園しか入れなかった)、
あえて2人目を10月生まれにして1歳半まで育休を取って復職しました。
妊娠するときはまだ育休の上限は1歳半でしたので、2年休むという意識はありませんでした。
1歳児クラスは定員21名に対して9月末〜11月前半の子供が非常に多く
そのうち8名は兄弟が在園している1歳児入園の子供です。
0歳児入園からの持ち上がり組は4月〜5月が圧倒的に多いですから(私の上の子も0歳児入園で4月生まれ)
生まれ月はものすごく偏りがあります。保活のことを考えたらそうせざるを得ないですよね。
あくまで私の住む自治体の話なので、一例にすぎません。
自治体によく問い合わせて、あなたにあった保活をしてくださいね。
ユーザーID:2906699963
いなかもん
うちの周りでは未満児の年度途中の入所はほぼ無理なので、産休明けで入ってくるのは医師の子供ぐらいです。
未満児でも4月入所はよほどの事がなければできます。
兄弟で園ばらばらの人も見た事がありません。
田舎なので。
上の子の時はこども園がなかったのに、下の子の時にこども園ができて下はそこに入れたい、上ももう少しだから転園させちゃかわいそうだで、自主的?に違う園に送迎してた人ならいます。
うちの市では、育休中の登園は下の子が1歳になるまでしかできません。だから、そもそも1歳をこして下が入れなければ上も退園になります。(例のこども園なら、年少以上は1号認定として残れますが、在籍園が「保育園」なら以上児さんでも無理だと思います)
ユーザーID:1332773665
どんちゃん
ですので保育園か自治体の担当部署にご確認ください。
自治体によっては育休中は預からない(退園)ところもあります。
ユーザーID:2741399316
みぃ
自治体ごとに決まってるので。
ユーザーID:4687465006
ぴよちゃん
地方都市の更に地方です。
少し、待機児童もひと段落して、ほぼ希望すれば中途入所も出来ます。
それでも、満員状態ですですけどね。
兄弟が在園していれば、兄弟枠で優先されるところもあるようですが
待機児童が多いところだと、そもそも兄弟枠どころか一旦退園の所もあったり
兄弟別々の園になってしまったりという事もあります。
今まで、育休期間の優先枠が1年という話はうわさでも聞いたことはありません。
そういう自治体もあるのでしょうか?
子ども園の場合だと、育休中は上の子どもは幼稚園扱いで短時間預かりになるところや
保育園でも、育休中だと1号か3号認定になるのではないでしょうか?
どちらも、短時間保育の対象です。
うちの子を預けていた保育園は、育休中も在園できました。
下の子の時は、2歳まで育休を取ったので、年少・年中の2年
産休育休中もお願いしていました。
その時にはまだ認定基準が無かったので、「出来れば早めにお迎えを」と
お願いされただけで、標準時間で預かってもらえましたけどね。
各自治体の待機児童の状況や、上のお子さんの年齢によっても変わるでしょう。
年中や年長なら、就学前の生活習慣の為にもOKな所でも
年少未満だと、判断が分かれるかもしれません。
色々な体験談や他の地域の情報は聞けるでしょうけど
所詮、他所事です。
現在お預けになっている保育園や、自治体の関係部署に確認することが
一番確実で現実的だと思います。
ユーザーID:3572826327