 |
40歳結婚15年目の主婦(子なし)です。
色々とあり実両親と疎遠にすることを決心しました。
母の性格
・自分が一番正しいことを言っている
・いつも自分だけが大変な思いをしている、と思っている
・いつも自分だけが被害者だと思っている
・自分の言いたいことは、相手を負かすまで言わないと気がすまない
・何があっても悪いのは相手(例えば私)、絶対謝らない
・自分が言ったひどい言葉を全く覚えていない(人を傷つけていると思っていない)
・自分達(父母)だけが家族のことを理解している、と思っている
挙げ出すとキリがありませんが、昔からこんな感じの人で、70代になった今、さらにひどくなっています。もちろん良い部分もあるのですが、ひどい部分が勝ってしまって書く気になれません。
父は言うべきこと言わざるべきことを理解して話せる人だと思っていましたが、最近のある出来事をきっかけに少し不信感を持ちました。また、今まであった色々な事柄について、私は父が母を止めてくれることをいつも期待していましたが、それが叶うことはなく、どうやら父も口には出さないけど、意見としては母と同じ(もしくは母寄り)だということがわかりました。
今後は必要最低限の付き合い(冠婚葬祭、親が入院等して連絡がきたらお手伝いに行く)だけをしていこうと決心しました。(夫、兄弟も両親の性格はわかっていて、今回疎遠にすることには理解を示してくれています)
私に活(喝ではなく)を入れてください。
疎遠にすることは決心してしまった(せざるを得なかった)ことなので、それに関する批判や考え直せというご意見はご遠慮ください。もう、親を信用できない戻れないところまで来てしまいました。できれば詳細を書きたかったのですが、本当にキリがありませんので…。
活!よろしくお願い致します。
ユーザーID:1359126041
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
がんば!!! |
ことり |
2018年5月15日 21:23 |
私たち夫婦も80代の義父と疎遠中。5年会ってません。
70代頃から元来の頑固な性格に輪をかけて、自己中が増し
トピ主さんのお母様同様、正しいのは自分、絶対自分から謝らない、都合のいいことだけ覚えてて都合の悪いこと忘れる、いじわる、被害妄想、情が薄い、子を子と思わぬ仰天言動・・あげればきりがありません。
かと言って認知症でもないのです。
本当に情けなくて、もう怒りを通り越して呆れてます。
私たちも義父のこと信用できないし、義母も同様です。絶対許せません。
私は次回会うとしたら葬式の時と思ってます。主人の場合は実子なのでそうはいかないでしょうけどね。
で、目下の主人の悩みは「もし母親が先に逝ったらどうしよう」です。
理由は、生きた父に会って話したくないからだそうです。
ユーザーID:7458566791
|
疎遠に為さるのは必然です |
猫は親友 |
2018年5月15日 21:34 |
ゼネレーションギャップを理解する為の例え話です。
昔の人達は、知識や情報が余り変わらず年齢の高い
方の話を尊敬していたと考えます。
しかし、現代は極端に言えば、日々新しい知識や情
報に接します。年齢の高い方に訊ねても分からない
ことが多く、お若い方の方がよくご存知です。
私達をロボットに例えると、親御さん世代は旧式の
ロボットと言えるでしょう。トピ主さん世代は、比
較的新しい世代の新式ロボットと言えると思います。
人間は、年齢の高低に関係なくコミュニケーション
を取れるから、世代間の差を感ずる事ができません。
しかし、ロボットの場合は、新旧のロボットが同じ
話題を共有することが出来ません。
ロボットの頭脳が格段に違っていて、収納している
知識や情報の質が異なり、処理速度も異なります。
新旧のロボットは、相手を理解することが出来ない
のです。
旧式ロボットが「自らの頭脳をバージョンアップ」
していれば、新式ロボットと暫くはコミュニケーション
が取れるかも知れませんが、人間の場合は殆どの
高齢者がバージョンアップを怠っています。
ご両親もバージョンアップを怠っておられるのでし
ょう。必要最低限度の交流を為さる事を支持します。
トピ主さんも、何れご両親と同じ道を辿られる事に
なりましょう。
ユーザーID:7105132779
|
人は幸せになる権利がある |
うさぎさん |
2018年5月15日 21:59 |
自分の身は自分で守る
幸せは自分で決める
Going myway
自分があってはじめて人がいる
中島みゆきさんの宙船のサビがこころに響きました
お前が消えて喜ぶものに
お前のオールを任せるな
自分の我を通すために私の気持ちを無視する人に
私の選択権を渡すんじゃない
上手く距離を置けることで
あなたの人生がうまくいきますように
ファイト!
ユーザーID:2810400668
|
もう決めたのに、なぜ活を!? |
Yulia |
2018年5月15日 22:00 |
遅い親離れですか?
早いか遅いかの違いはあっても、親が先にいきます。
もう先にいっちゃったものと考えましょう。
何度も何度も復習して、その気になります。
・・・もう、いない。
・・・もう、いっちゃった(涙)。
・・・もう、話せない。
そう思うと、なんだか悲しい。。。。さみしい。。。
一回でいいから、心を開いてお話したかったな。
お母さん、お父さん。。。
なんだかんだ言っても、私、親が好きだった。
本当は応援してもらいたかった。
・・・まぁ、こんな感じでしょうか?
たまにある必要最低限の知らせ(?)は、さしずめお盆、お彼岸ですかね。
こう考えると、連絡がくると、「お盆だぜ!」って、結構嬉しくなりますよ。
お土産を渡すときは、「お供え物でございます。いつも見守ってくれてありがとうございます」です。(勿論、心の中で)
ユーザーID:0848803749
|
もう、主様は |
おばさん |
2018年5月15日 22:04 |
別の家庭の人間だってことです。
主様は、ご両親と 一緒に住んではいないのですから、同居する者同士の事情もわからなくて当然です。同居してわかる者同士が 寄り添うのは仕方ないと思います。
主様は、娘であるから との甘えを捨てましょう。私は、主様より年上のアラカンおばさんですが、最近似たような思いをしましたから、わかりますよ。私は間違ってないのだから、私の親なのだから 親は私を理解してくれるはずと思ってました。この年になってまで 親に甘えがあったのかなあと苦笑してるところです。
ユーザーID:8586120460
|
疎遠の意味がわかっていない |
みちこ |
2018年5月15日 23:36 |
トピ主さんは疎遠にすると言いながら、親の入院などにはお手伝いをするとすると言っていますが、矛盾していると思います。
疎遠を覚悟したら徹底的にしたら?
結局二人の介護などなどトピ主さんがすることになるでしょう。
それは疎遠と言いません。
私は遠方に住む母親が亡くなってから葬儀に行きました。
父親が危篤になってから病院へ行きました。
一人っ子の私がノータッチでいたら、地域や役所がどうにかしてくれていました。
連絡が来ても関係ないと無視しました。
それが疎遠にするって事です。
中途半端な疎遠は疎遠ではありません。
ユーザーID:4869644646
|
それって「疎遠」か? |
アリシア |
2018年5月15日 23:41 |
私も親との関係(主に母親)はあまりいいとは言えず、長年引きずってはいるんですけれど、要するに「嫌い」なんだよね。
ところが 私の母親って娘が自分を嫌う、ってのは全く理解できないみたいで、何やらかしても娘との縁は切れないと思っているらしい。
仕方ないので物理的に距離を置くことに成功したのは18歳の時。
遠方の大学に進学することにした。そのまま就職、結婚。
実家には4年に1度変えるか帰らないか。
こちらからは連絡もほぼしない。
母親的には、よそのお宅の娘はしょっちゅう実家に戻って母親と仲良くしているのに、お前は変わり者だ、ってことみたいだけれど、よそのお宅の母親は娘の嫌がることはしないからね。
>今後は必要最低限の付き合い(冠婚葬祭、親が入院等して連絡がきたらお手伝いに行く)だけをしていこうと決心しました。
私からすると「冠婚葬祭」に参加すること自体、疎遠じゃないし、入院の手伝いまでするんだったら、普通の親子関係だと思うけれど。
これじゃ、親からすれば「ちょっとスネてる」くらいにしか思われないよ。
ユーザーID:7586033163
|
近所の老人も大体そんな感じですけどね |
風 |
2018年5月16日 0:30 |
近所の老人も大体、そんな感じですよ。
久しぶりに会った友人も、まったくとぴ主の母と同じ言動でして、唖然としました。
この人は人物だという老人を探せばいるのでしょうが、うちの周囲は、わがままで頑固で、自分中心で他人を利用しようとしたり、意地悪をしたりと、大同小異ですよ。
とぴ主さんは被害者なんでしょうが、人間そんなもんなんだとこの頃つくづく思い知らされました。
あっ、とぴ主さんも年とれば、そんな連中と似たり寄ったりになるんじゃないでしょうかね。
自分で気づかないうちになるのか、もと元そういう風な人なのか分かりませんが。
辟易しています。
とぴ主さんの親だということもは忘れないほうがいいですよ。
間違いなく産み育てたのは両親ですからね。
ユーザーID:7437582195
|
大丈夫 |
おやすみ野菜 |
2018年5月16日 3:54 |
内容拝見しました。あなたが決意するまでに、あなたご自身の中で、さぞ紆余曲折があったことでしょう。心中お察し致します。
大丈夫ですよ。人間は、親の元を巣立ち、自分らしく生きていきます。自立には責任がともないます。
自分の不満、不安、不機嫌は、自分のもの。自分自身で心の折り合いをつけながら、生きていく。その中から、学びを得るのだと思います。
しかし、機能不全家庭で育ったひとは、肉体は親元を離れて自立したかのようにみえても、わかってほしい、なぐさめてほしい、甘えさせて欲しい、わがままをきいてほしい、自分は正しい、私をわかって、なだめて! という育ちの過程をクリアできず、
心が幼児のまま。やがて、自分より弱者を見つけると、(子どもなど)、それらを子どもに押し付けて、本来、子どもが通過する自立の過程を歩めず、負の連鎖に。
不幸にして、あなたの親御さんは、育った家庭が機能不全だったのでしょう。育ちの傷をそのままに、心が幼児のまま今を迎えられたのだと思います。
一方、あなたは幸い、育ちの傷に向き合い、紆余曲折がありながらも、サバイバルモードを耐え、生き抜いて、あなたご自身の家庭をつくっていらっしゃる。素晴らしいことだと思います。
育ちの傷に気づき、認識の歪み、感覚の麻痺にきづくことができる人がいれば、心が幼児のまま一生を終える人もいる。
大事なのは、それぞれが自分でそうしたいと思って選んだ道だということ。自分の価値観に人(親)を巻き込まなくてもいいんです。
心おだやかに距離をおくことはあなたの家庭を守るために大切なことだと思います。
あなたはあなたの選んだ道を歩いて大丈夫。
間違った道なら、やりなおせばいいですよ、ご主人と二人で。お幸せになってください。
ユーザーID:8948454788
|
親と疎遠の妹がいます |
姉 |
2018年5月16日 7:50 |
主さんは必要最低限の付き合いをしていく、とされていますから厳密には疎遠とは言わないと思います。
私はタイトル通り、親と疎遠状態にある妹を持つ姉です。妹は高齢の両親が入院しようが、どうなろうとどこ吹く風です。
姉の私に対してもです。子供の頃からの両親への不満をずっと引きずり、いつまでも反抗期のような状態です。
私も両親に対しては同感な気持ちはありますが、妹がこの状態なので私まで両親を疎遠にはできません。同じ市内に住んでいるにも関わらず、家の手伝いや両親の入院の付き添いなど、ほぼ私がしています。いくら両親が嫌いでも、弱っている時まで反抗しなくても…と本当に腹立だしく、今は妹とは絶縁状態です。
たぶん、妹はワザとそうなるように仕向けているのだと思います。
主さんが色々な思いをした上でのご両親との疎遠なので、それはしょうがないと思います。でも他のきょうだいの方には気遣いをしてもらいたい、と切に思います。
ユーザーID:0720689272
|
良いのよ〜! |
毒親持ち |
2018年5月16日 8:38 |
母がそっくりでした。更に過激でヒステリーです。
仕事で関わる他人様から見ると、彼女は尊敬すべき理知的な女性。
父は穏やかで公平な目を持ってましたが…火の粉がかかるのは嫌。だから母のいないところで私たちを慰めてはくれましたけど、それだけ。
母はとにかく何でも不満。特に父に対する不満もすごい。延々続く愚痴に、そんなに嫌なら自活できるんだし離婚すれば〜と怯えながら反論した中学時代は、私が凄まじくヒステリックに責められて終わり。
「あなたたち(子供)のせいで婚姻関係を仕方なく持続、ありがたく思え」と言いつつ、75歳で死ぬまで離婚しませんでした。
子供のせいに出来なくなったら、今度は「私は面倒だから」「でもお父さんが嫌なら、お父さんが離婚すれば良いのよ!」
母が亡くなった後聞かされましたが、実は父が夫婦二人の生活に耐えきれず、本気で出て行こうとした事も何度かあったそうです。その度に母は泣いて止めたとか…何だそれ。
何というか「母主役、悲劇のヒロイン劇場」
私は大学時代から疎遠になってます。結婚後は母の介入をなるべく避けてました。年に1度か2度、泊まっても2泊3日、それ以上滞在すると母劇場に巻き込まれ、ヒステリーと罵声に晒されます。
きょうだいも寄り付かず…。
まあ、こんな家庭は珍しくないのです。
表に出さないだけで、割といます。
親孝行は、我が子を見ていて思いますけど3歳までに、充分親孝行してもらった気がします。あとは子供が自活して元気で健やかに暮らしてくれれば万々歳!
と言うわけで、トピ主さんも誰に気兼ねする事なく暮らしていけば良いのです。
自立して、伴侶も得て、充分親孝行ですよ。
ユーザーID:2499520975
|
頑張りましょう! |
ローヴィ |
2018年5月16日 9:34 |
今、私もまさに実家を疎遠にしようと決めました!
ちょっと罪悪感もありますが、もうこのままでは私が壊れるというところまで来てしまいました。
トピ主さんの母親とうちの両親はそっくりです。
こういう人たちは変わらないですよね。
私には子供がいて、子供達の世話とかも手伝ってもらって助かってましたが、それ以上に負の面が大きくなりました。
母は急に私が一線引いたのでびっくりして追いかけてこようと必死です。
お互い頑張りましょう!
ユーザーID:1514110731
|
結婚すれば、多くの人は必然的に親と疎遠になるもの |
半分エール |
2018年5月16日 9:38 |
冠婚葬祭、親の病気や突発的な事情は除外するんですね。
ごく普通のことだと思いますよ。
物理的に親と離れてしまう場合は、それすらも不可能ですから。
疎遠と言いたいのは、行き来、電話やメールはしないということでしょうか。
そのようなことは大げさに決意しなくても、しなければいいこと。
親兄弟姉妹とはいえ、考え方の差はあって当たり前。
20年後、親の超老後を知った時に、今の気持ちは多少は揺るぐとは思いますが。
ユーザーID:6633304479
|
自分の生活を大切に |
らる |
2018年5月16日 9:46 |
まるで自分のことが書かれているようだと思ったほど、トピ主様と同じ状況です。
私も母との関係は幼少期からの苦しみで、トピ主様と同じく父との関係も同じような段階を経て変化してきました。
兄弟や夫に理解があるのも一緒です。
なので、トピ主様のお気持ちよくわかります。
今までよく我慢してこられたのではないでしょうか。
もう我慢なんてしなくていいのだと思います。
もちろんどんな人間関係も、相手に歩み寄らなければならない時があるとは思います。
でも、どんなに歩み寄っても、いつまでも重箱の隅をつつくように攻撃してくる人はいるのですよね。
自分の母親がそういう人間であった場合の苦しみは、相当なものだと思います。
私は、もう両親から嫌われていても、周囲に悪く言われていようと、もうどうでもよい、私は私だと思うようになりました。
あることがきっかけで、一昨年の正月から疎遠にしています。
その間、連絡を取ったり、会わざるを得ないことが2度ほどありましたが、それ以外は連絡は取らず、もちろん会うこともしていません。
母と実家の電話は着信拒否にし、父親の携帯だけ繋げています。
まだ時々、罪悪感を感じるときはありますが、深い悲しみや怒りを感じるようなストレスがなくなりました。
両親と疎遠するなんて親不孝だ、とおっしゃる方もいるかもしれません。
でも、それをしなければ自分の生活や精神が崩壊してしまうような関係性もあると私は思います。
相手を変えたいのなら自分を変えよう、という考えがありますね。
私はその考えに沿って、自分が我慢することを辞めよう、そんな自分を変えようと思いました。
たとえ実親であっても、離れることでしか解決できない関係もあると悟りました。
あとは、自分を責めないようにしようと心がけるしかないのですよね。
どうかご自分の生活を大切になさってくださいね。
ユーザーID:7978827984
|
分かるなぁ。 |
のりまき |
2018年5月16日 9:53 |
トピ主さんとそっくりな母親を持つ者です。
え?私の母親?と思ったぐらいです。
自分が人を傷つけていると全く感じない人です。
それを言ったことを忘れ、後で全く逆なことを言い出し
辻褄が合わないことを言って、自分を正当化します。
反論すと恐ろしい位、言い返され、もう疲れ果てました。
母だから…そう思うのですが
ダメみたいです、私も。
距離、置きましょう。
親とは言え、どうしても駄目なときありますよ。
無理してしまっては、自分が壊れて、相手の思うツボです。
自分が元気でいれば良いのです。
私はトピ主さんから元気を頂きました。
お辛かったですよね。
よく頑張りましたね。
ユーザーID:0857644411
|
私の祖母に似ています。 |
pepe |
2018年5月16日 10:24 |
疎遠でいいと思います。
宣言されなくても、自然消滅で。。。
自分第一主義、自分が被害者、
のような人は身内でも無理です。
ユーザーID:5226901781
|
がんばれ〜! |
ピーナツ |
2018年5月16日 10:44 |
うちの親とよく似てますね。
そういう人は、絶対に変わりません。
年を取ったら丸くなるなんて、期待するだけ無駄。
人間性なんて、そう簡単にかわるわけないんです。
うちの場合、問題があるのは母だけですが、両親とも疎遠にしてます。
父とは3ヶ月に1回位はメールをしますが、母に関しては一切関わりません。
唯一お正月だけ、夫が「せめてそのくらいは...」というので、夫の顔を立てて
実家に行きますが、2時間ほどで帰ります。
いいんですよ、親のせいで自分が損なわれる必要などないんです。
出来ることなら、母が先に逝って欲しいと思ってます。
父があとに残るのなら、私も世話をするつもりでいるので。
堂々と自分の人生を歩いていきましょう!
ユーザーID:0695970651
|
ご勝手な性格 |
義親のお気に入り嫁 |
2018年5月16日 11:33 |
こういうお年寄りって家族だけではなく周囲に対してもそういう態度な事が多いです
というか加齢とともに感情抑制も効かず記憶力も衰えてくるのは当然です
親が外面だけは良いなんて言う人も居ますが他人ですから皆んな辟易しても黙ってるんです
私は実親と義親両方介護を長年したけれど貴方の様な理由で介護放棄や覚束なくなった親のサポートを放棄する人がいます
これってご近所が凄く迷惑なんです
周辺に認知が衰えて時間違わず徘徊、1日に何度も電話や訪ねて来る、郵便物を勝手に持って行ってしまう
色んな所に荷物置いていったり、風呂も入らないから凄い悪臭、支払いせず物だけ持って行ってしまう、感情の抑制が効かない老人が複数居ます
その都度、真夜中に電話応対や家に連れ帰ったり、荷物届けたり
判断能力も鈍るから車を運転して事故起こしたりでうちはフェンスにぶつけられました
でも内臓系の不調は無いんで入院はしないんです
子供さんに連絡を取っても貴方の様な理由でサポートを拒否されます
そう介護扶養義務を放棄して他人に尻拭いさせてる訳です
入院?入居?したら(プロが24時間看る状態)になったら接触するですか・・
そこに至るまでは誰がするんですか?
親双方が同時期に同じ様な状態にになってる事も多いんです
見過ごせない状態になったら手続きしますよと逃げで良く言われますが疎遠にしてたら気づかない上に
普段の状況を見てないから他人の指摘を受け入れ辛いんです
貴方は決断に批判は受け付けないとの事
他からの意見は受け入れないという事ですね
親御さんと一緒じゃないですか
これから親が1番サポートが必要な時期に入ってくるのに見捨てる人達の賛同を得たところでしょうがない
このレスも斜め読みかタイトルから読まないでしょうが他人に迷惑かける前にせめて高額な入所費用を払ってでも有料老人ホームなりに入れて下さいね
ユーザーID:4546099812
|
自分が立てたトピかと思った |
もち |
2018年5月16日 14:13 |
とおりさん、こんにちは。
私もまったく、とおりさんと同じ感じです。
家は父のほうがパワーが大きいですが
母は、私が理不尽な目に遭っていても
かばってくれたことが一度もありませんでした。
私のしたに二人兄弟がいますが
その子らは、のびのび素直に育ってとても良い子なので
彼らからしたら、両親がそんなことをする人たちだとは
どうしても信じられないだろうなと思っています。
私と同じような人がいると知って、励みになりました。
お互い頑張りましょうね。
ユーザーID:7824774801
|
他人からの活なんて |
ICHICO |
2018年5月16日 14:15 |
必要ですか?
決心なさったのなら疎遠結構すればいいだけでしょ。
変な人ですね。
ご自身の事はあまり触れられていませんが、結局は共依存ぽいところもあるのかしら。
私も実家と15年間ほどほぼ絶縁(疎遠以上)した経験があります。
特に母との確執が強かったので、父に電話で「母が死んでも知らせてくれるな。そちらから電話が鳴っても私は一切応答いたしません。」と伝えて終わりにしました。
まあその後何度か実家から電話連絡もありましたが、全て夫に出てもらい「ICHICOは話すことが無いと言っていますので」で切ってもらっていました。
>親を信用できない戻れないところまで来てしまいました。
だったら誰かに勝つ入れしてもらうも無く疎遠でよいでしょ?
トピ主様の中で、お覚悟がまだ中途半端なんだろうな。
ユーザーID:5487455375
|