私もトピ主さんほど敏感な訳では無いですけど、例えば熱を加えた卵は硫黄の匂いがして苦手ですし、温めすぎた牛乳も匂いが気になります(その場合は砂糖を入れるとあまり気にならなくなる)。ゆで卵を冷やしても生卵には戻らないように、温めすぎた牛乳は冷ましても味は二度と戻らないものなのでしょうか?
ところでこの話を聞いて、イギリスの統計学者であるフィッシャーの紅茶とミルクの話を思い出しました(ミルクティーを作るときにミルクを先にカップに入れたか,紅茶を先にカップに入れたかを区別できるという女性がいたので、本当かどうかテストしたという話です)。トピ主さんはこの紅茶の女性と同様、熱がミルク成分に及ぼす影響を知覚できる、極めて鋭敏な感覚の持ち主であるようです。私はこのミルクティーの話や「すしざんまい」の社長の「塩を舐めたら世界のどの海の塩の味かわかる」という話を聞いたことがあるので、そういうこともあるんだろうなと思いますが、普通の人には信じてもらえないかもしれませんね。
ところで電子レンジによる加熱の総熱量は単純に(ワット数)X(時間)となるはずですので、もし単純に600ワットで90秒温めると500ワットと比べて2割増しで温め過ぎになります。ですので600ワットの場合はとりあえず75秒(90秒の5/6)温めれば500ワット90秒と同じ効果が得られるはずなのですが、これでもダメでしたか?その場合は300ワットで150秒だと如何でしょう?牛乳も冷蔵庫から出して室温に戻したものを温めると加熱しすぎになってダメかもしれないですね?
お勧めのカフェオレの作り方でなくて申し訳ないです。でもそれだけ味覚が鋭いと、食べ物に関して色々とこだわりがありそうですね。他にも面白い話があったら色々聞いてみたいです。
ユーザーID:9256731587
|