相談させてください。
小学校低学年の子供がいます。毎日近所のお友達と二人で学校に行っていますが、相手のお子さんがいつも待ち合わせ時間に遅れてくるため、
うちの子供が5〜15分ほど待っています。
低学年というのもあるのか、歩くペースも遅いので、
学校の教室に着くのもギリギリになったり、遅刻になったこともあったらしく、先生から注意もされたそうです。
うちとしては、なるべく余裕をもって早めに学校に行かせたいのですが、こういったことが日常化してくると、私が何だかモヤモヤしてしまいます。相手のお子さんは、親がお仕事をされていて、学童に遅くまでいるため、寝るのも遅くなるらしく、朝もなかなか起きれないとのこと。
大変なのはよくわかるんですが…
相手のお母さんにも、事態をお話しましたら、始めはごめんなさいねと
謝ってくださり、子供さんも早くきてくれるようになったのですが、
また以前と同じような状況に。
うちも転勤で引っ越してきたばかりで、そのご家庭と仲がよいというまでの関係ではなく、近所では他に同学年の子もいなさそうなので、
一緒に行っていただいてます。
ただ、このままこの状況が続くのかなと思うとどうなんだろなと。
相手のお母さんも、どちらかというとマイペースな方で、子供のペースに合わせてあげている感じです。
なので、お子さんが遅刻するのも、あまり気にしてなさそうな感じです。
私は、子供の習慣は、始めが肝心だと思っているので、朝も時間までにできるように急かせたりもします。
集団生活のなかで時間を守れないことは、子供にはさせたくないのです。
それぞれ教育方針も違いますので、うちが厳しすぎるのかなあ?
みなさんの小学校のお子さんは、待ち合わせどうですか?遅れてくる子がいれば、やはり遅くても待っててあげる感じですか?
先に行ってますか?担任の先生に相談してもよいと思いますか?
ユーザーID:7862418282