妻は自分の考えが全て正しいと思っており、それ以外の許容範囲が極端に狭いです。
娘(3歳)が今色々お手伝いしてくれるのですが、
娘が洗濯物をたたもうとする→洗濯物に触れた時点で妻がキレる(ハンカチ、タオルはキレイにたためます)
娘がコップをみんなの椅子の前に並べる→お茶を入れてから並べるつもりだった妻がキレる
妻の希望通りの事をした場合でも「ありがとう」の一言もありません。
娘としては良い事をしているつもりなのにキレられて、感情を物にぶつける様な状態になっています。
私の育った環境では子供のお手伝いは二度手間になろうと
みんな「ありがとう」と言って後でこっそりやり直したりしていたのですが…。
また、妻と手を繋いでいた娘がちょっとふざけて組体操の扇の様に下に体重をかけた際に
妻が思いっきり手を引き上げてそのまま離して放り投げ、
娘が顔から地面に着地して思い切り泣いた事があったのですが、
そんな時でも「ごめんなさい」の一言も無く、「お前が悪いんやろ!」と逆ギレ。
妻から「ありがとう」「ごめんなさい」の言葉を聞いた事が無いです。
娘は「ありがとう」も「ごめんなさい」も出来る良い子に育っていますが、
上記の様な状態なので色々ため込んでいないか不安です。
もうちょっと肩の力を抜けば良いのにと思うのですが…。
義母は「今でこそ余裕があるから冷静に判断出来るけど初めての子育てやとこうなるのも仕方ないと思う」
とのこと。
どこの家庭もこんな状態なのでしょうか?
ユーザーID:5800099342