義弟(夫の弟)が昨年亡くなり、妻(Aさん)と娘(Bちゃん、8歳)が遺されました。
放課後、Bちゃんを我が家で預かっています。ときどき泊ることもあり、その時は我が家から登校します。
Aさんにはそれなりに信頼を得ていたと思うのですが、私の余計な一言で溝ができてしまいました。
Bちゃんがある日、「パパがいるよ」と言ったのです。怖がっている様子はなく、むしろ嬉しそうだったので「Bちゃんが大好きだから様子を見に来たのかも」と返事をしました。これがいけなかったようです。
Aさんから「Bを非科学的な子に育てたくない。霊やお化けなどの存在を肯定する発言はやめてほしい」と言われました。
それ以来、Aさんの休日出勤の時は我が家ではなくシッターさんやご友人に預けるようになり、平日はどんなに遅くなっても、Bちゃんが寝ていても起こして連れて帰るようになりました。
Bちゃんが「ママはパパにいてほしくないのかな」と落ち込んでいました。余計なことは言うまいと思ったのですが、あまりにもしょんぼりしているので思わず「そんなわけない。いてほしいと思っているはず。けど、いてほしいという気持ちと、本当にいると思うかどうかは別。いろいろな考え方がある」という話をしました。
Aさんの気持ちを「いてほしい」と決めつけてしまう言い方で、また失敗したかも…と思っていますが、今のところAさんからはなにも言われていません。
うつらうつらしながら帰っていくBちゃんを見ていると申し訳なくて…。
夫は「Aさんの気持ちが落ち着くのを待つしかない」と言います。
今は静観するしかないのか、それとも、改めて謝罪して寝ているときはそのまま泊りにするように相談した方がいいのか…。
この状態が2か月ほど続いていて、悩んでいます。
ユーザーID:3598200263