ふと、学生の頃教えてもらったジョークを思い出しました。
フランス語でイカを何と言うでしょう?
答え アシジュポン
フランス語でタコは?
答え アシハポン
こんな類のジョークというかなぞなぞ、他に知ってるものありますか?
ユーザーID:2941526102
生活・身近な話題
くるみ
ふと、学生の頃教えてもらったジョークを思い出しました。
フランス語でイカを何と言うでしょう?
答え アシジュポン
フランス語でタコは?
答え アシハポン
こんな類のジョークというかなぞなぞ、他に知ってるものありますか?
ユーザーID:2941526102
このトピをシェアする
レス数19
ロバ
タモリさんが言ってたよ。
ユーザーID:1472448716
若草
幼稚園のころに父が、英語を教えてくれて
犬はドッグ、猫はキャットと始まり、
花は?空は?など私は次々迫り、他には?他には?と。
そして父は、「水道はヒネルトジャー」と教えてくれました。
幼い私は、「そうなんだー!凄いねー!!」
と感嘆し、
小学三年生くらいに
「ヒネルトジャーって・・・」とやっと気づきました。
ユーザーID:1445839154
50代男性
更に続きです。
「お風呂によく漬かりなさい」をフランス語で
カタマデジャポン
あのねのね のネタですね。
ユーザーID:9745195011
通りすがり
タモリさんがテレビで言っていました。
『どこに住んでるの?』
『アザブジュバ〜ン』
『ジュトジュデニジュウ アトジュデサンジュウ』
ユーザーID:5667191249
ほほほ
フランス語でオレンジジュースの事なんて言うか知ってますか?
答え:ポンジュー(ス)
ていうのは親戚のおじさんにアシハポーンとアシジュポーンと共に聞きました。
懐かしい。
ユーザーID:9813687822
プースカ
韓国語でサンドイッチは?
パンニハムハサムダ(笑)
ユーザーID:0014865728
大ママ
倉本聡のドラマで、『フランス語で農家?だったかな、を何と言うか』で、中井貴一が、『モンペトクワ』と言う台詞があったなぁ。
これは日本語のダジャレですけどね。
ユーザーID:8783200684
第二外国語は仏語
フランス語で下着は?
ハダジュバァン 肌襦袢
フランス人がよく行く東京の街は?
アザブジュバァン 麻布十番
ユーザーID:1903801332
annmo
すごく面白いですね。ぷって笑ってしまいました。
私が知ってるのは、韓国語、パンにハムはさむにだ〜かな。。
ユーザーID:7959726426
我的上天
ドイツで、お饅頭の事をなんていうか知ってる?
答:オスト・アンデル
ユーザーID:1165848109
これな〜んだ
ニュアンスというか、聞こえ方というか、そういうものですよね。
小さい頃の学習雑誌によく載っていました。
ヒネルトジャー…水道
オストアンデール…饅頭
また思い出したら来ます。
ユーザーID:1114129238
tora
スペイン語圏の国で、
二人の男が路上でけんかをしていた。
通りかかった日本人が止めに入った。
「マテ、マテ(殺せ、殺せ)」
ユーザーID:8004441974
ロールパン
シュデンゲン ケスト クライネ!
アクセントはデン、ライを強く、
子音を立てて暗めの発音でどうぞ。
(主電源消すと暗いね)
ユーザーID:2369399585
ちらむん
ドイツ語だと、イッヒ フンバルト デル ウンチなんてのがありますね。
発音と意味がごっちゃになってるのだと。
You might think head today's some Fish.
(言うまいと、思えど今日の寒さかな)
Today is Monday.
(東大は問題だ)
なんてのもありますね。
ユーザーID:3045260426
常識人
To be,or not to be,that is a question!
「生きるべきか、はたまた死すべきか、それが問題だ。」 シェークスピのハムレットの有名なセリフですね。
では、これはおわかりでしょうか?
to be to be ten made to be
答えは「飛べ 飛べ 天まで飛べ」でした。
ユーザーID:4704511997
tora
単なるダジャレですか。
それなら、逆バージョンです。
外国人が日本へ旅行することになった。
挨拶だけは覚えようとしたが「アリガトー」が覚えられない。
似たような英語の単語に「アリゲーター(わに)」があったので、それにかぶせて覚えていた。
いざ日本について、「アリガトー」が口に出せない。
ワニのことらしいと思い出して、口に出たのが「クロコダイル」。
アリゲーターは北米に住むワニ、クロコダイルは熱帯に住むワニ。
ユーザーID:8004441974
ちっきゅう
中学生か高校生の時だったと思います。
当時はフランス語の発音なんて知らなかったし、
友人は「しめしめ」という顔で言っているし、
何を言っているのかさっぱり分かりませんでした。
他の周囲の友人がどういう反応をしたのか
(そもそもそこに私しかいなかったのか)
全く覚えていませんが、「へー、それで?」という表情をしたと思います。
そっか、ジョークだったのか…
今更ながら友人に悪いことをしたと思ってきました。
でもこういうのってフランス語の発音がきちんと分かっている土壌がないと通じないし、
そもそも友人もその辺りを理解してなかったんじゃないかな。
(なんせド田舎の学校だったので)
ということで、「やっぱり伝わらないようにジョークを言った友人がいけない!」
と思うようにします(笑)
ユーザーID:4120037127
すずめ
イヒ フンバルト デル ウンチ
イヒ フンバルガ デン ウンチ
イヒ フンバッテ ダス ウンチ
一応der, den, dasはどれもドイツ語に存在する冠詞です…。
ユーザーID:8203077909
うろ覚え
昔ドリフターズの番組であったのですが(少し違うかもしれません)。
Your sack were kill or kill hey hey ho (よあ さっく ぅわー きる おあ きる へい へい ほ)
与作は〜木を切る〜 ヘイヘイホー
北島三郎さんの「与作」の歌でした。
ユーザーID:4164172852