年少娘の母です
先輩ママさん、教えて下さい
裁縫が得意な方でして、先日、娘とお揃いの浴衣を作りました
幼稚園の夏祭りに着ていこうね、と娘と楽しみにしているのですが、夏祭りのお手伝い係になってしまいました
ちなみにヨーヨーコーナーです
お手伝いなので、当日早めに行くのですが、お手伝いの立場で浴衣を着ていくのは、ダメですか?
ユーザーID:6481046731
妊娠・出産・育児
ひよっこ
年少娘の母です
先輩ママさん、教えて下さい
裁縫が得意な方でして、先日、娘とお揃いの浴衣を作りました
幼稚園の夏祭りに着ていこうね、と娘と楽しみにしているのですが、夏祭りのお手伝い係になってしまいました
ちなみにヨーヨーコーナーです
お手伝いなので、当日早めに行くのですが、お手伝いの立場で浴衣を着ていくのは、ダメですか?
ユーザーID:6481046731
このトピをシェアする
レス数26
豆ちゃん
お手伝い・・・って園児のお世話係ですよね?
ヨーヨーコーナーって 水の出し入れ 濡れてしまった子のお世話なども
ありますけれど それを浴衣姿でするんですか?
早めに行くって 浴衣姿の人に何を手伝ってもらえるの?って感じではありませんか?
先輩ママさんって・・・これって質問を立てなければならないことですか?
自分の子を見れば良いってわけではないんですけれどね。
まぁ聞かれたら良いんじゃないの〜とは答えますよ。
んなこと聞かなくっちゃ分からない人に 何も言うことはありませんので。
ユーザーID:2689175519
nari
着て行って良いかは幼稚園に聞くか、年長ママさんに雰囲気的にどうか伺ってみては?
ユーザーID:5500733751
にわとりちゃん
浴衣で、準備や後片付けは出来ません。
どうしても着たいなら、接客の時のみですかね。
まぁ、顰蹙は買いますよ。それ覚悟でどうぞ。
ユーザーID:9840233869
しばづけ
娘が保育園の時は子供達が全員浴衣は
ありました(前もって相談済)。
が、保護者が着ていることはありませんでしたね。
服装は自由でも手伝いの立場で着るのは
ナシじゃないかな。全体的に動きにくいし
“たもと”が邪魔になりますね。
しゃがむことも多いから頼む方も
遠慮しそう。
場を盛り上げるために皆で着るならわかるけど
一人だけ、手伝いで着てたらヒンシュク買うかも。
今回が初めてですよね?他の経験ある方に
聞くか今年は様子を見たほうが
賢明ではないでしょうか。
ユーザーID:3339166937
猫田犬美
「お揃いの浴衣!しかも手作りなんてすごーい!」と言われたいのでしょうがダメですよ。
他のお手伝い係さん達も浴衣なんか着てきません。当日の裏方なんですから。
年少で初の祭りとはいえ、ここで尋ねなきゃ本当にわからないんですか?
そんな感性なら、なんだか浮いてませんか?
地元にもお祭りはあるでしょう?
浴衣姿の披露はそちらでそうぞ。
ユーザーID:4722972873
ゆうか
せっかく作ったのに残念ですが
立ったり座ったりすることの多いお手伝いに
浴衣は大変ですよ。
下駄も足が痛くなります。
別のお祭りとか花火大会に着て楽しみましょう。
でも時代が違うのかもしれませんが
園の行事の夏祭りで
お子さんの浴衣や髪形に力を入れている方はおられても
母親が浴衣は見かけなかったです。
園によっては違いやカラーがあるかもしれませんが。
ユーザーID:5717562159
ヨセミテ
別にいいと思うけど、
物運んだり、しゃがんだり、
片付けしたりするでしょうし、
動きづらくないですか?
支障が出ないのなら、何を着ていっても
別にいいんじゃないのかな。
ユーザーID:4604136878
パンダスミレ
浴衣着ても、大きいものも運んで、積極的に仕事で来ていたら言われないし
浴衣だからと周りが配慮してくれて、それに甘えているようだと、あとで言われる
貴方の言動次第かな?
そんなリスクは取りたくないという事なら、浴衣は来年ですね。
私は着もの好きなので、浴衣でサンダル程度なら動けると思うし
袖をたすき掛けとか、エプロンをすれば袖も入れられるかな?なら
普通に動けると思いますが、トピ主さん自身がどこまで、自信あるか、慣れてるかにもよるよね
ユーザーID:5704969894
へとへと
うちの園ではとくママが浴衣でもなんでも
違和感ないですけど。
引きずるようなマキシスカートにドレッドヘアの人がいるくらいなんで。
会社帰りでスーツにヒールの人もいたし。
お手伝いだのなんだのもだれも気にしませんでしたが。
浴衣の人は2割ぐらいかな。確かに少ないは少ないけど。
幼稚園では浮かないことがいちばんなので、
そちらの園の雰囲気次第じゃないですか?
ユーザーID:6758328163
たろすけ
別の機会にしましょう。
ヨーヨーでしょ?ビニールプールに水張って、ってやつですよね?
浴衣に下駄ですか?
「私は、汚れても、濡れてもかまいません」って思ったって、周りはそうは思わないので。
ユーザーID:9466860865
みなこ
いいんじゃない?
ただ、準備とか ヨーヨー係だとしゃがんだりして
浴衣だと足とか見えちゃうよねー?
私の子供、上も下の時も係のお母さんで浴衣できた人は1人もいなかったです。
でもあなたがよければ、 ほかの人に何言われても良ければいいんじゃないですか?
それか、お父さんにお手伝いしてもらって
あなたは浴衣にしたら?
ユーザーID:5443609696
みかん
お手伝いなら明らかに浮きますし顰蹙は買うでしょうね。接客だけならまだしも、準備や後片付けには不向きだとわかりませんかね?仮に誰かにOKと言われても大半は快くは思わないのでは?何しに来たの?と。まぁ、強い心をお持ちならどうぞ。
地元のお祭りとか夜宮とかではダメなの?
ユーザーID:5243512361
ボタンインコ
その幼稚園の文化がわかりませんからなんとも言えませんが、少なくともうちの子供たちの幼稚園では幼稚園のイベントはあくまで園児のものであって、保護者は付き添いでした。親が子供を楽しませるために手伝うもので、いざというときは自分他人の子供関係なく手伝ったり(トイレ介助やら、抱っこやら)しませんか?
浴衣着て行ったらみんな「わー素敵」とは言うかもしれませんが、内心は「不思議ちゃん〜」と思われそう。
ユーザーID:2479670959
ちょう
子供が幼稚園の時、おそろいのワンピースでお祭りの手伝いをしてる人を
見たことあります。今から作ってみてはどうですか?
裁縫が得意だと楽しいですよね
おそろいのヘアバンダナも可愛いと思います。
ユーザーID:7891263121
何考えてるの?
「なにを考えてるのか」「とんだ勘違いうぬぼれさん」と噂になるだけです。
お手伝いなのに何を考えてるんですか?
少なくとも良く思う人はいないでしょう。
「あら手縫いなの?すごいね」「自分で縫えてすてきね」「似合うね」
当日はほめられると思いますが真に受けないで。
口先だけで内心は呆れてると思いますよ。
ユーザーID:1898874330
わたあめ
皆さんのレスとは反対で、お手伝いの保護者も浴衣を着てください、とありました。
しか〜し…私は浴衣を持っていない。
母のがあるかな?でも実家は遠い。
わざわざ買う?いや今までも着なかったし、今後も着る予定がない。
役員さんに相談して、浴衣を着なくても良いということにしてもらったのですが、あまり納得されていないというか、非協力的とみられてしまったようです。
当日はできるだけ裏の方の目立たない仕事を引き受けました。
こればかりは園によって考え方が異なると思います。
役員さんに相談された方が良いですよ。
ユーザーID:1281112359
通りすがり
周囲から距離を置かれること間違いなしです、
やめましょう。
手作りお揃いを披露したいなら幼稚園行事じゃないお祭りで。
ユーザーID:9636121495
こまこ
園にもよるのでしょうか、子供達が卒園した園で浴衣を着ている母親はいませんでした。
浴衣着て下駄履いて、帰る時お子さんが疲れたら、抱っこして帰れますか?
悪目立ちしますし、揃いのエプロン位にしておいた方がいいとおもいますよ。
浴衣着て両足踏ん張ってお片づけも出来ないですし。
動きやすいパンツとシャツにエプロンで十分じゃないですか?
お揃いの浴衣は別のお祭りの時に着て下さい。
当日の主役はあなたではありませんよ。
ユーザーID:9693367290
はいはい
裏方。
動きやすく仕事がしやすいか、汚れても大丈夫かだけ考えてください。
浴衣は他のお祭りにすれば。
ユーザーID:3725092590
匿名
地域の夏祭りに行ったらいいじゃないですか。
お手伝いもあるし、悪目立ちしちゃうと思いますよ。
たとえ、係じゃなくても幼稚園とかの夏祭りのメインは子供なので、
やめておいたほうがいいかと思います。
ユーザーID:6012658076
通りすがり
大半の幼稚園では悪目立ちするでしょうけど、その幼稚園の夏祭りの様子がわからないので何とも言えませんね。もしかしたら代々ママも子供も浴衣でっていう幼稚園なのかもしれないし。先輩ママに聞いた方がいいんじゃない?
ユーザーID:4641648893
気持ちは解るけど
なのでお揃いの浴衣は別のお祭りとかに参加した時の方が良いんじゃないかな、当日はTシャツにGパンでてきぱき動いた方が良いですよ。
それに何より「手先が器用」なんて知れ渡る方が怖い。小町名物「作って作って、できたら安く」となりかねません。
ユーザーID:3344042982
雰囲気次第
今通っている同じ学年のママさんたちの雰囲気次第だと思います。
大丈夫な雰囲気かどうか察する事ができない場合はやめておくのが無難です。
でも、たすき掛けする、人の2倍働くなどしたら周りも何も言わないかもしれません。また悪く言う人がいても、他のお母さん方が「でもすごく働いてくれていたよ?」と内心思ってくれるかも。
園庭は結構土煙あがるので下駄だと足が汚れるかもしれません。園舎に上がる機会があるかも?という場合は、足を拭くウエットティッシュも持参したほうが良いです。
ユーザーID:2020308818
奈央
私は日舞を細々教えておりまして3歳より踊っています。そのために洋服と変わらず動けますから。自宅で教えているので幼稚園のお子さんも通っていますので、そのせいか文句はありませんでした。
ユーザーID:8591618341
サイダー
園の夏祭り、
「園児も保護者も出来るだけ浴衣か甚平で」とお便りが来ます。
保護者会の役員が夜店を出すのですが(おもちゃやジュース・アイス、くじ引きなど色々)
準備や作業もあるのに役員は「浴衣を着る事」になっています。
保育士と役員は、ある意味「強制」です。
この為だけに、役員の中には浴衣を用意しなくてはいけなくて
反発がありましたよ。
おまけに、運動会のお手伝いにも自費でTシャツをお揃いで買わなくてはいけません。
フリーサイズでまとめて買って、着回せばいいと思うのですが「慣習だから」で
それ以外にいつ着れるというのか?終わればパジャマ扱いです。
「夏祭り」だから雰囲気作りの為に仕方がないのですが
作業的には、運動会でつくるTシャツで出来るならしたいです。
ユーザーID:4027080103
和装好き
個人差がある事と思いますが、主さんは着物で洋服ばりに動けますか?
動けるなら問題ないと思います。
さらに割烹着を着れば、周りに気を使わせることもないと思います。
浴衣は晴れ着ではないので、ご本人次第かな。
ユーザーID:7850854079