長文失礼します。
先日、子供が生まれ育児中です。しかし、実父と中々相容れることができません
実父は、自分の気持ちが優先的な性格です。いくら自分が悪くても怒らしたお前が悪いと言います。そのため、ルールを破って注意しても謝ることはなく「ちょっとくらいいいじゃないか」が口癖です。
産後、新生児は身体が弱いため、感染予防のため夫以外は、赤ちゃんに触れる事は禁止という病院のルールがありました。
もちろん、みんな守ってくれました。実父以外は。その際、注意したら「ちょっとくらいいいじゃないか」と言われたのです。
私は、みんな触りたいの我慢してて退院するんだから、我慢してよ。と言いました。そうすると「いちいちうるさい」と言われました。
私の中で、実父は自分の気持ちのためなら平気でルールを破り悪びれもしない。もし、赤ちゃんに何かあったらいけない。という気持ちが芽生えました。
やはり、頭皮マッサージ器を頭に当てようとしたり、寝かしつけの邪魔をしたり、色々と気になる事をします。注意しても、ちょっとくらい、いちいちうるさいと言われます。
今後も、食べさせたらいけない物を食べさせようとする可能性があるのを容易に想像できました(実母、夫も同意見)
今後ずっと同じ対応されたら困ると思い、「ちょっといいじゃないか」の気持ちをなおしてほしいと伝えました。私としては、フランクな感じでも「わかった。ごめん。次から気をつける」だけでいいのにと伝えました。すると「可愛がりたい気持ちがあるからだろうが、言われても言い返さず我慢してるだろ何でそこまで言われないといけない」でした。父の我慢は、機嫌が悪いのがわかりやすい、ふてくされで反省していません。
可愛がってくれるのは有難いと思っていますが、だからと言って謝らなくて良い、何してもいいわけじゃないと思っています。
みなさんは、どう思われますか?
ユーザーID:3440867452