こんにちは。30歳代女性です。
卵巣摘出手術による更年期障害に振り回されています。
症状の緩和を探るために、皆さんの更年期障害の体験と対策を教えていただけますか?
私のことをお伝えすると、子宮の肉腫(がんの一種)が見つかり、
子宮と(再発を防止するために近くの臓器である)卵巣を摘出する手術をしました。
手術は成功して、がんの原発巣である子宮は取り除かれましたが
血中にあるかもしれないがん細胞の再発や転移が起こるかどうか定期的な検査をする経過観察中です。
両方の卵巣がなくなり女性ホルモンの分泌が著しく低下したからか
更年期障害と思われるものがでています。
具体的には、突然のほてり、発汗、貧血、頭痛、肩こり等です。
幸い、イライラや抑鬱等の精神的な影響は感じられません。
(とはいえ、がんの再発への恐怖はありますが。女性ホルモンって大事だったんだぁ〜としみじみ思います。)
フルタイムの仕事をしていて、仕事中の立ち作業中にほてって貧血っぽくなったり
朝起き上がるのに30分以上かかる頭痛に悩まされてます。
また、電車内で3分と立っていられません。
歩くのは問題ないのですが、立ちっぱなしがキツイです。
開腹手術してから数か月しか経っていないことも影響しているかもしれません。
腹筋運動もできないですし、、。
がんの摘出手術をしてくれた大学病院の産婦人科の主治医に
更年期障害のことを相談したところ、漢方薬の当帰芍薬散を処方され、1か月ほど服薬しています。
女性ホルモン補充両方(「HRT」。いわゆる「ホルモン療法」)は使えないそうです。
というのも、病理検査の結果、私の(摘出した)がん細胞は女性ホルモンを含んでいて、
女性ホルモンを(外部からでも)補充されると取り込んで
血中に残っているかもしれないがん細胞が大きくなってしまう可能性があるそうです。
※説明が長いので続きます。
ユーザーID:2512197004