ごみ集積所を巡る相談です。
自宅は昭和初期に分譲された地区の一角にあります。子供の頃は一方通行の車道を挟んだ両側に9軒のお宅が並ぶ閑静な住宅街でした。当時から自宅前をごみ集積所に提供しており、9軒の住民でごみ当番を持ち回りで勤めていました。20年ほど前から世代交代や高齢化に伴い次々と売却され、保育園や細々とした狭小住宅が立ち並ぶようになりました。
新住民達は何かと理由をつけ当番に加わらず、また、住民増加に伴うごみ増加に対し町会の方から集積所新設を提案されるも拒否されました。収集日には歩道内に収まらず、車道にあふれ出る状態です。
数年前からは残った2軒でやっていましたが、昨年夏、最後のお宅も高齢化で転居、敷地は14区画の分譲宅地となり、ごみ当番は完全に崩壊しました。
収集日を無視したごみ出しや指定袋以外でのごみ出し等のルール無視が目立ちます。動物による散らかしの片づけや回収拒否されたごみの一時保管等もあり負担が大きくなり、また、ルールを守らない住民に注意して逆切れされることもありました。
頑張ってきた当家も限界となり、この春、清掃事務所に相談し集積所廃止の意向を掲示しました。
町会には集積所を新設し新たなごみ当番を組織すれば継続すると伝えました。賛同する意見もありましたが、不参加の住人がいる中で参加するのは嫌だという意見が多く、まとまりませんでした。匿名の投書があり、その中では、ごみ当番を知らずに購入したのに後から言われても困る、個人の一存で決めるのか、共働きで忙しい、等と書かれていました。
清掃事務所からは戸別収集は手間が掛かるので可能なら継続してほしいと言われています。
新住民達の協力が得られない以上、廃止は止む無しと思いますが、住民の同意なしでの廃止は我儘でしょうか?
また、戸別収集の問題点があれば教えていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
ユーザーID:6904399810