中学生の子供が中間テストの勉強してます。
英語の勉強をしているようです。
口に出して話しています。
It's called a Onigiri.
日本語訳すると、
「それはオニギリと呼ばれています」
聞いていて「ん?」と思いました。
aって必要ですか?
必要ないと思うのですが...
子供に聞くと、教科書にそう書いてあるから!
んーでも違和感が...
ユーザーID:8691728517
生活・身近な話題
やまチャン
中学生の子供が中間テストの勉強してます。
英語の勉強をしているようです。
口に出して話しています。
It's called a Onigiri.
日本語訳すると、
「それはオニギリと呼ばれています」
聞いていて「ん?」と思いました。
aって必要ですか?
必要ないと思うのですが...
子供に聞くと、教科書にそう書いてあるから!
んーでも違和感が...
ユーザーID:8691728517
このトピをシェアする
レス数27
かしわもち
いらないと思うが、いるならanでは?
ユーザーID:8461697687
檸檬
おにぎりって名詞ですし、必要だと思います。
不要なのは動詞に組み込まれる時ですよね。
というかaじゃなくて…anじゃないのかな…
そっちの方が気になります。
ユーザーID:3114956509
MFT
It's called an Onigiri. に遭遇した時の訳し方
↓
逐語訳すると:これは一個のオニギリと呼ばれています。
↓
「an」で数量が強調されるから、意訳して:このおにぎりは一個だ!
↓
さらに感情を込めて:(一個しか無いから)おまえにはやらん!
(うーん、ちょっと強引か)
ユーザーID:5556283822
シリアル
どちらでもいい、といった感じです。口語ではね。
でも単数のものをさすからとりあえずつけてるって感じかな。
しかもおにぎりだったらa じゃなくて an ですけど。
ユーザーID:4693652133
通りすがり
元の文章は
We call it Onigiri.
They call it Onigiri.
でしょうから、不定冠詞は不要だと思います。
(というか、その場で教科書を確認しなかったんですか?)
また、
不定冠詞を付けても間違いじゃない気はしますが、
もし付けるのであれば a ではなく anでしょう。
ユーザーID:4314551176
やまチャン
かしわもち様、仰る通り必要なら an ですね。
うちの子も後からanと言ってました。
ユーザーID:8691728517
Omusubi
私も要らないと思います。
a Onigiri とすると、「おにぎり一個」という意味ですよね?
ここではOnigiriは名詞だから、無理やりつけるのなら the ですよね?
(でも要らないと思う)
さらに、"O"nigiriなので、”a”ではなく、 ”an”でしょう?
ああ・・・自分でもよくわからなくなってきました・・・。
でも、文的にしっくり来ません。
ユーザーID:3936917792
おやじ
おにぎりが「onigiri」でなく、「Onigiri」と大文字から始まっている点がポイントかも。
これは1個のおにぎりを指すのではなく、抽象名詞として使われていると判断しました。
よって、数えられない名詞扱いとし、aは付かないと思います。
ユーザーID:3292915390
なんとも
あなたがおっしゃる通り、冠詞a/anは今回の場合不要かと。
教科書に具体的に書いてあることを確認してあげたほうがよいですよ。
ユーザーID:4350490364
ぺけ
おにぎり一般のことを言う場合、anはいらなさそうですよね。
「ご飯の中にいろんな具材をいれて三角に固め、表面をノリで巻いた食べ物。
それはおにぎりと呼ばれている。」
は、It's called Onigiri.
でも、たとえば会話の流れとして、
外国人「昨日の食べたんだけどね。ご飯が丸めてあってね。
表面に黒いものが巻いてあった、あの食べ物は日本語で何ていうの?」
日本人「それはおにぎりって呼ばれてるものの一つだね。」
っていうふうに、
実在した物について言う場合は「It's called an onigiri.」でも良さそう。
私も英語勉強ちゅう!
どうなんだろ?
教えて、偉い人!
ユーザーID:3504485562
Monnkey
違和感を覚えても別にどうにもならないです。そういうものなんですから。
でもOnigiriのOが大文字ということは固有名詞なんですか?
だったらa(an)はいらないのでは?
ユーザーID:9323509029
Fishwife
私も 要らないと思うのですが、念のため アメリカ人の主人にききましたら、やはり不要と言ってました。
ユーザーID:0078600474
料理好きなパパ
語学力もないので、確かな事はいえませんが、
日本語では不要かも知れませんが、
英語等では数量を含めなければ
いけなかったと思います。
1個か2個以上有るのか、それによって
名詞が変化するはずです。
ただOnigiriを複数でOnigirisにしても良いものか?
ユーザーID:6270706159
やまチャン
まとめてのお礼になりますが、ありがとうございます。
皆様のお答え見ていると、anはいらないという方が多いようですね。
これが the Onigiri だったら、何か特別な、オニギリの中のオニギリで
「the Onigiri」と呼ばれている。という事で分かるのですが...
ユーザーID:8691728517
ひよこ
OnigiriのOは大文字で間違いないのでしょうか。それなら固有名詞だから冠詞いらないってことになるような気が。。
そうでなくonigiriなのだとしたら、onigiriは可算名詞か不可算名詞かってことかな。
おにぎりって境界がはっきりしていて、1個のおにぎりをいくつかに分割したらそれはもう「おにぎり」とは言えない気がするから、可算名詞な気がするんですけど。
とするならanは必要ということになる、、のかな?
昔大学生だったとき、英国人の先生にとにかく冠詞を直されまくった記憶がよみがえってきましたわ。ロンドンのタクシーの運転手さんにもaとtheでは行き先が違っちゃうよって教えてもらったのに、相変わらずよくわかってない自分。
ユーザーID:1870355163
無し
この場合、名称そのものを示すので、単数複数、加算不可算名詞とは関係無いです。
欧州語の文法の基礎は同じようで、この文だと英語でもフランス語でもドイツ語でも冠詞は付けません。
例えば、「○○と呼ぶ(名付ける)」の場合は、
I call her baby.(彼女をベイビーと呼ぶ。)ベイビーには冠詞つけません。
ただ、動詞の意味が 「見なす」になると、
I call it a crime. (それは犯罪というものです。)
教科書にも試験の問題にも結構間違えがありますよ。
ユーザーID:5899440144
びっくり
第5文型(SVOC)の受動態は第2文型(SVC)ですから
文型としては This is a pen. と全く同じです。
This is pen.でもいいよと言う人はいないでしょう。
一般的に冠詞は付けるものですので、例外的に付けなくてよい場合は
その理由を書かないと意味がないと思います。
多数決で要不要が決まるものではないのですから。
そして「Onigiri」に冠詞が必要かどうかですが、辞書に出ていないので分かりません。
Onigiriでなくrice ballなら It's called a rice ball. ですけどね。
ユーザーID:6894540779
ぽち
いろんな種類がある「おにぎり」と呼ばれる食べ物の総称を意味する集合名詞なので無冠詞の単数。「無冠詞で使う名詞」中学校で習ったはずですよ。
指差してるその1つだけが"おにぎり"と呼ばれてるわけじゃないんだから当然ですね。
>「それはおにぎりって呼ばれてるものの一つだね。」
It's one(あるいは that), called "ONIGIRI".
It's a kind of "ONIGIRI". (a kindを使うと「1つの種類」の意味になるかな)
It's one of "ONIGIRI". (one の方が上の例文に近いかな)
どれかでしょうね。私的にはくだけた会話なら3番目かな。
theをつかうともっとそのものズバリを意味するので、called と組み合わさる事は少ないのでは?
It's very the "ONIGIRI". 「コレコレ、これこそまさに(さっき話した)オニギリだよ。」で強くその1つそのものを強調している。
ユーザーID:0139643797
やまチャン
皆様ありがとうございます。
必要という人の回答も、必要でないという人の回答も
読んでいて尤もだと思えてしまい、
益々混沌とするばかりです。
ケースバイケースで違うのかもしれませんが、
どこに聞いたら正解が分かるのでしょうか?
ユーザーID:8691728517
hatena
教科書会社に電話して聞いてみたらいかがでしょうか?
ユーザーID:3843173377
ぺけ
ネイティブの方に聞くのがいいのではないでしょうか。
ネットにネイティブの方が答えてくれる無料の英語質問サイトがいくつかありますよ。
ただ、ネイティブの方って文法が身にしみついてしまっているので、「いらないものはいらない。」で終わっちゃうかもしれませんね。
なぜ? という説明はやっぱり英文法の参考書にあたるしかないかも。
私も英語勉強中なので、どうなんだろうかと思いつつトピを見ていました。
いままでのすべての回答を読んだところ、わたし的にはこの場合「冠詞いらない」と納得しましたが。
ユーザーID:3504485562
savvy
必用ないです。
>It's called a Onigiri.
他の方もおっしゃっているように大文字のOnigiriですから
ニュアンスとして「おにぎりと言うもの」です。
どなたかの Babyと同じです。呼び方についての説明ですから個数には関係ありません。
ユーザーID:5676689173
飛角
>どこに聞いたら正解が分かるのでしょうか?
子供が
>子供に聞くと、教科書にそう書いてあるから!
と言っているんだから、該当箇所を確認すりゃいいんじゃないですか?
まあ、無冠詞が正解なので、子供が誤解しているだけでしょう。
今度レスを書くときは、
「子供に確認したら、そこには〜と書いてあった」
という報告をお願いします。これ以上単なる感想を書いても意味がないので…。
ユーザーID:4966071329
ひよこ
>どこに聞いたら正解が分かるのでしょうか?
まずはお子さんが英語の先生に聞くのが一番ではないでしょうか?「うちの母がanは不要じゃないかというのですが?」って。日本人の先生だけでなくALTの先生もいらっしゃるでしょうし。
いずれにしても教科書でanがついているならテストではanをつけないと×になってしまうでしょうけどね。
うちは高校生の子がいますが、たまに私の疑問を先生に聞いてきてくれるよう頼むことがありますよ。身近な専門知識を持った人となればまずは先生かと思うし子供の勉強にもなるし。
ユーザーID:1870355163
英語苦手だが
私自身も英語は苦手なんですが。デビッドセインさんの本だったかにありました。
英語ネイティブの人は冠詞を考えて使い分けしているのではない、冠詞は名詞とセットだと。
まず目の前にある状況を考えて下さい。
目の前に一個の物体がある、その物体は日本語でおにぎりという。
目の前にあるのは一個だけなのだと思いますよ。
It'sという単数型を使っているので。(ItsでなくIt'sですよね?)
同じ名詞でも状況により冠詞は変わるのではないでしょうか。
ユーザーID:2167604279
savvy
本日、知り合いのネイティブに聞いてまいりました。
やはり、Onigiriを一般的なものとして話題にしているときは冠詞はいらないそうです。
しかし、状況によってかわるとも。
自分が今まさにおにぎりをひとつ手にしながら答えている場面であれば
It's called an onigiriだそうです。
いずれにせよaではないです。
P.S Sushiは加算名詞にならないのも不思議です。
a suhi とは言いません。
ユーザーID:5676689173
英語苦手だが
Its と It's 別です。アポストロフィーの有無が違います。
アポストロフィー有りは It is の省略形です。
ユーザーID:2167604279