お世話になります。
先日、母(60代後半)と同居している妹(40代半ば、独身)が、
実家を建て替えると言い出しました。
ちなみに私は結婚して別世帯で、父は数年前に亡くなっています。
父が亡くなった時、母と妹が住んでいる実家は、
父が4/5、母が1/5の共有名義になっていました。
相続の際、遺産分割協議書を母・私・妹で作成し、
預貯金はすべて母に、家に関しては父の持ち分は妹名義に変更しました。
公共料金の引き落としを妹名義の口座に変更するためと、
実家は築30年以上経っていますし、私は家を出た身でもあり、
自分の家族と住む家がちゃんとあるので、それでいいと思ったんです。
ですが、家を建て替えたら、母の持ち分は無しで、
新しい家の名義は全部妹にすると言います。
また、建て替えといっても少し離れたところに新しく土地を買い、
土地の購入費用や建築費用の一部に、
今の実家の売却費用をあてると言います。
残りは妹の貯金と住宅ローンで賄うと言っていますが、
私に言わないだけで母もお金を出すつもりだと思います。
妹いわく、自分は正社員で働いており、実家建て替え計画前に
FPにも相談して住宅ローンに関しては無理のない範囲の設定金額だし、
家の売却に関しても住宅メーカー提携のところに頼む予定で、
私には一切迷惑かけてないと言いますが、でもおかしくないですか?
もしこの先、母が亡くなった時に、妹が建てる家に母が援助した額や、
実家の売却費用は、その時の相続で考慮に入れられるものなんでしょうか?
何だかあれこれ考えていると、妹に対して腹が立ってきます。
モヤモヤする私がおかしいんでしょうか?
ユーザーID:2130566663