 |
もうじき3歳の子供がいますが、言葉が遅いです。
2語文は滅多に言えず、ほぼ名詞か動詞のみです。
あった、落ちた、脱げた、できた、開いた、イチゴ、電車、スイカ…。
保育園には2歳から通ってますが、あまり言葉は伸びません。参観日に見に行きましたが、お遊戯は無視で一人で電車の本を見てました。
よく食べ、よく寝て、癇癪もなく、ニコニコしてて、可愛い子なのですが、どうも言葉が伸びません。言葉を教えようと絵本を読もうとしても、すぐに他のページをめくりたがり、興味のない絵本はバタンと閉じられてしまいます。
うちの自治体は保育園に通ってる子は支援に通うことはできず、市役所に相談しても保育園に丸投げです。保育園は市役所に頼ってるし、たらい回しみたいな対応です。
友人には支援学級にいけばいいと言われますが、なかなか受け入れられません。就職とか将来どうなるんだろうと心配です。
急に話すなんて聞くけど、子供を見てても全然思えません。
私はどうしたらいいんでしょう。時々、無性に不安になります。
ユーザーID:1119317865
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
保健所は? |
ベルガモット |
2018年6月25日 15:36 |
保健所の保健師さんにも相談できませんか?
>友人には支援学級にいけばいいと言われますが、なかなか受け入れられません
受け入れられないというのは、
トピ主さんが親として、その事実を受け入れられないのでしょうか?
お子さんですが、親御さんの言っていることは、理解できているようでしょうか?
他に発達の遅い部分はありますか?
保健所でも対応して貰えないのなら
小児科での相談という方法もありますが、それはしてみましたか?
友人の子もなかなか言葉が出ず、でも親の言っていることはちゃんと理解できている感じでした。
話し始めたら、あっという間に文章で話せるようになり、あんなに心配していたのが嘘のようではありましたが・・・
療育を始めるのなら、早いほうが良いようですよ。
ユーザーID:5145904163
|
保育士は? |
rekotty |
2018年6月25日 16:19 |
『本』は、興味によりますから…‥そんなに気にしないで。
保育士はなんと言っているのでしょう?
3歳児検診に、行きましたか?
大概紹介してもらえるのですが?
『言語指導が必要』と記載?
又は言われましたか?
『言葉の意味』『貴女や、保育士の指示』は、理解できるのですね?
もう一度『福祉課』で相談しましょう。
歌は好き?
「おかあさん、トーマートが、すきだなぁ~♪」
「〇〇ちゃんは? 」
「〇〇ちゃん ♪オフロに はいる?~♪」
「〇〇ちゃん♪ 」
一緒に歌ってあげて。
真似できるでしょうか?
楽しく、遊びながら…‥無理強いは、厭がります。
ユーザーID:8195032168
|
理由は色々あります |
半ベヱ |
2018年6月25日 16:29 |
療育専門の小児科か、大学病院の小児科に行かれてはいかがでしょうか?文面から察するに、少し田舎ですかね?なかなか難しいですか?
聴力が弱いとかの理由でも、言葉が遅い子もいます。言葉だけなら大丈夫なんですが、興味を持たないとなると、勉強面にも影響が出てきます。別の発育面の遅れが原因で、言葉が遅いのかもしれないし…早めに受診してください。
とは言っても、まだ3才です。ウチの下の子も3才なんてほとんどしゃべりませんでしたが、今は寝るまでしゃべってます。ウチの場合は横着だったのかな。勉強も一年生の時はかなりヤバかったですよ。とにかく、そのままにしておくのはよくないです。ご主人は何て言っておられますか?
ユーザーID:0443256506
|
早く療育へ |
通りすがり |
2018年6月25日 16:29 |
うちの子は言葉が話せずに、保育園幼稚園共に拒否されました。
療育に通わせ、小学校入学までに言葉を話せるようにしました。今は、小6で漢検や英検に合格するまでになりました。
療育は一日も早く始めたほうがいいです。遅くなればなるほど、言葉を話せなくなります。言語能力は3歳までと言われていますよ。
保育園を辞めさせて、療育に通わせる選択肢はないのですか?
ユーザーID:2656693775
|
心配ないんじゃないかと思います |
母 |
2018年6月25日 16:41 |
子供を2人育てあげた母です。
うちも幼児期は超マイペースで、幼稚園の時はクラスでもダントツに行動が赤ちゃんでしたが、いまでは難関国家資格持ちです。
就職も不況の中で物ともせず、収入は同世代の2倍以上です。
ただ、専門職だからよいのかもしれませんが。
友人の子供たちも、幼稚園小学校はマイペースな子も多かったです。
中には他の母親から苦情殺到なくらいマイペースな子もいましたが、親の職業がらもあるのでしょうが医学部歯学部に入学した子が多く、今は何の心配もありません。
専門家に見せて問題があれば別ですが、少しくらい遅くても、何の心配もしませんでした。
我が家は三歳児検診でも引っかかりましたよ。
言葉が遅いとかで。
気にしませんでした。
三歳児で成長が早かろうと身長が高かろうと、大した大学に行けず就活で苦労したり、大企業には入れずに転職を繰り返してる子もいます。
我が家は仕事にやりがいを感じていて仕事が大好きです。
あまり気にしなくても良いと思いますよ。
ユーザーID:7833292093
|
追加 |
メガンテ |
2018年6月25日 16:42 |
あ、そだ、それとね、
なんか指さして「アッタ!」ってのとか、
なんかできたの見せて「デキタ!」ってのとかってね、
「述語文」つって、日本語では「文」と見なしていいもんなんだよ。
単なる名詞一語とかと違うから。
述語文が言えるってとても大切なことだから。
英語やらの印欧語って文法的にものすごく主語が重要だから、
主語が言えないと文が言えると見なしてもらえないけど、
日本語は主語は文法的な役割はたいしたこたぁないし、めっさ省略可だし。
文の基本は述語なんだよ。
だから「(指さして)アッタ!」がバンバン言えるのってとってもいいことだよー。あと、それってすごくかわいいよね楽しんでー。
だからって療育不要って言ってるんじゃないけど、
「名詞のみ一語と大して変わらない」って悲しんでらっしゃるんだったら「そんなことないよー、伸びてるよー」と言いたくて追加レスです。
ユーザーID:4255552928
|
児童相談所へ |
ヒヨコ |
2018年6月25日 16:53 |
相談しましょう。
保健所でも相談出来るけれど、児童相談所がいいと思います。
言葉を教えるというよりも、会話をたくさんするといいと思います。
今日の保育園どうだった?とか、些細な事でも話すように誘導。
話せなくても、話そうと思うように。
一時期、サイレントベイビーと話題になったことがあります。
大人しい子供だと、親があまりかまったり、話しかけない為、
子供が言葉を覚える機会が減ってしまっていると。
モモンガさんがどうだったかは別ですよ。
ユーザーID:1783858254
|
心配ないのでは? |
さくらんぼ |
2018年6月25日 17:10 |
これまでの検診では発達に問題なかったのでしょ?
主さんのお子さんのような子はたくさんいますよ。うちの息子も2才児の頃は一語だけでした。みんなとお遊戯をするようになったのも4才頃、幼稚園に入ってから。それまでは一人、自分の好きな遊びをして、子育てサークルではみんなの輪の中には入ろうとしませんでした。
特に遊びに関してはそれでOKです。なんでたった2才やそこらでみんなと同じ事を強制されなきゃ行けないんだか(笑)
(サークルのお母さんの中には「みんなとお遊戯しない子は悪い子」なんて言う人もいてビックリしました。発達遅めのうちの子とは関わりたくない、といった感じの態度。
そのお母さんは数年後に再会した時には全てを忘れていたようで、ニコニコ近寄ってきたので無視して逃げてやりました笑)
小学高学年になってからお友だちになった男の子のお母さんと話をしてて、その子が「就学しても言葉が遅くて、一年生の時には放課後 言葉の教室に通っていた」って聞いて驚いた事があります。今となってはとてもお喋りな子だったからです。
また三才児検診があると思いますのでその時に相談してみて下さい。
まず心配ないと思います。
ユーザーID:9425843198
|
速い対応を! |
くま |
2018年6月25日 17:27 |
お悩み、よくわかります。うちも同じ経験をしました。
言葉の遅れイコール発達障害と言われがちですが、言葉の遅れは単に環境の問題であることが多いです。つまり、子供がどれだけたくさんの言葉がけをしてもらっているか、1対1の会話の量次第です。保育園や幼稚園ではカバーできないことです。つまり親(家族)がどれだけ子供と話す時間を持ってあげるか、です。現に同居の祖父母がいる家庭の子供はおしゃべりが早いです。
親のあなたやご主人は平日は疲れていると思いますが、お子さんのためにもうひとがんばりしてください。お子さんが眠りにつく寸前までずっと話しかけてみてください。そして週末はお子さんにべったり付き合ってみてください。
興味ある絵本だけ読んであげてもいいし、一緒に電車遊びをして会話をするのもいいし、とにかくたくさんたくさん話しかけることを続けてみてください。2ヶ月もすれば変わってくると思います。
うちは核家族でしたが、主人と私の二人でめちゃくちゃ子供に話し続けました。けっこう大変でしたが効果は目に見えて表れました。
心折れないで頑張って!
ユーザーID:7789650850
|
同じとは言えないけど |
ろく |
2018年6月25日 19:09 |
ご心配お察しします。うちの子も3歳のとき単語のみ!でした。単語とうん、ううん、くらいだったと記憶しています。2語文って何?状態でした。
3月産まれなのもあり、幼稚園に入園するときほとんど喋れず、先生には色々お世話になったのもいい思い出です。
今現在8歳で小学三年生。1分でいいから黙っててくれ!と言いたくなるほどお喋りです。
入園前は区役所でやっている親子の教室?のようなものに週一で通っていました。そこでは親子で手遊びなど、特別言葉のために、という感じではありませんでした。
結局入園して段々と喋れるようになり、気付けばクラスで1番のお喋りと呼ばれるように…。
喋れないあいだ、気休めにしか思えなかった「言葉を溜めてるからそのうちすごくお喋りになるよ」が現実になりました。
言葉が出ないだけで、こちらの言うことを理解しているとお母さまが感じているならあまり心配しすぎるのもよくないのでは、と思います。
理解はしているし、内容にあったリアクションをしている(わかりにくくてすみません)のであれば、うちの子のようなパターンではないかと思います。
恐らく言葉が遅い子に対してやるべきとされていることはすでにおやりになっていると思います。私もうん、ううん、だけで答えられるような質問はしない、子供が話したことは繰り返す、など色々やりましたが、結局は子供のタイミングなので…。
言葉が遅い「だけ」ならば待ってみてあげてください。それ以外に気になることがあるなら頼れるところに相談してください。
何年後かにはあのとき心配して損したー!と言えるといいですね。
体験談だけで申し訳ないのですが、こんな例もあるということで…。
ユーザーID:2391704878
|
とにかく動いた方が良い。 |
小学生と幼稚園児の母 |
2018年6月25日 19:18 |
今までのアプローチでは発語に繋がらなかったのだから、今までのアプローチを続けていてもダメ。
ガラッと180度、アプローチを変えてください。
テレビやDVDやスマホ等を見せすぎなら、それらをしばらく見せない。
ボタンを押すと音が出る絵本は、与えてますか?
アンパンマン ことばずかん、童謡が流れるのとか。
上の子の発語が遅かったので、保健所のフォロー教室に通いましたが(月1回)、そこでしたことは、サーキット遊び、リトミック、手遊び歌、じゃれつき遊び、でした。
沢山体を動かして、キャーキャー騒いで、ゲラゲラ笑って、感情を引き出す遊び満載。
子供達は汗だくになってましたよ。
そこで先生から何度も何度も言われた事は『家でも同じように遊んで下さいね!!』でした。
毎日毎日、教室で習った遊びをしていたら、言葉が出てきました。
保健所が頼りにならないなら、民間で無いですか?
ネットで調べて下さい。
子供の発達障害に詳しい専門小児科医が、そういう教室を開いていたりしませんか?
隣の市とか。
車や電車で行かなきゃいけないかもしれませんが、放置してる方がもっと大変なことになりますよ。
ユーザーID:6257401329
|
どうして? |
母2号 |
2018年6月25日 23:19 |
将来の心配をしているのに、今の心配は行政に丸投げなんですか?
そこがたらい回し状態だからと、何もしないっておかしくない?
私だったら、自費でもなんとかしようとするけど。
習い事するような感覚でもいいじゃない?
泳げるようにしたいからスイミング習うとか、
内向的だから児童演劇やらせるとかあるでしょう?
専門家を探して、話せるように訓練してもらったらどうですか?
ユーザーID:5185204732
|
療育を |
サマー |
2018年6月25日 23:27 |
>急に話すなんて聞くけど、子供を見てても全然思えません。
母親の感は当たります。
言葉が出たお子さんは、言葉が出なくても、バイバイや笑顔で返す、好奇心があり、周囲の気遣いがあります。それが無いということですよね。
ABA(Applied Behavior Analysis:応用行動分析学)を。
検索すれば出ていきます。
>友人には支援学級にいけばいいと言われますが、なかなか受け入れられません。
まだ療育を受ければ、間に合うかもしれません。
知能指数が目安となります。
療育、できたら、幼児教室、スイミング、体操習い事も色々やってみてください。
ユーザーID:1256465503
|
頑張ってほしいです。 |
7 |
2018年6月26日 0:46 |
今7歳の息子の3歳時と状況が似ていたので
出てきました。
息子は4歳の時に発達障害の診断を受けて、それからずっと療育に通っています。
他にも気になるところはありましたが、
言語が一番の問題で、息子の場合は構音障害でした。
(全体的に不器用で、きちんと発音しづらい)
でも、小学校は普通級で、サ行の発音はまだ不明慮ですが
話するのは大好きだし、ペースはゆっくりですが
普通に成長しています。
なるべく早くに病院に行って、診断が下りたら
療育に通ってほしいです。
定型発達の子より手はかかるかもしれないけど、
プロの手も借りて、明るく育ててあげてほしいです。
ユーザーID:7758624306
|
言葉だけ? |
おばさん |
2018年6月26日 1:35 |
心配なのが言葉だけ?
言葉だけが心配でも、
単語が増えているのなら、とにかく単語を増やしましょう
言葉を教えるのに、机上の勉強である必要はないと思います
お子さんは物に名前があることは理解しています
言葉によって表現できるということを
トピ主さんが身をもって示してあげてください
大切なのはトピ主さんがたくさん言葉を使うことです
とにかく子供といるときに色々話しかける
絵本である必要はないのですよ
子供が見普段見ているものを生活の中で
どんどん言葉で説明してあげてください
ユーザーID:1826892177
|
それくらいだとまだ遅れてるだけかも |
まむ |
2018年6月26日 7:39 |
こちらの言うことを理解している感じですかね?もしそうだとしたら言葉が遅いだけかもしれません。うちの子は3歳時点で私にしかわからない単語しか言えませんでしたから。こちらの自治体では支援学級みたいなのではなくて言葉がゆっくりな児童を対象に言葉の教室みたいなのがありました。うちは参加してませんが4歳5歳でも遅れてる子は参加してました。その子達も今は普通の小学生です。ただ心配なら検診などで相談したら色々紹介してくれますよ。
ユーザーID:2554227810
|
会話を楽しむ |
元英会話講師 |
2018年6月26日 7:40 |
言語療法士ではないので、これで大丈夫とは言えませんが、何をすればいいか分からないならその間に家庭で試してみてください。英会話講師ですが、言葉を教える点では同じだと思います。
1、まずは会話を楽しむこと
文法が違うと否定したり、本で教え込もうとせず、「開いた」と言えば「何が開いたの?ああ、ドアが開いたの。自動ドアは便利だね。」と会話を広げてあげる。こうやってボキャブラリーを増やせば、そのうち「ママ、自動ドアが開いたよ」と言い出すこともある。
2、歌や言葉遊びを楽しむ
好きな歌を一緒に歌ったり、しりとりをしたり、言葉は面白い、もっと言いたいという気持ちを引き出します。
3、要求はなるべく文で言わせる
指さして「ちょうだい」と言っても、「何が欲しいの?」「これ」「これって何?分からない」とわざと分からないふりをする。「これ」「おやつ」と名詞だけ言うなら「おやつをどうしたいの?」「おやつ ほしい」と文で言えたら、「ああ、おやつが欲しいのね。」と正しい文章で自然に繰り返してあげる(間違いは指摘しないこと)。
要求が一番、言葉の練習になります。ちゃんと言わないと相手には通じないということを分からせます。やって欲しいことなので、頑張って言おうとすると思います。
4、テレビよりも会話の時間を増やす
テレビはボキャブラリーや知識を増やすには有効ですが、その以前の段階ではただの雑音です。電車が好きなら、電車の本を一緒に見て話すだけでも、言葉の勉強になると思いますよ。一方的に話したりテレビを見せるより、子供が興味があることについて話してあげる方が、よく聞いて覚えようとするはずです。
ユーザーID:4309055314
|
支援級 |
ローヴィ |
2018年6月26日 8:35 |
私も子供が支援級に行かなくてはいけないと割り切るまで時間がかかりました。
2歳くらいの時はまさかと思ってました。
その当時はまだ言葉も出なかったですが。
まだ語彙が豊富とは言えませんが、4歳まで全然でなかった割に今は7歳で比較的おしゃべりになりました。
言葉が出る訓練は療育に週に一度通えたからというより、やはり保育園で他の子から言葉のシャワーを浴びたからかもしれません。
3歳から入園でしたが、言葉が出なくても関係なく話しかけられました。
いやでも話さないと無理となったのでしょうか。
いつになったら話せるようになるんだろうと絶望的な気持ちはよくわかります。
こればかりは焦らず、根気強く待つしかないかもしれません。
ユーザーID:2880325778
|
心配しないで。 |
かすこ |
2018年6月26日 12:47 |
お気持ちお察しいたします。我が子(現在20代)もそんな感じでした。
幼稚園に入るまでは「ちょっと言葉が遅いかな?」くらいでしたが入園後、教諭から言葉の遅れ・分かりずらいなどを指摘され、言語訓練に通うよう勧められました。一通り検査もして特に異常はなく一つの特徴・個性的なものとのことで
小学3年くらいまで訓練に通いました。吃音のような症状もあり周りの友達には伝わりにくい点は有ったようですが、周りも個性として見ていたような
本人は特に不自由に感じることはなく(親はとても気になりハラハラしていましたが)高校・大学と進み友達もいて、今は社会人です。
相変わらず「クセ」は有りますが、会社の事、趣味の事などよく話してくれます。
今振り返ると私が気にし過ぎたことが息子にはプレッシャーだったかもとも思います。投稿の内容からするとお子さんは意思伝達できているようですし、これから必要に応じて身についていくのではないか。と私は思います。
今の折角のお子さんとの時間、悩まずに楽しんでいただければ思います。
ユーザーID:8168996061
|
根気よく教えるしかないみたいですよ |
アイス |
2018年6月26日 15:48 |
うちは、4歳の年中男児です。
やはり言葉が遅く、自治体の幼児教室に2歳のときに行きました。
それから発達の病院や支援先を自分で、探すように言われました。
今は幼稚園に通えているし、読み書きに力を入れているところではないので、本人にとっては楽しく通えていると思います。
ただ、うちも発音などがはっきりしなかったり、会話もままならないなど、不安要素がたくさんあります。
言語療法士には、3ヵ月に1回だけ見てもらえます。
支援先も、読み書きに特化したところがいいのですが、やはりデイ(小学生)が中心なところが多いのが現状です。
主さんも、色々、調べてみるといいですよ。本当に自治体によるんですよ。
発達に詳しい自治体を探すのもありなんですけどね。
ですが、やはり親が療育的なことができるようにするしかないみたいですよ。
言葉を発したら、いいのがあったね。靴が脱げたね。イチゴが食べたいね。など、主さんが、2語文で答えるなどして、会話をしてあげるみたいですよ。
大変ですけどね。うちも、言い直しさせたり、会話にならない会話を、会話らしく話したり色々やってます。
結局は、小学生になって学校へ行かせて、卒業させて、就職させるまでが子育てなんで、不安ながらもやるしかないです。
うちは、小4の息子がいるので、当時の4歳で、比べる対象もいるので、余計、どうしようかと悩みます。
まあ、ひとつひとつやるしかないです。
お互いに頑張りましょう。
ユーザーID:9603037632
|