夫婦と2歳、0歳(産後2週間)、4人暮らしです。
2歳の子は保育園に通っていて、産後からは実母が帰りの保育園迎えをしてくれたり(行きは夫)我が家に食べ物の差し入れをくれたりと、助けてくれています。
非常に感謝しています。
しかし、たまに私の子育てのこと(保育園かわいそう、家でお菓子我慢させられて、家におもちゃが少なすぎるから遊べなくてかわいそう等)で注意をされます。
それに自分でも何で?と思うほど、苛々してしまうのです。私の子育てがダメ、子供がかわいそうな原因が私にある、と責められているように感じて流せず、苛々したり、悲しくなります。
産後だから、ではなく、親と話していると前からよくあります。
苛々したままだと、また親に態度が悪くなるかもと、私が不快に思っている内容を言葉を選んで伝えました。
親は、私を責めているつもりは全くない。かわいそうも意識してない、昔は保育園にいく子も少なく、祖父母世代の子育ての事情とは違うんだね。仕方ないとはいえ小さい頃から母親と離れる事はかわいそうだね、けど仕方ないね。という世間話のつもりだった。
でも娘(私)と話していると、色んな事が普通の世間話のように進まず、一つ一つが癇に障るみたいで、私もどう話をすればいいかわからない。
全体的にこんな感じです。
私は自分のやることに、あまり口出しされたくはない、代わりに人のやることにも口出ししない。という考え方です。だから親に預けているときは、親のやりかたに文句は言いません。代わりに私の家で私のやり方でやっているのにも、文句を言って欲しくない。注意なんて余計なお世話、という根幹の考え方があるからなのかもしれません。
じゃあ助けてもらわなければ良いじゃん。となるかもしれませんが、祖父母も孫と会えて喜んでいますし、仲良くしたいです。
実父母と関係を良くしていく為、どうしていますか?
ユーザーID:2427573783