中学校のお子さんの、部活動の遠征について、みなさんのお子さんの部はどうされているか教えてください。
子(男子)の部では、月に3度は必ず学校外での練習(遠征)があり、5、6回(土日連日一日中)のときもあります。
保護者が車で乗せて行きます。現地で一日中観て、乗せて帰るときもあれば、行き帰り別の方になることもあります。
当然、車を出せる人出せない人の回数の差は出てきます。力を入れている保護者が出す頻度が高いです。
1、車を出す出さないの調整、
1、「終わりそうですそろそろ迎えにきておいてください」の連絡、は、
この部に単独に25年ほど前から存在する「保護者応援の会」に任されていて、顧問の先生はノータッチの姿勢です。
ちなみに「保護者応援の会」は他の部や近隣の中学校では存在していないそうです。
もちろん、保護者が仲良くできる同士であればいいですが、合わないきつい意地悪い等の方がまとめ役になる代もあり、車を出せない人はやり玉に合う人、意地悪をされる人もいます。
ですが、どんどん遠征を付き合いもあって入れる顧問はノータッチ。車を無理に出さなくてもいい、基本は公共交通機関でと話しています、と。
「保護者応援の会」に任せています、と。ですが、まとめ役の方は車を出せる人を募ります。
終わる時間も、遠征の会・大会に関わっているので、連絡するのは無理です。
グループLINEで会の連絡は取り合っています。便利ですが、もちろんある方にはマイナス面も。
このLINEに顧問の先生も入ってはと提案されていましたが、NO、NO、NO。教師の個人情報が、と。
部活動のなかの動きなので、この「保護者応援の会」に先生も関わるべきだと思うのですが。どう思われますか?
もしくは、終わりの時間は、先生が連絡するもの、決めておくもの、と思うのですが。どう思われますか?
ユーザーID:2486468158