 |
子供を連れて公園に行ったところ、小1の男の子Aが泣いていました。
理由は小6の男の子Bに首を絞められたから。
どうやらAが先に叩き、結構叩かれイラッとしたらしいBが首を絞めたらしいが、、、
周りの子に小6にもなって小1泣かせるなんて酷いと言われるのに腹をたてたBは「差別だ」「小1だって言うだけで泣けばいいとかそう言う事する奴ダメ人間になる」などと言い出し、同じ年の男の子達とバカ騒ぎを始め、滑り台の上にいる子供達に石を投げ始めました。
周りの子に「先生に言う」と言われようが、「そう言う事はやめるべき」と言われようが止めるどころか、ゴルフボール大の石を振りかぶって顔近くめがけて投げてだし、、、
そもそも我が子は関わってないですが、注意しに行った所、「石じゃないし〜」と言い出したためブチ切れました。
しかし怒られた子供達は、はじめはヤバイという具合でしたが、Aが怒られていないのが納得いかないらしく、結局「差別、別にそこまで怒る事でもない」と陰口を叩き、Aが仲直りしようと近づくのも無視して帰ってしまいました。
小6にもなって幼すぎる言動にゲンナリしますが
わが子はもちろんAに報復しないか心配です
私が怒ったのは「石を投げた事」だけで、その前のイザコザには触れてません。
また、Aには叩いたのが事実なら相手が小6でも謝るべき。と帰り際に伝えました。
その場で伝えなかったのは、B達が自分達の方が正しいと言い出しそうだった事、Aのためにも大人に言われたからではなく自分からやった方がいいと思ったからです。
頑張ったつもりですが、、、
そもそも石を投げるような子供とその親に常識など通用しなさそうで心配です。
この後どのような対応をすべきでしょうか
ユーザーID:8310401811
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
学校に連絡 |
ケンケン |
2018年7月6日 23:59 |
Bの行状について学校に連絡。
首締めも高い位置からの石投げも、
やられた方は身体生命の危険がある。
ましてや6年から1年にとか本当に危険。
学校からの注意くらいじゃAはまあ直らないだろうけど、
Aとトピ主子が逆恨みされないか心配、という相談はできると思う。
ユーザーID:9202048960
|
その校区の学校に連絡を |
るるん |
2018年7月7日 0:18 |
まずは、その公園の校区の学校に連絡しておいたほうが良いと思います。朝礼などで注意されれば、暫くは大人しくするのでは?
あと、首を絞められていたなら、その場で警察を呼んでも良いと思いますよ。大げさと思うかも知れませんが、抑止力にはなります。
私にも小学生の子供がいますが、一時不審者かどうかわからない馴れ馴れしいおじいさんが公園に出没しました。悪い人ではなかったようなのですが、遊びの最中に子供が体を触られたと聞き、次の日に交番に届けたことがあります。そのときに、できるだけ間をおかず、すぐに通報してほしいと言われました。
報復に関しては親子で居れば大丈夫ではないかと思いますが、ちょっかいかけてきたら「警察にいうからね」と凄んでみては?
「差別」とか「平等」とか、こういうことをみだりに口にするのは、親が浅学な証拠。ベースが違うのに何でもかんでも平等を求める親の多いこと。PTA役員やったときに辟易したことがあります。その子も、そういった親の子なんでしょう。
だいたい小6にもなって公園で時間を潰す子ってなんだかなあ、と思いますので、その子がよく出没するなら、別の公園で遊ばせたほうが良いかもね。平日なら、3時までには帰宅するとか。
最近は警察も細かいことで動いてくれますよ。小学生の犯罪も侮れませんからね。
ユーザーID:5615785560
|
関わるなら…貴女の対応間違い |
ばっちゃん |
2018年7月7日 6:10 |
両者の言い分聞くべきでしたね。まあ、そんな状況で無いなら石を投げるのは危険と注意で留めた方が無難です。多分、石を投げた子供は、同級生の中でも浮いている様子です。一年生の子供は、からかっていたのでは?と想像します。私が貴女なら帰ります。子供を連れて退散かな。学校へは連絡します。石を投げた子供は、日頃から学年を超えて、からかわれる対象になっているのでは。何か問題抱えている子供です。
ユーザーID:5528225488
|
そういう子って居ます |
moumou |
2018年7月7日 6:47 |
ふたりとももともとの知り合いじゃなかったら、公園に行かないことで解決になりませんか。
他所の子のしつけまでは正直しんどいと思います。しかもその年齢の子なら。
知り合いなら、A君までなら親にことの顛末を話しに行くかな。
先に手を出したみたいだよ、とか、あまり大きい子に近づけない方が良いかもよとか。
その子達の通っている小学校には言った方が良いですよ。
名前もわかってるのだし、結局主さんひとりでどうのって考えたり行動するのも防げます。
他人であればあるほど、地域の目の一部になっちゃった方が良いですよ。
色んな大人が監督すべきですから。
石投げるなら警察でも最悪良いわけですよ。迷惑行為、暴力行為ですから補導するに充分では。
6年生なら結構身体も大きいですしね。
でも主さんみたいな大人が居るとほっとします。
お子さんも居るので無理しないで、見守るだけに留めるときと見極めて下さいね。
ユーザーID:1548077226
|
良く叱ってくれました! |
カピバラ |
2018年7月7日 8:58 |
>そもそも石を投げるような子供とその親に常識など通用しなさそうで心配です。
よくこのような言葉をネットで耳にするのですが、個人的には10%以下ではないかと思います。または、親も指摘されたその場では「うちの子はそんなことしない〜っっっ!」って認めなかったり言い返したりするかもしれないけど、心の中では分かっているんじゃないかな。
仕返しを心配しているとのことですが、自分が小学生の頃の記憶をたどると、別の学年の子を相手にする時間や暇なんてあんまりないです。昔でそうなんだから、今はもっとそうなんじゃないかな。縦のつながりがないからこそ差別言動が出たのかもしれませんが。
それにその小6の子も心の中では、「やりすぎたかな」と思ってるかも。子供の成長って、体もですが、心も早いです。
ユーザーID:0438695168
|
学校へ一報 |
短冊 |
2018年7月7日 8:58 |
あなたのしたことは大人として正しかったと思います。
どんな理由があろうが、石を投げる(もしも当たったら「当てようと思わなかった」と必ず言う。)という行為自体、当てても構わないという意思の表れですから。
ただ、私ならA君に学校名を聞き、学校へ電話をかけます。
そういう子供(達)は、学校もきちんと知っておく必要がありますし、学校からの指導も大切だと思うからです。
見知らぬ大人(あなたのこと)にちょっと怒られたけど、別に誰も知らないし〜と舐めてかかっているでしょうが、即学校にまで知られているとなると、公園などでもやってはいけないことはバレると学習したほうが良いからです。
またBの周りの子供たちの親が皆、変わった親とは限りません。
学校からの注意を受けて、Bとの付き合いを注視する親もいるでしょう。
Aの名前も出しておくと、今後学校生活でBから苛められるということは避けられるのではないかと思います。
地域と小学校が連携して、大人になる前に「なにがいけないことなのか」ということを教えてあげられるというのが理想ですよね。
今回はお疲れさまでした。
ユーザーID:0906082071
|
学校に言う。 |
タンタン |
2018年7月7日 9:25 |
そのままでは、保護者が誰かもわかりませんし、校区の小学校に事の経緯を報告すればいいと思います。話がややこしすぎるので、先生からも親からも指導してもらった方がいいと思います。
ユーザーID:0060442320
|
学校に連絡を |
みーな |
2018年7月7日 9:55 |
程度ってものがあります。
1年生からの叩きはたいして強くありません。
強くないからと言って、その行為は悪いことには違いありませんが、
石を投げて報復するほどのことではないはずです。
6年生なら、学校の先生に言うとか、「今度やったらただじゃ置かないぞ殴るなどの脅し」で済ますなど、そういうことができたはず。
Aくんが6年生で、叩いたとしても、そのお返しとして石を投げるのはやりすぎです。
まぁ、12歳ぐらいの年齢だと、まだそこらへんがわからない子が多いですが。
もうそろそろ理解すべき年齢です。
けっこうな人数がいますし、みなさん同じ小学校の生徒なんですよね。
学校に言って、問題にすべきです。
ユーザーID:2973057686
|
小6といっても |
匿名 |
2018年7月7日 10:02 |
個人差ありますが、びっくりするぐらい幼い子もいますよ。そもそも一年生と絡む時点で少し変わった子なのかも知れませんね。クレームではなく報告として、学校に問合わせしてみては。
ユーザーID:8067049705
|
両者に平等に怒るべき |
だやん |
2018年7月7日 13:10 |
片方だけその場で怒るのは間違いです。
両者の話を聞きその場で両者の悪いことを叱るべきです。
そりゃあ片方だけ一方的に悪者にして怒れば反発しますよ。
一方的に怒られた方はもうその大人を信用しないし更にヒートアップしますよ。
貴方は石を投げた事だけ叱ってるようですが、Bにしてみれば石を投げたのはその前のいざこざの延長です。
本来なら先に殴ったAを叱り、そのあとにBを怒るのが筋でしょう。
Bにしてたら理不尽でしかないですよ。
貴方のしてることは理由すっとばして無条件に小さい子供の方を庇っただけ。
小さいから悪いことをしても仕方ないと思ってるからそういう行動にでてるんです。
貴方のやり方だと反感買うだけで何も変わりません。むしろひどくなります。
後でBに一方的に叱ってごめんね、と大人の貴方が一言謝るべきですよ。出来ればAも一緒に。片方だけではなくお互い悪い点を謝らせる事をしましょう。
というか、片方に肩入れするなら話がややこしくなるので、第三者は介入するべきではなかったですね。
ユーザーID:8932810092
|
首をしめたらイカンでしょ。 |
ぬこ丸。 |
2018年7月7日 13:10 |
まったくの赤の他人の知らない子でも原因がなんであれ首をしめたらダメでしょう。
子供だからといってやっていいことと悪いことがあります。
石なんて目に当たったら失明だってしますし、当たり所が悪ければ最悪死に至るかもしれません。
>この後どのような対応をすべきでしょうか
命にかかわるようなことならその場で注意(たぶん私もキレるかも)するし、怪我があるなら場合によっては警察を呼ぶことだってあるでしょう。
学校に連絡してこのようなことがあったと報告します。
名前を知っているような子でも、です。
ユーザーID:2408870687
|
この後は |
みそきち |
2018年7月7日 14:29 |
その子達(特に1年生の子A)や、その公園には
しばらく近寄らないように我が子に言い聞かせるでしょう。
あとは、先生に「じつはこんな現場を見ました」
という報告はするかな。
小6の子が首を絞めちゃったのは良くないですが、
その原因を作ったのは小1のAなんだよね。
そっちを主に叱る方が理にかなっていると思う。
でもそれは、親の仕事だからね。
よその人が言ったところで
トピ主さんの言うように、
Aの親が理解するとは思えませんから。
ユーザーID:6891535157
|
それがその公園のレベル |
もち猫 |
2018年7月7日 14:44 |
私も子供の親であるトピ主の、
ガチギレ、ブチ切れた、
なんて言葉遣いに呆れますね。
ていうか、なんでその小1を誰も叱らないの?
Bくんはそれが納得いかないんだから納得出来るように整えればいいだけじゃん。
ユーザーID:5403959873
|
なぜAはBを叩いたのだろう? |
きょうか |
2018年7月7日 16:17 |
だってそんな常識も通じない野蛮な子を小1の子がどうして叩いたのか
不思議です。これは個人的な意見ですがAがBを叩いたのが事実なら
後、首絞められても(程度にもよりますが)仕方ないでしょう。
その後Bを含むBの友人が全然関係ない第三者達に石を投げ始めたで
いいんでしょうか?その時なぜBにも注意しなかったんですか?
トピ主さんのお子さんはこういう子と関わり合いにならないよう
にすればいいんじゃないでしょうか。
ユーザーID:1786558759
|
ガチ切れさしたのはあなたです。 |
理不尽 |
2018年7月7日 21:32 |
初動処理で大きな間違いをされています。小6は理不尽さに怒っているのです、石を投げる事と同じだと、あなたに抗議しているのです。中途半端な介入で複雑にしましたね。小1に その場で謝せるべきでした。小6は親や教師が言っても 聞かないでしょう。最初に叩いたのは小1,「小さい子だから」は主さんの考え 小6を納得させる根拠は無い。
ユーザーID:9437273984
|
小学校に報告をする |
40代母親娘2人あり |
2018年7月7日 22:17 |
多分小6のB君は、学校でも問題になっている子かもしれません。
B君がした事をトピ文の通りに説明して、起こった事を報告してください。
こういう子は周りからちゃんと注意してあげないと、善悪の判断がつかず、どんどん道を反れてしまうと思います。
今回、私こそ関係ありませんが、きちんと叱ってくれてありがとうございました。
ユーザーID:6832414820
|
なんで学校に言わないの???? |
??? |
2018年7月7日 22:32 |
そんなことがあったら、その日のうちに学校に報告一択です。状況によっては警察案件です。たとえ叩かれたとしても、体格差がある6年生が1年生の首を絞めるなどもってのほかです。トピ主さんも注意は適切ですが、その後のつめが非常に甘いです。
一保護者の立場がそんな大事を収めることなど、不可能と思ってくださいね。とっとと学校に報告です。
ユーザーID:6592667383
|
かわいそう… |
rin |
2018年7月8日 8:40 |
小学生の子どもはひどいことをする子がいますよね…
私も聞いた話ですが、小学校低学年ですが同級生にいつも手を出し、一方的に暴行してきて、首を絞めたりしまいには窓から落とそうとする子がいると…
さすがに先生に伝え、先生から親には注意がいったようですが。
親はただふざけているだけと言い訳ばかり。
謝りもしないそうです。
親がちゃんと怒るばかりだけではなく、子どもの話を聞いてあげて教えてあげないといけないのに。
そんな親だから、子も子ですよね。
問題児には家庭環境が関係すると思います。
簡単には変わらないので、他のお友達と遊ばせて、なるべく近づかないようにする。
何かあれば、周りの子に先生や大人を連れてくるように助けを求めるか、対抗する。
と何度も子どもに伝えておく。
叩く蹴るは多少我慢が必要ですが、首を絞めたりなど度をこえたら、学校などに伝えるなど
親が出るのも大事なことだと思います。
ユーザーID:6727828451
|
これからは近寄らない |
かな |
2018年7月8日 9:50 |
普段からよく行く公園なんでしょうか?
うちの近所の公園にもそういう子がいます。
うちの場合は2歳上ですが体が大きくて、ぱっと見倍くらいあるのに、精神年齢が変わらないのか本気でけんかをしてよくいろいろやられてました。
最初は子供のケンカだと思ってほっておきましたが、そのうち身の危険を感じるようになってきたので関わらないようにさせましたよ。
関わらないようになって2年くらい経ちますが、相変わらずです。
それにしても小6にもなって小1にその対応って本当におかしいです。
小6位になったら大抵の子はもう大人顔負けの落ち着きで、小1に叩かれたって笑って済ませるものです。
それを首を絞めるだの、顔に向かってゴルフボール大の石投げるだのって、危険極まりない。
危険人物確定で、これからは顔を見たら避けるくらいでいいと思います。
A君のことはA君の親に任せましょう。A君の親御さんの顔を知ってるなら、こんなことがあった報告するくらいはいいと思いますが、あとはほっておきましょう。
まずは自分のお子さんを守ってください。
ユーザーID:2801851793
|
何も考えていないと思う |
道端の散歩者 |
2018年7月8日 11:32 |
>そもそも石を投げるような子供とその親に常識など通用しなさそうで心配です。
そんな先入観で考えるのなら
初めから口出しすべきではないと思います。
その年頃の小学生男子は付和雷同で動く傾向があります。
親を連れてきてどうこうという心配はあまりないと思います。
機会があれば、当事者の子供の名前を伏せて
先生に話してもいいかと思います。
ユーザーID:4269045791
|