 |
今年の春、定年を迎えた母の家に弟夫婦(弟35、嫁35、長女小5、次女小2)がリフォームして同居を始めました。
リフォームローンは弟夫婦が母の定年前に保証人になってもらい組みました。少額しか組めなかったようでそれとは別に母にお風呂のローンを組ませ、お嫁さんの実家からも約80万借金していました。
そのお金で軽自動車2台だったのを普通車2台に買い替えたり、冷蔵庫などを新調したようです。
それとは別に住宅ローンを毎月(ボーナス払いもあります)母が全額払っています。
母の支払いはボーナスと月々の支払いを足して直すと大体月11万、弟のリフォームローンの支払いは3万です。
リフォームは主にリビングと、母の部屋の増築です。母の希望はガスと水道のある部屋だったのですが立派なキッチンが備え付けられました。
母はこんなキッチンをつけて、私をここに追いやるつもりなのではないかと設計段階で不安をこぼしていました。
ちなみに弟のお嫁さんは年に一回顔を合わせるか合わせないか程度で、話し合いをしたいと言っても嫁は大丈夫だから!と弟がその場を設けてくれなかったようです。
続きます。
ユーザーID:3720346284
|
 |
タイトル |
投稿者 |
更新時間
|
昔は同居費用は親が出して当たり前だった |
私も小姑 |
2018年7月12日 11:28 |
だから親世代は子夫婦に対して、大きな顔ができたのかもしれない。
>弟がその場を設けてくれなかったようです
お嫁さんよりも、弟さんに一番問題があるのでは?
そして、自分の息子と話し合いを持てない母親にも問題ありますよ。
トピ主も、小姑としては黙っているのが吉。
娘として母親に進言するのはアリ。
姉として弟に進言するのはアリ。
その2人が説得できないなら、諦めて潔く撤退して下さいね。
娘に愚痴はいくらでも言えるのに、息子には自分の望みをきちんと伝えられない母親のやり方に限界があるのです。
不満なら、金は出さない同居もしないと言い切ればいいのに。
それと、キッチンは有るに越した事はありません。
追いやられると否定的に受け止めないで、自由に使える台所があったほうが便利と、前向きに捉えたほうがいいのに。
お嫁さん1人だけが問題ではないですね。
自分の望み通りにならないなら、自分が改善するか割り切るか、やり方は色々あるのに、愚痴しか出ないから解決できないのですよ。
トピ主も愚痴を振りまくより、建設的なアドバイスを母親と弟にしたらいかがですか?
ユーザーID:1856252549
|
続き前ですが |
元半同居嫁 |
2018年7月12日 11:32 |
実家の乗っ取り犯は、トピ文をどう読んでも弟妻ではなく弟なんですけど
お母様が設計段階で不安をこぼされていたのでしたら
どうせ小姑なんだからあなたが乗り込んでいけばよかったのに
ユーザーID:8914101089
|
続き前ですが・・・・・ |
ニャンと! |
2018年7月12日 11:35 |
乗っ取りを阻止するために、トピ主様ご一家が同居するとか・・・・・
トピ主様が、保証人になったり、ローンの負担をする選択肢はなかったのですか?
第三者の立場から申し上げますが・・・・・
『同居や介護、資金援助は一切しないが、口出しだけはする』では・・・・・
筋が通りませんよ?
ユーザーID:5798328642
|
乗っ取られた? |
あね |
2018年7月12日 12:16 |
じゃあ、最初からトピ主さんが跡を継げば良かったのではありませんか?
いつもいつも思うことですが、そんなに実家が大切なら何故離れるの?
「嫁が」じゃなくて、「弟が」だと思いますけどね。
ユーザーID:9172884413
|
続きです |
モリ(トピ主) |
2018年7月12日 12:42 |
ここからが本題で、母が懸念していた通りになりました。
ダイニングチェアを買ってきた時、母の分がない。
洗面所の下は弟家族のもので占領、母の洗剤はバケツに入れられ洗濯機の横に置かれ。
タオルを置く場所も母の場所だけ無く毎回部屋から持ってきている。
子供はランドセルをリビングに投げ、習い事も行きたくないと泣けばお休み。土曜は面倒を見るよう頼まれているが宿題などを促すと怒られる。昼食の用意はない。
嫁は毎週一回は実家に帰るのに近所に住む弟夫妻と子供(次男で婿養子に)が来ることを嫌がり、外で会った時よろしくお願いしますと声をかけたら嫌です!と次男が言われた。
母の家具は全部捨て自分たちの家具をリビングにおき、新しく買うときも母には聞かない。
GWに私が帰省したときお嫁さんは旅行でいなかったのですが、母の椅子はない(母はドレッサーの椅子を持ってきて座っていました)、母の私物もない、弟家族の物で部屋は散らかり放題、二階に用意された弟夫婦の部屋三部屋はただの物置状態。
お嫁さんが居心地が悪く二階に行くという話はよく聞きますがこんな話はなかなか聞かないなと困惑しています。
お盆に帰省する際に私と次男が間に入り母のいないところで弟夫婦と話し合おうかという事になりました。
でも、母から聞いた一方的な話なのでこちらで相談させていただこうと思いました。
母はローンの少額負担、固定資産税とお風呂のローンの負担、居場所のあるリビング等を望んでいます。
定年なのにローンを組まされ、住宅ローンも全額負担して、こんな状態では払いたくないと言っています。
どんな風に話せば弟夫婦にわかってもらえるでしょうか?洗面所やリビングの占領などは写メでも送ってます。事実です。でも今後のこともあるし丸く収めたいと思っています。
もし母の死後も住むつもりならば多少はローンを負担するべきと思うのは間違いですか?
ユーザーID:3720346284
|
問題は |
もえぎ |
2018年7月12日 13:05 |
一番、問題なのはサインしてしまっているお母さんです。
定年までお勤めの方ということで、認知症だからと息子夫婦に
書かされたとも言えませんね。
娘の主さんといえども、手が出せませんね。
今後の問題は家の名義が誰になっているか?
どうせ将来的に俺の物になるんだからと、弟さん名義だったら最悪。
お母さんはまだ60歳か65歳くらいでしょう?
健康なら死ぬまで数十年あるのに、生活どうする気でしょうか?
このままだと、同居してるからって年金も取り上げられそう。
それでも息子と暮らせるからいいと言われてしまえばそれまでです。
今後、介護が発生したときに、おそらく介護は実子だと言ってくると
思いますから、その時の対応策を今から考えた方がいいと思います。
弟さん夫婦は自分たちが得することしか考えてないタイプですね。
ユーザーID:6365562576
|
嫁の発言語録です。 |
モリ(トピ主) |
2018年7月12日 13:11 |
補足ですが、嫁の母に対する発言はこんな感じです。
“お母さん今日はエアコンつけていいですよ”
光熱費は弟両親持ちですが親にこんなことを言うものかと聞いて驚きました。
“次男の子供は次男の家でみたらいい”
“次男のお嫁さんは迷惑だと言っていた、利用されてお母さんがかわいそう”
次男嫁と母の仲は良好です。次男夫婦はこんなこと思ってもいません。次男のところの子供はまだ一歳半で、時々用事がある時などに預かってほしいようです。
もともと同居前に母と弟の約束で、兄弟家族が遊びにきたり泊りに来たりするのを拒否しない、という事になっています。
“これじゃなんだかわたしが悪者みたい”
ある事で長男と次男が揉めており、結果次男の嫁が長男の嫁に頭を下げる事になったのですが、泣きながら謝って返ってきた言葉です。
“孫を平等に可愛がってほしい”
これは仕方ないと思いますが結婚後、出産後も嫁の実家に住んでおりほとんど母には子供の顔を見せませんでした。嫁の家は母の家から車で30分ほどです。
遠くに住んでいる私と息子が泊まると、息子との時間の方が長いわーと母がいう程来てないです。
逆に次男夫妻は産まれたときからこまめに家に招いてくれるので仲良しで、服を作ってあげたりしています。次男夫妻の子供と比べて嫉妬しているのです。
“次男の息子はありがとうと言えるのか”
子供がありがとうを言わないと言われて言い返した言葉だったようですが、小学生と一歳半を比べてどうするんでしょうか。
だいたいこんな感じですが、言った本人は翌日にはなにもなかったかのように機嫌が良かったりして本当に心の読めないお嫁さんのようです…。
ユーザーID:3720346284
|
うーん |
同居嫁 |
2018年7月12日 13:56 |
なぜ “嫁が”と言って怒っていらっしゃるのか分かりません。
定年を迎えられたお母様と 小学生の娘さんが2人もいらっしゃる
素敵で頼もしい弟さんのご家族に見えますが。
お嫁さんがいなければいいのですか?
トピ主さんが“嫁が乗っ取った”なんていう思考回路だから 話し合いの場を設けられないのだと思います。
お母様が反対していないなら、トラブルメーカーは誰でしょうか?
ユーザーID:1834348343
|
同居生活の難しさ。 |
ぺこりん |
2018年7月12日 14:31 |
貴女は夫の両親と同居してますか?
同居は楽しいですか?
気兼ねない毎日ですか?
弟夫婦にとって、貴女の母親にとっても、『別の台所』の方が都合良いのでは?
お互いの生活時間があるでしょう。
娘が受験で塾に行けば、娘中心に。
どうしても孫に口出ししたくなるもの。
思春期の子は、特にこれまでずっと住んでなかったのなら『うっとうしい婆さん』としか思えないでしょう。
お母さんもまだ若いし、友人を自室に招く事も、気兼ねなくて良いのでは?
貴女も同じく、弟夫婦に気兼ねなく、お母さんの部屋に行けばいい事。
『生前贈与』として記録を残しておきましょう。
ユーザーID:0210205498
|
このご時世 |
どろんこ |
2018年7月12日 15:07 |
同居してくれるだけでもありがたいと思いなさい。
お母様はお金はかかるけど、精神的安心感と孫の存在を感じる空間を「買った」。
お嫁様のご両親もきっとお金を出しても精神的安心と孫の存在を感じれる空間で
生活したいと思いますよ。
お母様の愚痴に「うんうん」とだけ聞いて、
弟夫婦には「いつもありがとう」って感謝を伝えなさい。
それが上手くいく道。
そしてお母様のために一泊でもあなたの家にご招待して差し上げて。
ユーザーID:2573663003
|
もうアラフォーなんだから実家から自立しましょう |
40 |
2018年7月12日 16:29 |
主さんが、 嫁と呼んでいいのは 主さんの息子の配偶者を指していうことです。
小学五年生にもなる2人のお子さんを育てながら お母様まで見守られて
立派な弟さんご家族です。
ここで 非難して邪魔せずに トピ主さん ご自身の生活に専念なさったほうがいいですよ。
ユーザーID:7303066529
|
あれ |
まま |
2018年7月13日 7:01 |
トピ主さん
出すのは口だけでしょうか?
ユーザーID:7641896389
|
親の愚痴は1割だけ聞く |
誰の嫁? |
2018年7月13日 8:32 |
弟の妻なら、義妹と書きましょう。
親と同居してくれるなんて、なんて素晴らしい義妹さん。
そして、親と弟家族の同居問題に、部外者が首を突っ込んではいけません。
だいたい、親は、どんなに満足しても、足りない事に大げさに文句を言うものです。
それを、小姑までもが、お嫁さんを目の敵にしてしまい、親と一緒にスクラムを組んでしまうのが、
お決まりのパターン。
立派なキッチン、素敵です。
完全二世帯でないこともラッキーです。
孫との交流もあるし、自室で過ごすこともできるし。
トピ主さんも気兼ねなく訪問できますよ。
いずれ、老い先、弟家族の世話になるのは明らか、
少しずつ考え方を柔軟にしていかないと…。
弟家族は頑張って計画したこと、文句があるならトピ主さんが同居すればいいのに。
ユーザーID:9433741952
|
レスありがとうございます。 |
モリ(トピ主) |
2018年7月13日 12:11 |
続き前にレスありがとうございます。
私は車で7時間ほどのところに住んでおり、夫と子供がおり、すでに分譲マンションに住んでいます。
母には同居がそんなに苦しいなら狭いマンション暮らしでよければうちに来ないかと話しておりますが、母は手に職を持っておりしばらくはその土地を離れられません。なるべくなら今の家に暮らしたいようです。
私は専業主婦で、母は公務員です。弟は母が保証人でないとローンが組めませんでした。
また、本当は自分たちで一軒家が欲しかったようですがそれはローンが組めず叶わなかったようです。同居を提案したのは弟の方からです。
母にもお嫁さんよりまず先に弟に言うようによく言ってあるのですが、弟がお嫁さんに頭が上がらず言いなりなのが現状で、話にならない!と母がキレてお嫁さんに直接言う、などということがあるみたいです…。そこはキツく母に注意しました。
私も弟が上手に取り持ってくれたらと思うのですが、お嫁さんは少し個性的な人で、毎年旅行は弟抜きで娘と自分と実親で行く、毎週実家に遊びに行く(娘を連れて泊まりにも頻繁に行きます)、その時向こうに住んでいる弟嫁さんが部屋に引きこもるらしいのですがその嫁が悪い、と言っているような人で、離婚の危機も何度もあってとにかく娘が可愛い弟はお嫁さんに弱いようです。
弟は普段とてもフレンドリーですが私がラインでお嫁さんの話題を出すと無言になります。ですからお盆に話し合いの場を設けようという話になりました。
老後のこともお盆に話し合おうという事になっています。私と次男は老後を見る気がないのなら家を売って解散でいいのではないかと思っています。その後の母への援助はもちろんしますが、現状母の払っている家に住んで老後も見ませんでは納得が出来ないのです。弟のお嫁さんは話すと逃げて実家に行ってしまいそうなのでお盆ギリギリで話そうと思っています。
ユーザーID:3720346284
|
追記 |
モリ(トピ主) |
2018年7月13日 12:18 |
字数の関係で書けませんでした。
お嫁さんはある日突然リビングにソファを買ってきたりします。弟にも相談なしです。
写真を見たらリビングに大きすぎるソファがでーんと置かれて、子供が寝そべっていました。
そこは今子供とお嫁さんの憩いの場らしいです。
正直ソファを買う前に自分たちの部屋にタンスの1つでも買って部屋を整えて欲しいですが流石に私からは言えません…。
お嫁さんに乗っ取られた、ではなく、弟夫婦に乗っ取られた、が正しかったかもしれません。すみませんでした。
ユーザーID:3720346284
|
何となくですが |
KM |
2018年7月13日 13:28 |
何となくですが長男が一番ダメみたいな気がします。
とりあえず事実確認の意味でお母さん、トピ主、長男、次男の4名で話し合いましょう。
ユーザーID:8372033903
|
主語が誰なのか分かりづらい |
まも〜ん |
2018年7月13日 16:28 |
内容が頭に入ってきません。
トピ主さんの立場は?
同居されているのは弟さんのお嫁さんだけで
なく、弟さんもですよね。
なぜ弟さんが出てこないのですか?
ユーザーID:2840726215
|
いや、これは乗っ取りでしょう。 |
とろりん |
2018年7月13日 17:00 |
この文だけで嫁が悪いとは言い切れませんが、ずいぶん嫁擁護の意見が多いのですね。弟夫婦、同居はするが生活空間は完全分離したいのでしょう。でも費用負担はお願いねって事でしょ?
経緯がよくわかりませんが、お母さんが不安を覚えた時点で対策すべきでした。トピ文から趣旨を読み解くと、もともとお母様の住んでいた家に弟夫婦が同居を餌に入り込んできた、その際自分たちの都合いいようにリフォームし、お母様を離れの1Kに追いやって母の私物を捨て、母屋の何もかもを入れ変え、お母様の居場所を奪ってしまった、これって同居でもなんでもない、乗っ取りじゃないんですか?ってことでいいですか?
なぜこんなローン負担になったのかも謎ですが、家の名義はお母様?お母様の払ってるローンは、お父様から受け継いだもの?何で定年過ぎてまでローンを払い続けてるんですか?
お母様は完全に金づるですね、孫を平等にってのも、いいようにお金を無心されるんじゃ?でももめたくないんですよね?
今は分が悪いです、まずは弟孫を手なずけることからはじめてみては?ついでに躾も、リビングを散らかさないように一緒に片付けたり、一緒にテレビを見たり、母屋のキッチンで孫の好きなものを作ってあげる、こうして母屋をじわじわ侵食していき、しれっと自分用の椅子を備え付ける、孫の要望でリビングにいるという事実を積み上げていく。
まあ、普通の2世帯同居ならお勧めしませんが、もともと母の家なんでしょ?
次はお金の按分ですね、これはあなたや長男が意見してもいいかも、そのとき決して弟嫁を悪者にしないこと、あくまで兄弟間の話し合いと言う体で、嫁抜きで今後の家の所有権、相続を含めて母親の負担額の軽減を主張しては?
最後に、弟嫁の嫉妬を避けるためにも、次男孫は次男宅で可愛がる、弟夫婦がよければ、次男宅で孫を見たほうが賢明かもしれません。
ユーザーID:9325712532
|
少し反論させてください。 |
モリ(トピ主) |
2018年7月13日 17:11 |
すみません、ここだけは反論させてください。
私好きでお盆に介入するわけではなく、母の扱いがあんまりなので次男と相談して一度きちんと話し合おうと言う話になり、こちらで相談しようと思ったのです。
第三者様の客観的な意見はとても参考になります。
母は長男の孫を可愛いと思えないと言っています。今までほとんど会っていない孫がいきなり大きな姿でやってきて、ばあば、とも呼ばずに「ねえ」などと呼んだりありがとうも何も言わない、宿題を促すと暴れ、親はやらせなくていい!と怒り、結局夜の10時過ぎにやらせている、大人がいない時に友達を家にあげる、あげるときりがありませんが親に言うと反論されるからもう何も言わないと言っています。
私も子育ては口を出すべきではない、自分が迷惑を被った時だけ言うといい、と言いました。
精神的安心感と孫の存在を感じる空間はありません。
ただお金を払って狭い部屋に押し込められているだけです。
母は最悪家を売ってアパートで暮らすと言っています。
母は下で冷蔵庫も使えず、麦茶1つ飲んだことはなく、キッチンも私たちが帰省した時に初めて使ったそうです。
先日は弟に頼まれて弟の保険を払ってあげているが、もう払いたくないと相談を受けました。まだ払わせていたのかと驚きました。
ちなみに弟のお嫁さんは私には普通に好意的に話してくれます。ですが先ほど書いたように次男の奥さんが泣いて謝った時の態度がものすごくて、(顔も見ず黙々と1人食事をしていました)その場が凍りつくのを見てしまってから正直怖くて仕方ありません。息子も次男のお嫁さん泣いててかわいそうだった…としょんぼりしていました。
そんなこんなでものすごく怖いですがなんとか踏ん張って母がもう少し過ごしやすい空間になるようわかり合いたいのです。何か上手い話し方はないでしょうか?
ユーザーID:3720346284
|
なんで同居しちゃったの?まだ60歳くらいなんだよね? |
りーー |
2018年7月13日 20:45 |
ああー、なんで同居を受け入れちゃったんだろう?
まだ60歳なのに。
上手いことしてやられた感じがします。
まさに、弟家族に乗っ取られたんだと思いますよ。
弟さんを信じて同居を受け入れちゃった、お母さんが甘かったね〜。
トピ主さんには、弟さんが2人いて、
上の弟がお母さんと同居して、家の中を占拠し、
お母さんを家の片隅に追いやり、でも住居費は、
お母さんがほとんど負担していて、
もう一人の下の弟は、上の弟が実家を乗っ取ったことで、
遊びに行くのも難しい状況、ということですよね?
あーあーあー、なんでそんな上の弟と同居オッケーしちゃったの?
お母さん。
まずは、そこを詳しく聞きたいです。
ユーザーID:0462554943
|