最近はこじんまりと家族葬を行うことも多いですが、それに伴う参列や香典などの考え方は様々なようで迷うこともしばしばです。
きちんと定義されたものではないので仕方ないのですが、どう考えますか?
最近の私の事例として、
・親友が子どもを亡くした。私が県外に住んでいることや家族葬で行うと言われたので、弔電と香典を送るにとどめた。
(参列について尋ねたが「ミミ子の顔を見たら立っていられなくなるから」と言われていた。四十九日が過ぎてから自宅に弔問した。)
しかし後から友人夫婦の職場(私の旧職場でもある)の人たちは参列したらしい。
忌引きを申し出るのに葬儀の日にちや場所を伝えるので、当然みんな知るし行く。
田舎なので義理を重んじ「家族葬」と言われても行くのが当然。義理とはそういうものだ。
あなたは親友なのになぜ来なかったのか?と非難された。
(彼女と私の間では分かり合えてたことなのでいいのだが、周りはそうじゃなかった。)
・親戚のとき、家族葬だからと香典も供花も辞退されていたが、それでも一応持っていったら受け取られた。
(友人などの香典は固辞したが、親族からのは受取った様子)
・実父のとき、職場の人に香典等の辞退を伝えてはいたが、「自分の時いただいているので、そういうわけにはいかん」と強引に渡された。
実家では受取らなかったので、私が個人的に品物を買って香典返しをした。
特に上記1つ目と3つ目については、そのときもその後も悩みました。
今後もこのような機会が多くなる年代なので、これはどうしたものやらと迷うことも多々ありそうです。
「絶対にこれが正しい」というものではないと思いますが、いろいろ参考にしたいと思いますので、よければ皆さんのエピソードとそれにどうされたか、どう考えるか、など聞かせていただきたいです。
ユーザーID:4943969532