月に数回、高速道路を使って、同僚3、4人と仕事で遠方に行きます。
昼食はご当地ラーメンを楽しみにしていましたが、食べ方に対してこだわりがある方がいて困っています。
私と同僚はラーメンのスープを一口飲んでから麺を食べるのですが、Aさんは「まずはスープを先に!と言う通ぶっているのが嫌い!麺が伸びるでしょ!麺が先!」と連呼…
胡椒を入れないで食べていると「また、通ぶっている!」と話すので、どう食べたらいいのか?と問うと
「まずは麺を食べる。そして味変で途中から胡椒を入れる。次に具材を食べてスープが最後。ラーメンは麺が命だから伸びてしまったらダメ!とにかく麺を食べるの!」と話します。
他にも「油そば、冷やし中華、つけ麺はラーメンじゃない!邪道!せっかく遠方でラーメンを食べるのだから、そんなお店には行かないし、俺の目の前でそれらを食べないで欲しい!」と言います。
何度も食べ方なんて自由だし、好きなものを食べて何が悪いの?と話してますが、毎回、言われるので、昼食はサービスエリアで各自、好きなものを食べたり、コンビニで購入するようになりました。それもAさんは不満のようです。
手打ち蕎麦、手打ちうどんのお店の時も温かい天ぷらそばやうどんにすると「せっかくの手打ちが台無し!!温かいだし汁に天ぷらを入れたら、天ぷらのサクサク感がなくなって台無し!!」と。「麺類はズルズルと音を立てて食べるのが美味しいのに、音が出ないように食べている。上品ぶっている!」と言い、Aさんは、大きな音を立てて食べていたら、若い女性と子供がジロジロと見ていたので、上司が「いくらなんでもやりすぎ。皆の迷惑になっている。周囲を見たら?」と言われて、そこだけは気を付けるようになりました。
Aさんがいない時は、ご当地の食事を皆で楽しんでますが、Aさんのこだわりは正しいのでしょうか?
ユーザーID:7129726126