小4の娘がおります。
この間担任の先生との個人面談に行って来たところ、2つ気になるところがありました。
1つ目は、娘が男子とよくじゃれあってる(会話で、です)とのこと。
お互い喧嘩という風ではなく楽しそう応酬してる感じだが、相手が男子なので言葉が乱暴になることがある。
娘さんは女子で、周りの女子からも乱暴に見られると困るだろうから気をつけた方がいい、と言われました。
2つ目は、任意の遠足のようなものがあり、娘は本人が興味がなくて参加しないのですが、
「みんなが行くなら行きたい、って思わないんですかね?」とかなり不思議そうに言われました。
別に参加しろとは言われませんでしたが。
(実際は、例年2割くらい参加しないイベントです。)
担任は二十代の若い男性の先生なのですが、
女の子だから、とか、みんなに合わせないのか?、など、私の感覚からするとかなり前時代的なこと言うんだなあ、と思っちゃいました。
他人の目を気にしない個性、みたいな教育を公立小学校に求めるのが間違ってるのかな。
他人を傷つけるような乱暴な言葉は使わない方がいいとは思いますが、人の目を気にし過ぎて小粒化はしてほしくなくて。
どう娘に伝えるか悩ましく思っています。
ユーザーID:2489311945