うちは母子家庭。今まで自転車の乗り方、鉄棒逆上がり、何かのイベントがあれば、色々アイデアやアドバイス、全てやってきました。そのせいか、なんだかいつも他力本願。
娘ももう五年生。そろそろ自分で考えて行動しないとと思い、最近何かにつけて自分で考えてやってみよう、と突き放しています。その度、ケチ、意地悪、と言われていますが。どうなんでしょう?まだ手助けアドバイス必要なのでしょうか。時と場合によるのでしょうが、、、
ユーザーID:6357606761
妊娠・出産・育児
母ちゃん
うちは母子家庭。今まで自転車の乗り方、鉄棒逆上がり、何かのイベントがあれば、色々アイデアやアドバイス、全てやってきました。そのせいか、なんだかいつも他力本願。
娘ももう五年生。そろそろ自分で考えて行動しないとと思い、最近何かにつけて自分で考えてやってみよう、と突き放しています。その度、ケチ、意地悪、と言われていますが。どうなんでしょう?まだ手助けアドバイス必要なのでしょうか。時と場合によるのでしょうが、、、
ユーザーID:6357606761
このトピをシェアする
レス数15
ケータ
手助けが必要な子もいるでしょうし、
必要じゃない子もいます。
小5だからと言っても、個人差があることですから
無責任に、「もういらないでしょう」とは言えません。
必要じゃない子は、
園児くらいから必要じゃない子もいるからね。
ただ、少しずつアドバイスを
減らしていけばいいんじゃないかな。
10教えていたものを、6にするとか。
ここまで教えたら、あとは自分で考えてご覧とか。
ケチとか意地悪とか、簡単に言う子は伸びませんよ。
そこは注意したらいいと思います。
自分の事は自分でやるものだ。という基本概念を
通常から言ってきかせれば、そのうち分かるんじゃないかな。
ユーザーID:0661176002
posuyumi
ケチ、意地悪と言うのがちょっとびっくりなんですが。
だいたい手伝っても良いのではないでしょうか。
気がついたら子どものほうが出来るという事柄はいつか出てきます。
特にスマホの操作みたいな新しい機器への対応ね。
親のあなたがしてあげられることなど知れています。
かわって部活のレギュラーをとってあげることもできないし、かわってテストを受けることも出来ない。
かわって入試も受けられないし、バイトに行くことも出来ない。就職もできない。
かわりに彼氏を作って仲良くなって結婚を約束することだってできない。
全部結局自分でやるんですもん。
サポートしかできないんだし、求められるなら、全力でサポートしていいのでは。
知り合いのママですがある日ばったりあって。「今日娘のキャビンアテンダントの採用面接なの。ここまで中高時代は塾の送迎、お弁当つくり、大学受験の全力サポート、大学では行きたい留学にいかせて1年ずれたから留年もさせて、専用スクールに通わせて、今日の面接での専用のメイクとヘアメイクを予約して、皺ひとつないシャツを着せたいからメイク終了時間に合わせて美容室にこのスーツを持って行く」と言って電車に乗りこんでいきました。
その結果を聞くとめでたく採用。
そのお譲さんは今ではきびきびとお客様のご要望に応えてサービスをされているようです。
全力サポートは子どもの可能性を広げることですからね。悪いことじゃないんでしょう。
ただし。
サポートしてくれてありがとう。と言える子でないとだめかもしれない。
ケチ、意地悪なんて人に向かって言わない。というしつけはしておきましょうね。
ユーザーID:9195890840
おばさん
いつまでに手助けが必要かどうかは、子供それぞれで 子供から要求されてる間は、してあげたらよいと思います。
もう 手が離れたと思っていても ある日急に お子さんから相談したいと言ってきたなら、即 相談に乗ってあげてください。相談に乗ってあげないと あとで後悔することがあるかもしれませんかr。
という具合に、子供への手助け、助言は、成人してからも必要な場合があります。でも、そのうち、逆転するでしょう。
主様はシングルで 大変でしょうけれど、頑張ってください。
ユーザーID:9760481915
お姫様は40歳
自分で考えてやってみさせようと突き放すっていう態度?意識ではなくて、一歩引いて見守るみたいなスタンスっていうのかな?
でも自分で考えるって難しいよ。大人だって誰かにアドバイス助言など求めるじゃないの。誰かに愚痴を聞いてもらいたいとかさ。
ご自分でも最後に時と場合によるって書いてあるので、ズバリそうだと思うけど。
私も中学生の息子に言うよ。「イチイチ言われなきゃ出来ないのー!」ってね。
友達のお母さんたちでも「うちの子はもーう、指示待ち人間で困るわぁー」とか言ってる。
まぁティーンエイジャーをもつ親の課題だよね。
お互い焦らずに頑張りましょ。
ユーザーID:7397125292
クッキー
お友達はどのようにして取り組んでいるのかリサーチしてみて、
参考にしてはどうでしょうか?
娘さんはお友達とあまり関わりが無いのでしょうか?
お友達から影響をうけて、「自分もやらなくちゃ!」と発起すること
小学生は往々にしてあると思うのですがどうでしょうか。
ユーザーID:4130724046
ころわん
うちにも指示待ちの子供がいるのでわかります。私もあれやこれや口も手も出しすぎました。
でも最初から突き放してもパニックになると思いますよ。
なので、最初は2択くらいから始めてみては?「○○と△△だったらどっちをやってみる?」みたいに聞くと選びやすいんじゃないでしょうか。それだって、一度考えないと決められないわけですから少なくとも指示待ちよりは一歩前進してると思います。
2択ができるようになれば3択、4択と選択肢を増やしていく、最終的には自分で考えて、って言えれば良いのではないでしょうか。
ユーザーID:4599849623
分かります
どうしても手をかけてしまいますよね。でも、出来ることは徐々にやらせた方がいいと思います。母子家庭でも一人っ子でもないですが、私の妹が歳の離れた末子だからと必要以上に手をかけられ、親も10代20代とそろそろいいのではと思ってもダメで、今40代独身です。妹の言い分は、「今更自立しろと言われても困る。こんな自分にしたのは親の責任もある。一人じゃ無理。」つまり、自立するのを待っていては、何年経っても同じなんですよ。
妹の事があったので、なるべく子供に手をかけすぎないように気をつけています。やっぱり意地悪とか言われる時もありますが、甘やかす方が将来困るからと諭しています。どうしても無理な時は、一緒に考えたりします。例えば、料理にしても全部じゃなくて、野菜を切ってもらうとか、少しずつ始めればいいのでは。
ユーザーID:4016173760
そうね
うちも5年生です。
他力本願なところもまだまだ多いです。
でもちょっとずつ自分で考えて動くことも増えてきました。
特に突き放さなくてもそうなるんじゃないでしょうか。
ユーザーID:6471141915
はなこ
上の子供、娘は中学生だけど、手助けいるね。
突き離したこともあるけど、やらないから。
宿題も全部忘れていくから(笑)
やること先延ばしにするタイプ
もう、とことん自分でやる日が来るまで付き合うかと思ってる。
下の子供、息子は小学校低学年だけど、言われなくてもちゃんと全部自分でやる。
やることやってから遊ぶタイプ。
育て方なのか、性格なのかわからない。
ユーザーID:5085835026
ノヴァ
ケチ、意地悪って言葉を口にするのは何か育て方に問題があるように感じてしまいます。
やってもらって当然で感謝の気持ちがないのですよね。
そのあたりをわからせるようにする方が先じゃないかな、、。
お母さんの背中でも見せるような機会があればいいですね。
ユーザーID:4509646603
キャメル
「5年生だから」という理由で突き放すというのは、ちょっとかわいそうです。
こういうことは個人差があるし、なんとなくですが、神経質でちょっと臆病な性格なのではないでしょうか。
だから、初めてすることは誰かと一緒にやってもらいたがるんじゃないかな。
それに、その子にもよるかもしれませんが、小学生は5年生以下と6年生でかなり違います。6年生になったら急にしっかりしてくる子が多いですね。
そうなったら、お母さんも急にさみしくなるかもしれませんよ。
ユーザーID:4759759508
匿名
自立するには、計画的に○歳なら○歳なりの段階を踏んでこないと無理だと思います。
うちは祖父母もいたし、母も専業主婦で、兄弟(2人)の年も離れていたのでとても過保護でした。
小学2年の時、保護者会で何か吹き込まれたのか、急に「他の家の子はもっと自分でやってるのが分かったよ!」と言って、昨日までやっていたドライヤー、髪結びなど突然「自分でやりなさい」と言われました。
そんな事、急に言われてもね…。
根が過保護ですし、へんな髪形で行かれても困るという世間体もあったのでしょう。すぐに飽きて元に戻ってましたけど…。
うちには今3歳、年少児がいます。娘は箸、トレーニング箸どころかスプーンやフォークも下手で、手づかみも多いです。つい先日の七夕の短冊も、娘と同じクラスには自分で書いてきた子もいましたが娘はまだ書けません。
こないだの面談では担任から「ぬりえを練習させて下さい」とか言われてしまいました(苦笑)教室に飾ってある塗り絵を見ても他の子に比べだいぶ白(塗っていない)が多いの感じてました…。
でも仕方ないんですよね。共働きにかまけ、私がろくに教えてこなかったんですから…。
トピ主さんの家庭は母子家庭で、仕事も家事も、娘さんの運動面、学習面とかのフォローも全部トピ主さん1人でやってきたんですよね。本当に忙しい中やりくりしてやってきたと思います。娘さんにとっては今の所はまだもう少し見ててほしい、見てもらえないのは「ケチ、意地悪」ととらえるのなら、まだもうしばらくは手助けアドバイスがいるのではないでしょうか。
私は反抗期がわりと早かったので、親には4年ぐらいからもうつんけんしてました…。娘さんも早かれ遅かれもうそろそろ思春期ではないでしょうか。必要としてくれるうちはまだまだ親子の時間を楽しんでいいと思いますよ。
ユーザーID:3220821841
ヒヨコ
頼ってくるのは、あなたが今まで手助けしすぎていたのでは?
それでいて、いきなり突き放すってことはどうでしょうか?
母子家庭とかは関係ありません。
まだ小学五年生だから、
語彙が少ないせいもあって、ケチ・意地悪という表現になるのでしょう。
自分で考えてというのは、突き放すとは違うでしょう。
あなたはどう思うの?どうしたらいいと思う?
と、考えを聞いたらどうでしょうか?
子供の問題は親にあります。
あなたがそうやって、育ててきたのです。
それを、いきなり突き放すってどうなんでしょうか?
これから、思春期ですよ。
対応も難しくなってきますよね?
こじらせないようにした方がいいと思います。
ユーザーID:7386039247
mime
自分で考えて行動するのはそりゃ大事です。
「見ててあげるから自分でやってごらん」って言って、黙って見守り、できたら「すごい!できたじゃん!!」って褒めれば、自信を深めて成長します。
ダメ出しは禁物ですよ。
ユーザーID:9622997378
母ちゃん
お礼が遅れました! 皆さん、コメントありがとうございます。ついつい、何があっても逞しく生きれるように、と、そろそろ徐々に自力してほしいと焦っていましたが、まだまだのようですね。キャラメルさんのおっしゃる通り、どちらかというと臆病で慎重なほうです。コメントを読んで、子供の気持ちになって考える事ができました。ありがとうございました。
ユーザーID:6357606761