はじめまして、トピックみて頂きありがとうございます。現在20代後半、妊娠五ヶ月のもると申します。
会社に妊産休育休の相談をしましたが、育休はとらせてもらえなさそうです。
具体的に言うと、生まれてから9ヶ月は最低でも休みたい、といいましたが、会社としては時短でいいから月の半分は出勤してほしいとのことです。
細かくは聞いてませんが恐らく産休明けすぐの話でしょう。時短なので給与は今より下がります。
辞めようかどうか迷っています。
ちなみに、待遇と状況を書きますと、
.車通勤往復40キロ、交通費は規定で3000円
.五年、年収220万代(月手取り13-14くらい、寸志年2の合計30行かないくらいです…)
.月の出勤日数平均24日(残業なし、日祝休みの土曜2日程度出勤でこのくらいです)
.産後里帰りしない予定
(どちらの親も訳ありで全員仕事しているので頼れない)
.金銭援助なし
.夫は夜勤ありで比較的休みが多く、年収450万程度
まず、産休明けいくら夫が全面的に協力してくれるとは言え赤ちゃんがどのくらい大変なものなのか経験がないので想像がつきません。
保育園に預けても病気で帰らなければならない、となったとき両家頼れません。
仕事自体は正直暇です。低収入ですが内容相応だと思います。
私自身はもっと仕事を任せられたかったけれど、年齢的にこうして結婚妊娠で長期間穴をあけることを考慮されてなにも任されなかった、というのは感じます
(中小企業で、60くらいの事務員さんが経理をメインでやってました。最近新しい40代の事務員を雇ったのでもう私にメインを任せる気はないです。←ただ単に能力がないとみなされた、といわれたらそれまでですが
この状況なら辞めますか?続けますか?
金銭面は不安ですが貯金はそこそこあります。
回答お待ちしています。
ユーザーID:0831461079