こんなトピをあげると「育ててもらったのに」とか「自分もそうなる」など
皆さんからお叱りの声がくるのは、もちろんわかっています。
私も頭ではわかっていることです。
それでもトピをあげたのは、私と同じようなことがあった方が、どう気持ちをもってそれを乗り越えたのかを教えていただければ、と思ったからです。
同居する実母は89歳。
今まで物忘れ外来を受診しており、認知症と診断されていませんが、食事をしたかどうか忘れたり、熱中症予防のためにエアコンをつけて出勤しても止めていたり、いろんなことが起きてきています。
虫歯が出来て歯科医院(毎回1時間はかかります)に連れて行っていますが、自宅では歯磨きをしません。
せっかく全部自分の歯で食事ができているので、それを持続できればと思っています。でも食後に「歯磨きした?」と聞けば「した」と答えますがほとんどしていないのです。
いろんなことが出来なくなっていくことは、仕方のないことだと思います。
母を変えることは「無理」ということも頭ではわかっています。
でも、やはり感情的になってしまう毎日です。
そしてそんな自分に涙が出てくるのです。
デイサービスの人にはちょっとしたことでも「ありがとうね」とか「汚いことでも嫌がらずになんでもしてくれる」といいます。
私が何をしても当たり前のようです。
「娘なんだから親のことをするのは当たり前」私もそう思います。
でも気持ちが折れてしまうんですよね。
まだ始まったばかりの「実母の介護」について、経験された方のアドバイスをいただければと思います。
(まとまりのないトピですみません)
ユーザーID:5160146158