1才の子供がいます。夫に子供を預けて、定期的に21時頃からママ友と食事をしています。
23時に集まって翌朝までファミレスで過ごしたり、居酒屋で語ったりしたこともあります。
夫が会社でそのことを話したら「あり得ない!」と否定的な意見が多かったようです。
やはり母親が夜に外出すると言うのはイメージが悪いものでしょうか?ご意見を聞かせてください。
ユーザーID:8535127125
生活・身近な話題
ゆうこ
1才の子供がいます。夫に子供を預けて、定期的に21時頃からママ友と食事をしています。
23時に集まって翌朝までファミレスで過ごしたり、居酒屋で語ったりしたこともあります。
夫が会社でそのことを話したら「あり得ない!」と否定的な意見が多かったようです。
やはり母親が夜に外出すると言うのはイメージが悪いものでしょうか?ご意見を聞かせてください。
ユーザーID:8535127125
このトピをシェアする
レス数442
ままん
なにゆえに、そこまでして、一晩中語ることがあるのか
そこがもうまったく理解の外です。
夫がいいというならいいのですが
世間的には白い目で見られます。
ママとはいえ、まだまだ遊びたかったティーンネイジャーに
程近いお年頃でしょうか。
ユーザーID:9960573414
主婦
うちなら有り得ないです。
夫は平日は仕事だから朝がたまで飲むことはできません。
休日は家族優先なので自分だけ午前様はしません、その日のうちには帰宅します。
だから妻だけが深夜に遊ぶのは有り得ないのです。
夫が深夜に遊ぶ家なら交代で妻も遊ぶのはいいと思います。
夫だけ遊ぶのは不公平だし、育児は妻だけの仕事ではないし。
イメージということなら、23時から翌朝という遊び方は遊び慣れていない若者がはっちゃけてるイメージなので、結婚した大人がいつまでそんなことしてるの?とは思います。
ユーザーID:8006385358
ばばーぬ
しかも翌朝?
夜泣きしたら、ご主人が面倒みるの?不良ママも良いとこだわ…。
きっと子供も同じようになるんでしょうね。
ユーザーID:4624434382
マグカップ
例えば年に一度とかなら、まだ分かりますが、乳児がいる母親がそんなに頻繁にすることではないと思います。
父親だとしても同じでしょうね。
独身、あるいは子供が成人して旦那が一人家で文句言わず留守番と言った女性なら息抜きで、月一とかはあり得るかも。
私の妻も、時々中学時代の仲間と午前様はありますが、子どもも高校生以上で、私も付き合いが多いので自由にさせています。
ご主人は何も文句は言わないのですか?
ユーザーID:6416923281
丙
それはもう集合が『夜』を通り越して『深夜』だか
らですよ。
私もたまに集まってましたが23時なんて基本は解散
する時間です。
23時集合なんて考えられません…
一度だけ夜中の3時まで盛り上がった事がありました
が集合は18時でした。
何回か解散しようとしてましたが立ち話が終わらなく
て『ファミレスでも行っちゃう??』と。
ファミレスで蛍のひかりを聞いて遂に解散となりまし
たが…
子どもは今高2ですがこんなのは後にも先にもこの一
回だけです。
『深夜』に集合して早朝解散って帰ってから寝るとし
ても寝てる間お子さんはどうしてるんですか?
ご主人が休みの日でご主人がOKなら問題はないんでし
ょうが世間一般的には価値観が相当ズレてると思います。
ユーザーID:3106723377
ななず
楽しそうでいいなって思いますね。
それぞれのご夫婦が良ければいいんじゃないでしょうか。
ママ友との会合ということですから、遠くへは行かないのですよね。
子どもに何かあったらすぐ連絡が来て、すぐ帰れるところだと思いますし
人の言うことは気にしなくていいのでは?
そういう時間がないと、やっていけないとも思いますよ。
ユーザーID:0454052502
ない
女だって、飲み会していいと思います
が、深夜に集まって朝までファミレスだの居酒屋だのって
私の周りでは一切ありえません
たまにでも、飲んで朝帰りって聞きません
例え忘年会とかでも、朝帰りはどうかと思います
逆に夫様が、定期的に朝帰りしたらトピ主さんはどう思いますか?
なんとも思わないのかな
ユーザーID:3957471733
もね
そんなこともわからないのかな?
行ってはダメだとは思いませんよ?
家族間でオッケーならオッケー。
でもイメージは悪い。
こんなことペラペラ喋ることじゃないんですよ。
ユーザーID:2483934299
こりん星人
聞かないと分からないの?
ママ友って言いうか”主婦”でしょ?
そんな時間にフラフラ飲み歩いてるなんて信じられないですね。
その辺の不良高校生…、って酒飲まないだけマシだし、
サラリーマンだってそんな事しませんよ。
それに、そんな時間から飲んでるお金は誰が稼いでるのかな?
子供に何か有ったらどうするのですか?
まぁ、ココで否定意見が出てもいろんな言い訳出して、
最後は”夫公認だし誰にも迷惑かけてない”って言い放って終わりなんでしょ?
私も酒飲みだから主さまみたいなグループは良く見かけますが、
ハッキリ言って酔っぱらった主婦グループの愚痴ってサラリーマンの愚痴より酷いし耳を覆いますね。
ユーザーID:2966573232
ポポン
「定期的」ってどの程度でしょうか?
月に1回なら多いかな。
年に2〜3回くらいなら、ママの息抜きの場としてOKだと思います。
もちろん、お子さん寝かしつけてからですよね?
ユーザーID:7304749155
豆ちゃん
飲み会の次の日 お子さんをちゃんと見れるのならばOKでは?
朝まで飲んでて その後すぐにお子さんの面倒がみれるの?
夜に外出って ご主人の理解があるのならばかまわないのでは?
ユーザーID:5226965272
あらま
息抜きは必要だと思います。
夜に出かけること自体は決して悪いことではありません。
私がありえないと思うのは「朝まで過ごす」ことです。
翌朝、家に帰って寝るんですよね?
その間、お子さんの面倒は誰が見ているのですか?
もし職場でそんな話を聞かされたら、お子さんより自分の楽しみ優先の、おとなになりきれていない母親なのだなぁ、と思いますね。
ユーザーID:3506770825
サイノス
まあ基本、働いてりゃ夜の集まりになるよな。
土日昼は仕事が入ってる人がいたりして集まりにくいしな。
でも何度も午前様や、ましてや夜明かしは、普通にどうなのと思うが。
母親だからってんじゃなくて、夫でも。
ユーザーID:3909328512
みぃ
子どもは、父親が見てるんでしょ、一人ぼっちでほかっておかれてるんじゃないでしょ?(当たり前)
だったら、全く問題ないと思います。
深夜のママ会で、子育てのあれこれ、旦那への不満あれこれ、話してストレス発散して、明日からまたお母さんがんばるんだもんね、いいと思います。
ちなみに、私は、子育て中の母親に厳しい方です。
・3台横並びで広がって歩くベビーカー軍団
・ファミレスで子どもほったらかしのママ会
・フードコートで走る子ほったらかしの親
・居酒屋に子ども同伴ファミリー
・優先席に子を座らせる親
こういう親は大嫌い、ガッツリ怒りますよ。
でも、深夜ママ友会は誰にも迷惑かけてないですよね。
ユーザーID:4060282326
みかん
朝までお酒飲んでいるグループなんて、少数派ですよ。
東京でも、24時近くなるとみんな足早に帰宅になります。
そんなことしているグループは学生や独身、ごくたまに何かの機会で集まったグループくらいですよ。
母親が夜に外出という問題じゃなくて、そもそも珍しいです。ヤンキー出身の若いママの集団なんですか。
21時頃から食事をして24時前に帰宅というのが、月に1回くらいなら、夫の理解が得られればありかもしれません。
ユーザーID:6751768118
あん
外野はどうでもいいんですよ。
夫がきちんと子守できて
オッケーしてくれてるなら
ががどう言おうがいいです。
うちはそうやって無事子育て終了。
子供も夫婦も幸せにやってまづ。
ユーザーID:8051661531
わかめ
「翌朝まで」ではなかったら、ママにも息抜きが必要だよねとは思います。
でも「翌朝まで」なんですよね。
夜はご主人がお子さんを見ていてくれるでしょうから、全然良いと思います。
でも、「翌朝まで」だと、結局次の日一日のある程度の時間もご主人が面倒を見る日ですよね。
だって、オールで起きていて寝ずに一歳の子供の面倒を見られるとは思えないから。
せめて、「次の日には引きずらない時間まで」だったら良かったのに。
ユーザーID:3333087996
tommy036
ありえない・・・
子供が大きくなってからでも・・・
うちの妻は、すばらしいです。
ユーザーID:1403505616
匿名
お子さんが保育園や幼稚園に行くぐらいまで我慢できないのですか?
それと、イメージが悪い?は?
人に聞かないとわかりませんか?
ユーザーID:6936805843
通りすがり
出掛けるなとは言わないけど、さすがに「23時に集まって翌朝までファミレス」は母親としてないわぁ。父親もだけど。まだ23時までに帰るなら話もわかるけど。それでも数ヶ月に1回くらいが限度じゃない?父親がいるからいいじゃないっていう人もいると思うけど、個人的には子供が大きくなるまで我慢できないの?と思う。
ユーザーID:0047732331
もも
だって21時以降しか、子供なしで息抜きできる時間がないんだから。わかりますよ。朝までっていうのはちょっとやりすぎな気もします。ありえないとは思わないけど、私だったら翌日がダメになってしまいそう。トピ主さんはお若いんでしょうね。
でも、それもこれも、ちゃんと代わりに子供をみてくれる夫がいて、お互い納得の上ならいいと思います。連絡は絶対に取れるようにしておくのは当然のことですね。あとは程度問題。しょっちゅう朝帰りだの夜の飲み会だのしているのでなければ、良い息抜きになると思いますよ。
ユーザーID:1040579556
エスプーマ氷
夜に誘ってくるようなママ友とも付き合わないし
付き合いは、類は友を呼ぶという感じで、グループ分けされてませんか?
トピ主さんの周りには、そういう人が多いんですよね?
ご主人の同僚の方は、そういう人がいない、すみ分けられてると思いますが
誰からも理解される行動ではないと思いますので、口止めはした方が良いと思いますよ
ユーザーID:8275895664
aoko
それは普通ではないと思いますよ。
時間帯がさ、おかしいじゃない。
いくらなんでもそれは・・
ただの深夜から朝方まで遊んでる女達です。
それが独身者ならともかく、既婚者で子持ちのままとなると・・
周りは驚愕だと思いますよ。
その時間に主婦が出歩いてる時点で世間からはずれてるよ・・
普通だと思わない方が良いですね。
そしてそれは周りに言いふらさない方が良いですよ。
恥です。
お前の奥さんおかしいよって言われるだけです。
わざわざ恥さらししない方が良い。
ってか、旦那さんが周りに聞いたって事は・・
って、皆変だって言ってるよ。だからやめろよ
って言いたいんじゃないですか〜?
そりゃそうだよね、旦那の気持ちもわかります。
そんなのばれたら恥です。
ただの夜遊び主婦ですよ。
ユーザーID:4619983341
びっくりポチ
ここで質問しなければ分からないなら、イメージが良かろうが悪かろうが
人の目なんて関係無いんじゃない?
ユーザーID:5795278863
はこ
イメージの問題ではないと思います。
子供に何かあったらどうするのでしょうか。
夜中に集まって午前様!?
昼間は子供の世話ができているのですか?
ユーザーID:3532244100
ハイ
お子さん、1歳なんでしょう?
心配じゃないんですか?
一年に1回くらいなら分かるけど、
頻繁に長時間(しかも夜中)ママ友会って
ちょっと考えられないなぁ。
ユーザーID:7580479491
甘いね
子育てにはストレスが溜まるし 孤独に陥ることが多いから 定期的にママ友同士で会って息抜きは否定しない。
夜をまたいで飲むのは 絶対ありえない。
酒臭い朝帰りの母を見て育つ子供ってどんなふうになるかな。
実際そういう家庭をみたことあるけど ろくなもんじゃない。
せいぜい 帰宅が遅くなっても 久しぶりの同窓会で終電ギリギリ12時が
年一回が限界でしょ。
学生気分の中身が子供な大人が増えたなあ。親の自覚持とうよ。
ユーザーID:3761141473
posuyumi
なにかあったとします。
お子さんに。
普通に家で母であるあなたがお子さんのそばでやすんでいれば防げた、あるいはすぐに助けてあげられた。
それを深夜の飲み会のためにできなかったら。
仕事でだとか生活を営む上で必要なことででかけてたとか、休日の昼間に旦那さんから「息抜きしておいで」とランチだけしに出てて、それでそばにいなかったときとは
異なる後悔が沸き起こりそうではないですか?
異質なんですよ。お子さんが幼い時期に母親が深夜遊びで不在というのは、そういうニュアンスで。
ユーザーID:0082180270
けちゃっぷ
あるあるとは思うけれど、そもそも他人は自分とは感じ方が違うものだと思います。その上この頃は兎角世間体というステレオタイプに拘る世の中です。
もし、貴女が結婚する前や子供を持つ前なら、考えられないんじゃないですか?
一々内輪の細々を披見するのも考えた方が良いし、話すならそういう反応位は想定するものだと思いますよ。
ユーザーID:3316476870
匿名
私なんて遊び好きだから、夜もフラフラよく出歩いていたけど、世間的にはイメージは悪いと思う。
出歩かない人の方が殆どだから。
そんな私でも、お酒は飲まなかったですね。
子供に何かあった時、車で駆けつける事が出来ないと困るし、意識もはっきりしてないとだなと思ってましたから。
夫は外で飲んでくるのに、不思議ですね。
ユーザーID:0971202009